2016年06月12日
東風の台運動公園キャンプ場 1日目
6月4日(土)から1泊2日で『東風の台運動公園キャンプ場』に行ったので、レポートさせて頂きます。
以前も利用したキャンプ場に行ったのは初めてですね。
そもそも嫁が土曜日も仕事だったので、遠くは無理でも近くなら?と思い、キャンプの打診をしたところ、「良いよ~
」と、あっさりした答が。
とりあえず、当日の朝キャンプ場に電話をすると、「良いですよ。」との事だったので、飲み物と食べ物を買い込み、キャンプ場へ。
12時位に到着。
今回はテントとタープで2張りで600円。ただ、水道利用料を取るかどうかで一悶着(って程ではないかな?)
職員「水道使います?」
私「洗い物とかですかね」
職員「じゃあ300円もらいますね」
私「あれ?前に利用した時は取られませんでしたよ」
職員「じゃあいっか」
かなりアバウトです(苦笑)
ただ、基準はしっかりして欲しいですね。次回話してみよう。
着いたらタープ設営でお昼にしました。

いつもは私が設営している間、嫁が車から荷物を降ろしてくれてるのですが、今日は私一人、それなりに早く設営したつもりですが、お昼までに30分位は掛かってしまいましたね。

そもそも、積載の時点でお昼で使う物を手前に積んでおけばもっとスムーズにお昼に出来たのでしょうが、そこまで考えていなかったのは失敗でしたね。

お昼を食べて、一息ついたら設営開始。

当初は芝が無い小砂利の上に設営しようと考えていたのですが、よく見ると割と大きめの石が転がっています。
なので、予定より移動してトイレの近くに移動して設営開始。

しつこいようですが、今日は一人なので、シールドルーフの取り付けが悩みどころです。
なので、Aフレームの立ち上げ前にシールドルーフを乗せて、フックを引っ掛けてから立ち上げ。
写真が無いのですが、思ったより上手くいきました。が、フレームが終り、フックを取り付け、ペグダウンしていると風が・・・ヒメが「なんか飛んだよ」

落ちちゃった。
まあ、初めてに失敗は付きもの。気を取り直して設営継続です。
ただ、設営以上に大変だったのが荷物の移動。写真を見た感じで分かる通り、タープとテントがかなり離れてしまいました。
ヒメとヒコの遊びに付き合いながら、ダラダラと荷物を移動。

3時を過ぎると子供達が「おやつ!!おやつ!!」の大合唱。なので、ポップコーンでお手軽おやつ。のはずが、失敗して焦げてしまった。
なので、ヒコの大好きな焼き芋も作ったのですが、こちらも焦がしてしまった。外側は焼きすぎて固くなってしまいましたでも美味しかった(o^~^o)
シールドルーフもなんとか一人で取り付け出来ました。

因みにこの札は受け付けをすると渡される許可証ですが、以前には無かったので、許可をとらずに設営したり、申請以上のテントを張ったりしたのかな?
ルールは守って利用したいですね。
だってなんか嫌だ(苦笑)
さて、嫁が仕事が終わってからの合流なので、その間におかず作り。
しかし定番の写真無し。
ご飯は飯盒炊きなので、嫁の担当でしたが、どうもだいぶ遅くなりそうなので、やって見ることに。

途中で嫁が来たので交代。それなりに上手くいったかな?
蒸らしている時間を利用して『きつねうち温泉』へ。



すぐ隣ですが、車で移動。8時には結構ガッチリした門が閉まってしまうので、急いで入って急いで戻ります。
急いでいても、コーヒー牛乳は飲みます。

お腹も空いたのですぐにご飯に。
一応豚バラのブロックが安かったので、ダッチオーブンで角煮を作ってみました。
まあまあかな?サラダも付けて、味噌汁はインスタント。子供達は野菜が嫌いなので、ほぼ無理矢理食べさせました(苦笑)

そして真っ暗な中みんなで焚火。たまにはビールを飲んでみます(下戸なので余り飲めません)
貸し切りなので、当然我が家の声だけなのですが、余りに静かです。たまに林の方でガサガサ音がすると、ドキドキしてしまいます。騒がしいのは嫌ですが、静か過ぎるのも嫌ですね。
我が儘を言えば、周りも焚火をしていて、聞き取れるかどうか位の声が聞こえて来るのが理想ですね。
最後にちょっとした問題が。
10時位に焚火も終りにしようと思ったら、火消し壷が無い・・・そのままにしておくのも嫌なので、ダッチオーブンで代用することに。
ダッチオーブンを買ったのは良いのですが、なかなか本来の使い方が出来ないですね。
こんな感じで10時30分には就寝。いつも以上にダラダラな感じですが前回、前々回と、割と時間に追われていたので、久しぶりにのんびりしたキャンプが出来たのは良かったです。
2日目続きます。
以前も利用したキャンプ場に行ったのは初めてですね。
そもそも嫁が土曜日も仕事だったので、遠くは無理でも近くなら?と思い、キャンプの打診をしたところ、「良いよ~

とりあえず、当日の朝キャンプ場に電話をすると、「良いですよ。」との事だったので、飲み物と食べ物を買い込み、キャンプ場へ。
12時位に到着。
今回はテントとタープで2張りで600円。ただ、水道利用料を取るかどうかで一悶着(って程ではないかな?)
職員「水道使います?」
私「洗い物とかですかね」
職員「じゃあ300円もらいますね」
私「あれ?前に利用した時は取られませんでしたよ」
職員「じゃあいっか」
かなりアバウトです(苦笑)
ただ、基準はしっかりして欲しいですね。次回話してみよう。
着いたらタープ設営でお昼にしました。

いつもは私が設営している間、嫁が車から荷物を降ろしてくれてるのですが、今日は私一人、それなりに早く設営したつもりですが、お昼までに30分位は掛かってしまいましたね。

そもそも、積載の時点でお昼で使う物を手前に積んでおけばもっとスムーズにお昼に出来たのでしょうが、そこまで考えていなかったのは失敗でしたね。

お昼を食べて、一息ついたら設営開始。

当初は芝が無い小砂利の上に設営しようと考えていたのですが、よく見ると割と大きめの石が転がっています。
なので、予定より移動してトイレの近くに移動して設営開始。

しつこいようですが、今日は一人なので、シールドルーフの取り付けが悩みどころです。
なので、Aフレームの立ち上げ前にシールドルーフを乗せて、フックを引っ掛けてから立ち上げ。
写真が無いのですが、思ったより上手くいきました。が、フレームが終り、フックを取り付け、ペグダウンしていると風が・・・ヒメが「なんか飛んだよ」

落ちちゃった。
まあ、初めてに失敗は付きもの。気を取り直して設営継続です。
ただ、設営以上に大変だったのが荷物の移動。写真を見た感じで分かる通り、タープとテントがかなり離れてしまいました。
ヒメとヒコの遊びに付き合いながら、ダラダラと荷物を移動。

3時を過ぎると子供達が「おやつ!!おやつ!!」の大合唱。なので、ポップコーンでお手軽おやつ。のはずが、失敗して焦げてしまった。
なので、ヒコの大好きな焼き芋も作ったのですが、こちらも焦がしてしまった。外側は焼きすぎて固くなってしまいましたでも美味しかった(o^~^o)
シールドルーフもなんとか一人で取り付け出来ました。

因みにこの札は受け付けをすると渡される許可証ですが、以前には無かったので、許可をとらずに設営したり、申請以上のテントを張ったりしたのかな?
ルールは守って利用したいですね。
だってなんか嫌だ(苦笑)
さて、嫁が仕事が終わってからの合流なので、その間におかず作り。
しかし定番の写真無し。
ご飯は飯盒炊きなので、嫁の担当でしたが、どうもだいぶ遅くなりそうなので、やって見ることに。

途中で嫁が来たので交代。それなりに上手くいったかな?
蒸らしている時間を利用して『きつねうち温泉』へ。



すぐ隣ですが、車で移動。8時には結構ガッチリした門が閉まってしまうので、急いで入って急いで戻ります。
急いでいても、コーヒー牛乳は飲みます。

お腹も空いたのですぐにご飯に。
一応豚バラのブロックが安かったので、ダッチオーブンで角煮を作ってみました。
まあまあかな?サラダも付けて、味噌汁はインスタント。子供達は野菜が嫌いなので、ほぼ無理矢理食べさせました(苦笑)

そして真っ暗な中みんなで焚火。たまにはビールを飲んでみます(下戸なので余り飲めません)
貸し切りなので、当然我が家の声だけなのですが、余りに静かです。たまに林の方でガサガサ音がすると、ドキドキしてしまいます。騒がしいのは嫌ですが、静か過ぎるのも嫌ですね。
我が儘を言えば、周りも焚火をしていて、聞き取れるかどうか位の声が聞こえて来るのが理想ですね。
最後にちょっとした問題が。
10時位に焚火も終りにしようと思ったら、火消し壷が無い・・・そのままにしておくのも嫌なので、ダッチオーブンで代用することに。
ダッチオーブンを買ったのは良いのですが、なかなか本来の使い方が出来ないですね。
こんな感じで10時30分には就寝。いつも以上にダラダラな感じですが前回、前々回と、割と時間に追われていたので、久しぶりにのんびりしたキャンプが出来たのは良かったです。
2日目続きます。
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。