2018年10月05日
第9回 那須連山縦走フェスティバル
9月16日(土)に【茶臼岳】へ登山行った時に、ケーブルカーの時間を調べようとして気付いた《那須連山縦走フェスティバル》。

縦走はしたいが通常だと車なのでピストンが基本。《峠の茶屋》の駐車場から【三本槍岳】のピストンをされている方も居ますが、折角のイベントなので嫁に許可を貰い、ソロで参加する事にしました。
当初9月22日(土)の予定が、悪天候の為9月23日(日)に延期されましたが、当日は快晴で絶好の登山日和。

私が選択したルートは《Mt.ジーンズ》➡️【三本槍岳】➡️【朝日岳】➡️【茶臼岳】➡️《ロープウェイ》➡️《Mt.ジーンズ》
自分の体力を過信して暴走した感は有りますが、8時間掛けて何とか走破。
正直疲れました。
詳しくはこちら
さて、週末は待ちに待った《ハロウィンキャンプ》
久し振りに天気予報とにらめっこ(笑)

天気も風もなんとかなりそう。
なのでハロウィンキャンプ楽しもう!!

縦走はしたいが通常だと車なのでピストンが基本。《峠の茶屋》の駐車場から【三本槍岳】のピストンをされている方も居ますが、折角のイベントなので嫁に許可を貰い、ソロで参加する事にしました。
当初9月22日(土)の予定が、悪天候の為9月23日(日)に延期されましたが、当日は快晴で絶好の登山日和。

私が選択したルートは《Mt.ジーンズ》➡️【三本槍岳】➡️【朝日岳】➡️【茶臼岳】➡️《ロープウェイ》➡️《Mt.ジーンズ》
自分の体力を過信して暴走した感は有りますが、8時間掛けて何とか走破。
正直疲れました。
詳しくはこちら
さて、週末は待ちに待った《ハロウィンキャンプ》
久し振りに天気予報とにらめっこ(笑)

天気も風もなんとかなりそう。
なのでハロウィンキャンプ楽しもう!!
2017年11月28日
今年のラストキャンプ②
『水府竜の里公園キャンプ場』での今年のラストキャンプ②です。

朝は6時30分起床。何時もより少し遅めです。
気温は4℃。星空が綺麗だったからもっと下がるかも思いましたが、起きるのが遅かったからかな?
でも、フロントガラスは凍っていました。

子供達も起きたので朝のお散歩へ出発。

一応上に行ってみます。

上に登る途中の方が開けてて眺めが良かった。

ここだけでは物足りないので、炊事場の前の階段を下ってみます。

いつもより張り切ってる(笑)

下まで到着。

公園の周りの地図です。撤収後は『竜神大吊橋』に行きたいのて早く撤収したいのですが、太陽が当たらない(´・ω・`; )

とりあえずサイトに戻って焚き火とコーヒー。
ご飯はこの日も雑炊。楽すぎて止められないです(笑)
撤収は乾きが悪いのでのんびり撤収。

この日はインナーの結露も結構あったので、インナーも干してますが中々乾かない(苦笑)

11時までギリギリ粘って撤収完了。でも、晴れた日に干さないとちょっと不安かも?

受付で『竜神大吊橋』の混み具合を聞いてみると、「そろそろ坂の下まで渋滞してるかも?」と言われたので、急いで出発!!
がっ!!
道間違えた( ´;゚;∀;゚;)
県道に出たら左折しなくちゃいけないところ、右折・・・何やってんだか。
すぐに気付いたのでUターンして『竜神大吊橋』へ向かう登り坂の入口から警備員さんの誘導で坂道に入りますが、登り始めて直ぐに渋滞。まぁ、予想よりは早く進めたかな?
途中、有料駐車場(500円)の誘惑を堪えながら進んで、第2駐車場に車を停めて後は歩いて『竜神大吊橋』を目指します。

見えてきました!!『竜神大き吊橋』は歩行者専用の吊り橋では本州一の長さがある吊り橋で、最近では日本一のバンジージャンプで有名ですね(怖)
橋を渡るにはチケットが必要。大人310円小・中学生210円。ここまで来て渡らないのも嫌なので、嫁にお願いしてチケットを購入。『JAF』の会員証を車に忘れて割引が受けられなかったのが心残り(笑)
待ってる間橋を見ると

飛んでるよ!!
100㍍下に向かってのダイブ!!スゴいなあ。
以前千葉県の『マザー牧場』でバンジージャンプに挑戦しましたが、22㍍でも怖かった( :゚皿゚)
100㍍なんて良く飛べるなぁと感心。バンジージャンプは自分で飛ばなくちゃいけないのがキツいですね。

景観は素晴らしいですが、橋を渡る最中は風があって思ったより寒い。

所々ガラス張りになっているのが面白いらしく、興味深げに眺めていますが、怖くないのかな?
吊り橋を往復したので満足して帰りますが、下り専用の階段があったはずなので、探していると派手な小屋があるので興味本意で近づくと、バンジージャンプの受付でした。

17,000円ですが結構並んでる!!(゜ロ゜ノ)ノ道理で次から次へと飛ぶはずだ(笑)

日本一もアピール!!お値段がもっと安ければなあ・・・。

この小屋の脇にお目当ての階段があります。

一気に下って駐車場へ。下り専用にしなくても良さそうなのになあ。
一通り楽しんだらお昼なのです。
が、
いつもは観光した場所で食べるのですが、この日帰り道にあるは隠れた中華の名店へ行ってみました♪
1時過ぎまで子供達に我慢してもらい、なんとか到着。お店が狭いので、お昼時に行くと満席な事が多いのですが、1時過ぎていたので直ぐに座れました。

ヒコはカニチャーハン

私はマーボーホイハン(?)
嫁の担々麺とヒメの(名前忘れ)ラーメンは撮り忘れ。
でもどれも絶品!!美味しかった。また来よう!!
そして3時には帰宅。お疲れ様でした。
2017/11/20

朝は6時30分起床。何時もより少し遅めです。
気温は4℃。星空が綺麗だったからもっと下がるかも思いましたが、起きるのが遅かったからかな?
でも、フロントガラスは凍っていました。

子供達も起きたので朝のお散歩へ出発。

一応上に行ってみます。

上に登る途中の方が開けてて眺めが良かった。

ここだけでは物足りないので、炊事場の前の階段を下ってみます。

いつもより張り切ってる(笑)

下まで到着。

公園の周りの地図です。撤収後は『竜神大吊橋』に行きたいのて早く撤収したいのですが、太陽が当たらない(´・ω・`; )

とりあえずサイトに戻って焚き火とコーヒー。
ご飯はこの日も雑炊。楽すぎて止められないです(笑)
撤収は乾きが悪いのでのんびり撤収。

この日はインナーの結露も結構あったので、インナーも干してますが中々乾かない(苦笑)

11時までギリギリ粘って撤収完了。でも、晴れた日に干さないとちょっと不安かも?

受付で『竜神大吊橋』の混み具合を聞いてみると、「そろそろ坂の下まで渋滞してるかも?」と言われたので、急いで出発!!
がっ!!
道間違えた( ´;゚;∀;゚;)
県道に出たら左折しなくちゃいけないところ、右折・・・何やってんだか。
すぐに気付いたのでUターンして『竜神大吊橋』へ向かう登り坂の入口から警備員さんの誘導で坂道に入りますが、登り始めて直ぐに渋滞。まぁ、予想よりは早く進めたかな?
途中、有料駐車場(500円)の誘惑を堪えながら進んで、第2駐車場に車を停めて後は歩いて『竜神大吊橋』を目指します。

見えてきました!!『竜神大き吊橋』は歩行者専用の吊り橋では本州一の長さがある吊り橋で、最近では日本一のバンジージャンプで有名ですね(怖)
橋を渡るにはチケットが必要。大人310円小・中学生210円。ここまで来て渡らないのも嫌なので、嫁にお願いしてチケットを購入。『JAF』の会員証を車に忘れて割引が受けられなかったのが心残り(笑)
待ってる間橋を見ると

飛んでるよ!!
100㍍下に向かってのダイブ!!スゴいなあ。
以前千葉県の『マザー牧場』でバンジージャンプに挑戦しましたが、22㍍でも怖かった( :゚皿゚)
100㍍なんて良く飛べるなぁと感心。バンジージャンプは自分で飛ばなくちゃいけないのがキツいですね。

景観は素晴らしいですが、橋を渡る最中は風があって思ったより寒い。

所々ガラス張りになっているのが面白いらしく、興味深げに眺めていますが、怖くないのかな?
吊り橋を往復したので満足して帰りますが、下り専用の階段があったはずなので、探していると派手な小屋があるので興味本意で近づくと、バンジージャンプの受付でした。

17,000円ですが結構並んでる!!(゜ロ゜ノ)ノ道理で次から次へと飛ぶはずだ(笑)

日本一もアピール!!お値段がもっと安ければなあ・・・。

この小屋の脇にお目当ての階段があります。

一気に下って駐車場へ。下り専用にしなくても良さそうなのになあ。
一通り楽しんだらお昼なのです。
が、
いつもは観光した場所で食べるのですが、この日帰り道にあるは隠れた中華の名店へ行ってみました♪
1時過ぎまで子供達に我慢してもらい、なんとか到着。お店が狭いので、お昼時に行くと満席な事が多いのですが、1時過ぎていたので直ぐに座れました。

ヒコはカニチャーハン

私はマーボーホイハン(?)
嫁の担々麺とヒメの(名前忘れ)ラーメンは撮り忘れ。
でもどれも絶品!!美味しかった。また来よう!!
そして3時には帰宅。お疲れ様でした。
2017年11月20日
今年のラストキャンプ①
11月11日(土)~12日(日)に1泊で、『水府竜の里公園キャンプ』で今年最後になるだろうキャンプを楽しんで来ました。

午前中はヒメの用事があったので、12時30分に出発。
途中、コンビニでおにぎりを買って車で食べながら向かいます。
ルートは国道289号~国道118号~国道348号~国道461号~県道33号と通って行きましたが、国道461号が狭かった!!すれ違うにも場所を選ばないとぶつけそうな位狭いですので、他の道を選んだ方が良かったですね。
そんな思いをしながら2時過ぎに『水府竜の里公園キャンプ場』に到着。
ただ、受付をせずに一気にキャンプ場まで行ってしまい、管理棟を探して右往左往。
もしかして?と思い下にあった温泉『ふるさとセンター竜っちゃん乃湯』へ行き、受付で聞こうとすると、「キャンプですか?」と聞かれて一安心。こちらが管理棟になっているようです。ちゃんと調べておけば良かった。

お値段は区画サイトで3,090円。入浴券が2枚付いてくるのでお得感があります。
受付を済ませて、ルールの説明を受けてサイトに向かいますが、サイトは空いている所なら何処でも良いそうで、要は「早い者勝ち」ですね。

散々迷って《U》にしましたが、これは正直失敗。テントを張り終えてから気付きました。「朝日が当たらなくね?」
次の日、案の定太陽が一番最後に当たりましたね。炊事場やトイレから遠いのは構わないのですが、これは大失敗!!冬場はA~P位がお薦めです。
設営はこの日も夫婦で共同作業(笑)まぁ、そんなに和やかにはやってませんがf(^ー^;
それでも1人でやるよりは早いかな?でも、ちょっと物足りないです。
嫁とヒメと3人で設営や荷物下ろしをしましたが、1人足りない・・・見るとヒコがフリーサイトに行く階段で遊んでやがる(ノ-_-)ノ~┻━┻まぁ、目の届く範囲なら遊ばせておこう。
何だかんだで1時間ちょっとで設営完了。

この日も【一酸化炭素警報器】が無いので、上部をメッシュにして常に換気(笑)
それと、リビングスペースが少し斜め。そのままだとストーブが着いてくれなかったので、敷いたのをずらしてストーブが水平になるように対応。

前回畳んだ時にもみじが有ったのに気付かなかったみたい。
設営が終わったら少し探索。

階段からフリーサイトに登り、区画サイトを1枚。

その後は車道を通って戻ります。
直ぐに戻ってしまったので、子供達は不満そうでしたが、キャンプ場に着くのが遅かったので、料理の下準備をしないと遅くなりそうなので、取りかかります。

夕飯はこの日も鍋。冬場は鍋が楽ですね。
嫁が野菜を準備している間、私はお肉を切って鍋のスープと一緒に入れてストーブに乗せましたが、せめて肉団子は沸騰してからにすれば良かった。団子が崩れて灰汁なのか、崩れた挽き肉なのか分かりづらかった(苦笑)
灰汁をとって野菜を入れたら温泉へ行きます。
『ふるさとセンター竜っちゃん乃湯』は《さくらの湯》と《もみじの湯》があり、日替わりで男湯と女湯が入れ替わるそうです。
この日は《もみじの湯》が男湯。内湯とサウナで、露天風呂は無し。《さくらの湯》は内湯と露天でサウナは無しのようです。
ヒコは「サウナに入りたい」と言うくせに、入ると1分位で出てしまう。

湯上がりの1杯を飲んだら戻って調理再開。

鍋はテーブルの上でやりたいので、この日はカセットコンロを用意。この日も飯盒が活躍です(笑)

ご飯が炊けたら蒸らしている間に鍋の仕上げ。ラーメンも投入して再度加熱。

《鶏白湯鍋》美味しいです。

ご飯を食べたら焚き火をしましたが、この日はかなり冷え込んでとても寒い!!子供達に「寒いだろうから切り上げて中に入ろう?」と聞くと「大丈夫」って言うから暫く外で話していましたが、やっぱり寒いので再度「寒くないの?」と聞くと「寒~い!!」と言うので中に避難。
テント内は、少し開けているのでスゴく暖かいわけではありませんが、それでも16℃。外に比べれば暖かい。
でも、他のキャンパーさんは結構オープンタープが多いですね。お隣のお子さん達も冬空の下元気いっぱいでしたね(笑)
この後もテント内でグダグダ話しながら10時前には就寝。
星が綺麗だった。
オヤスミナサイ。
②へ続く。

午前中はヒメの用事があったので、12時30分に出発。
途中、コンビニでおにぎりを買って車で食べながら向かいます。
ルートは国道289号~国道118号~国道348号~国道461号~県道33号と通って行きましたが、国道461号が狭かった!!すれ違うにも場所を選ばないとぶつけそうな位狭いですので、他の道を選んだ方が良かったですね。
そんな思いをしながら2時過ぎに『水府竜の里公園キャンプ場』に到着。
ただ、受付をせずに一気にキャンプ場まで行ってしまい、管理棟を探して右往左往。
もしかして?と思い下にあった温泉『ふるさとセンター竜っちゃん乃湯』へ行き、受付で聞こうとすると、「キャンプですか?」と聞かれて一安心。こちらが管理棟になっているようです。ちゃんと調べておけば良かった。

お値段は区画サイトで3,090円。入浴券が2枚付いてくるのでお得感があります。
受付を済ませて、ルールの説明を受けてサイトに向かいますが、サイトは空いている所なら何処でも良いそうで、要は「早い者勝ち」ですね。

散々迷って《U》にしましたが、これは正直失敗。テントを張り終えてから気付きました。「朝日が当たらなくね?」
次の日、案の定太陽が一番最後に当たりましたね。炊事場やトイレから遠いのは構わないのですが、これは大失敗!!冬場はA~P位がお薦めです。
設営はこの日も夫婦で共同作業(笑)まぁ、そんなに和やかにはやってませんがf(^ー^;
それでも1人でやるよりは早いかな?でも、ちょっと物足りないです。
嫁とヒメと3人で設営や荷物下ろしをしましたが、1人足りない・・・見るとヒコがフリーサイトに行く階段で遊んでやがる(ノ-_-)ノ~┻━┻まぁ、目の届く範囲なら遊ばせておこう。
何だかんだで1時間ちょっとで設営完了。

この日も【一酸化炭素警報器】が無いので、上部をメッシュにして常に換気(笑)
それと、リビングスペースが少し斜め。そのままだとストーブが着いてくれなかったので、敷いたのをずらしてストーブが水平になるように対応。

前回畳んだ時にもみじが有ったのに気付かなかったみたい。
設営が終わったら少し探索。

階段からフリーサイトに登り、区画サイトを1枚。

その後は車道を通って戻ります。
直ぐに戻ってしまったので、子供達は不満そうでしたが、キャンプ場に着くのが遅かったので、料理の下準備をしないと遅くなりそうなので、取りかかります。

夕飯はこの日も鍋。冬場は鍋が楽ですね。
嫁が野菜を準備している間、私はお肉を切って鍋のスープと一緒に入れてストーブに乗せましたが、せめて肉団子は沸騰してからにすれば良かった。団子が崩れて灰汁なのか、崩れた挽き肉なのか分かりづらかった(苦笑)
灰汁をとって野菜を入れたら温泉へ行きます。
『ふるさとセンター竜っちゃん乃湯』は《さくらの湯》と《もみじの湯》があり、日替わりで男湯と女湯が入れ替わるそうです。
この日は《もみじの湯》が男湯。内湯とサウナで、露天風呂は無し。《さくらの湯》は内湯と露天でサウナは無しのようです。
ヒコは「サウナに入りたい」と言うくせに、入ると1分位で出てしまう。

湯上がりの1杯を飲んだら戻って調理再開。

鍋はテーブルの上でやりたいので、この日はカセットコンロを用意。この日も飯盒が活躍です(笑)

ご飯が炊けたら蒸らしている間に鍋の仕上げ。ラーメンも投入して再度加熱。

《鶏白湯鍋》美味しいです。

ご飯を食べたら焚き火をしましたが、この日はかなり冷え込んでとても寒い!!子供達に「寒いだろうから切り上げて中に入ろう?」と聞くと「大丈夫」って言うから暫く外で話していましたが、やっぱり寒いので再度「寒くないの?」と聞くと「寒~い!!」と言うので中に避難。
テント内は、少し開けているのでスゴく暖かいわけではありませんが、それでも16℃。外に比べれば暖かい。
でも、他のキャンパーさんは結構オープンタープが多いですね。お隣のお子さん達も冬空の下元気いっぱいでしたね(笑)
この後もテント内でグダグダ話しながら10時前には就寝。
星が綺麗だった。
オヤスミナサイ。
②へ続く。
2017年11月09日
紅葉キャンプ①
11月3日(金)~5日(日)は三連休。はなじろー家も2泊3日でキャンプを楽しみたかったのですが、嫁の仕事の都合で3日・4日の1泊でのキャンプになりましたが、1泊でも出来るだけ有り難い!!
休みが貰えると思っていなかったので、2週間前に場所探しをしましたが、嫁と相談して以前から行ってみたかった『鬼怒川温泉オートキャンプ場』へ電話をしてもらいました。
嫁の話では「サイトは埋っているけど、管理棟の横にスペースがあるから、そこで良ければ出来ますよ」って事でした。勿論キャンセルが出れば普通のサイトに移動させて貰えるって事なので、再度電話してもらったら、「キャンセルが出たので普通のサイトです」って事でサイトの不安も解消したので、張り切って行く事にしました。
当日は「午前中に来ても大丈夫ですよ」と、言われたそうなので、お言葉に甘えて9時出発の11時着を目標にしていましたが、やはりズルズル延びて10時出発。
道は三連休初日にしては割とスムーズに進みました。
鬼怒川に入って『リオンドール』でキャンプ場で食べるお弁当を選んでいると、ヒメが「気持ち悪い」・・・まぁ、直前までそんな素振り無かったから症状は軽かったらしく、お弁当だけ選んで外で嫁と休憩。男二人で買い物を済ませ落ち着いてきたヒメを乗せて、12時20分位にキャンプ場到着。ただ、有料道路の料金所手前からキャンプ場へ下る道がスゴく狭くて焦った( ´;゚;∀;゚;)

到着すると、既に殆どのサイトが埋まっている盛況ぶり。お値段はサイト使用料と大人2人小学生1幼児は無料で5,940円とちょっとお高め。温泉は別料金で大人500円子供300円で合計して7,540円。
はなじろー家が指定されたのは《28番》サイト。

サイトはロープで区切ってあり、横幅が少し狭め。6月にお邪魔した『はこだたみキャンプ場』と似た感じです。
車はお隣のサイトを参考に中央の道と平行に停めて、先ずはご飯を食べるのにテーブルを出そうとしますが、テーブルは奥に入っていて思った以上に手こずりましたが何とか取り出しました。
私のお昼は《お寿司》

子供に玉子とネギトロを取られ少し不満。でもヒメの車酔いが軽くて良かった。

お昼を食べたら設営開始ですが、ヒコは食べるのが遅いので奥に移動して貰い設営。ただ、この判断は失敗。ヒコが食べ終わった容器をそのままに遊び始めた為、気付くと虫がいっぱい!!(゜ロ゜ノ)ノ
ジュースにも虫が落ちてしまったので一度片付けてから設営再開。

いつもは私が設営している間に嫁は荷物を下ろしながら子供を見てるのですが、今回から設営・撤収を可能な限り早くしたいので教えながら一緒に設営。
まだ最初なので時間掛かったけど、共同作業完了(笑)
ただ、上の画像にも写っていますが間違いが

分かりづらいのですがフレームが逆向きに入れてある!!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚
全然気付かなかった。反省です。
ちなみに平均サイトサイズが6.5×11㍍だそうなので、張り綱が微妙。風もなく穏やかだったので入口付近の張り綱は張らずに最小限にしました。
さて、セットが終わったら川で遊びます。

11月なので流石に入らせませんが、浅瀬をサンダルで入っている子もいましたね。冷たくないのかな?
水切り教えたけど、全然できないね(笑)フリスビー
みたいな投げ方しかしないし(笑)今度フリスビーでも買って遊ばせようかな。
そしてなぜか《山崩し》やりだすし(笑)
日が射してる間は暑いくらいでしたが、流石に11月。日が落ち始めると一気に寒くなってきました。
でも、「もう帰ろう?」と言っても中々遊ぶのを止めず、なんとか説得して帰り始めたら
「あっちまで行く」
と、川沿いの遊歩道を散策(苦笑)




ヒコがスゴ~く張り切って進みます(笑)
まだ先がありましたが、階段を登った所で引き返しました。
子供達は不満そうでしたが、お寿司取られたからお腹すいたんだもん(笑)
とりあえず戻って先にお風呂にしようと話していたら、「お魚釣りたい」と子供達。
見ると他の子達が釣り堀で魚釣りしてるので、やりたくなったみたい。
見学していると、結構餌だけ取られて釣れていない。あっさり釣れても面白くないので、これなら良いかな?とやらせると、あっさり釣るし(苦笑)
ニジマス2匹釣ったのを焼いてもらって、釣竿・魚・焼き込みで1,400円。
もうちょっと釣りづらいと長く楽しめて楽しいのにね。
焼いてもらっている間に温泉へ。

内湯と露天風呂がありましたが、露天風呂は季節がら落ち葉が入っていて、ヒコが気になるのか一生懸命拾ってだけど、キリが無いよ(笑)
お風呂から上がったら焼いてもらったお魚をパクり。

とても満足そう。
この後少しトラブル。
一応、今回はストーブを使うので【一酸化炭素警報器】を持って来たのですが、電池が無くなったので電池を交換して使おうと思ったら、
「ピーピーピー!!」
お隣のワンちゃんにも吠えられてしまうほどの大音量でアラームが鳴り響き、焦って電池を抜き取り、音は止めましたが、再チャレンジでもやっぱり鳴り響きます(そりゃそーだ)
とりあえず車に移動して、ボタンを押したりして音が止まったのでテント内に移動して取り付けようと思ったら、やっぱり「ピー!!」と鳴るので諦めて電池を取り外し、この日はキャノピを上げて対応。
五月蝿くて本当に申し訳なかったです。
気を取り直して、この日のご飯はまたまた《キムチ鍋》

〆のラーメンも最初に投入。

美味しいけど毎回キムチ鍋はちょっと・・・
次回は絶対違う鍋にしよう。
ご飯を食べ終わり、焚き火をしようとしたら、子供達が「トランプしたい」と言うのでお付き合い。

小一時間程楽しんで焚き火に移動。

この日は月が大きくて綺麗でした。前の日が十三夜だったかな?川を挟んで向こう側に見える電車も良い感じ。予想以上にゆっくり時間が流れました。

マシュマロも良い感じ(笑)ヒメが自慢してきたので撮ってみましたが見づらい。
10時には就寝。
オヤスミナサイ

休みが貰えると思っていなかったので、2週間前に場所探しをしましたが、嫁と相談して以前から行ってみたかった『鬼怒川温泉オートキャンプ場』へ電話をしてもらいました。
嫁の話では「サイトは埋っているけど、管理棟の横にスペースがあるから、そこで良ければ出来ますよ」って事でした。勿論キャンセルが出れば普通のサイトに移動させて貰えるって事なので、再度電話してもらったら、「キャンセルが出たので普通のサイトです」って事でサイトの不安も解消したので、張り切って行く事にしました。
当日は「午前中に来ても大丈夫ですよ」と、言われたそうなので、お言葉に甘えて9時出発の11時着を目標にしていましたが、やはりズルズル延びて10時出発。
道は三連休初日にしては割とスムーズに進みました。
鬼怒川に入って『リオンドール』でキャンプ場で食べるお弁当を選んでいると、ヒメが「気持ち悪い」・・・まぁ、直前までそんな素振り無かったから症状は軽かったらしく、お弁当だけ選んで外で嫁と休憩。男二人で買い物を済ませ落ち着いてきたヒメを乗せて、12時20分位にキャンプ場到着。ただ、有料道路の料金所手前からキャンプ場へ下る道がスゴく狭くて焦った( ´;゚;∀;゚;)

到着すると、既に殆どのサイトが埋まっている盛況ぶり。お値段はサイト使用料と大人2人小学生1幼児は無料で5,940円とちょっとお高め。温泉は別料金で大人500円子供300円で合計して7,540円。
はなじろー家が指定されたのは《28番》サイト。

サイトはロープで区切ってあり、横幅が少し狭め。6月にお邪魔した『はこだたみキャンプ場』と似た感じです。
車はお隣のサイトを参考に中央の道と平行に停めて、先ずはご飯を食べるのにテーブルを出そうとしますが、テーブルは奥に入っていて思った以上に手こずりましたが何とか取り出しました。
私のお昼は《お寿司》

子供に玉子とネギトロを取られ少し不満。でもヒメの車酔いが軽くて良かった。

お昼を食べたら設営開始ですが、ヒコは食べるのが遅いので奥に移動して貰い設営。ただ、この判断は失敗。ヒコが食べ終わった容器をそのままに遊び始めた為、気付くと虫がいっぱい!!(゜ロ゜ノ)ノ
ジュースにも虫が落ちてしまったので一度片付けてから設営再開。

いつもは私が設営している間に嫁は荷物を下ろしながら子供を見てるのですが、今回から設営・撤収を可能な限り早くしたいので教えながら一緒に設営。
まだ最初なので時間掛かったけど、共同作業完了(笑)
ただ、上の画像にも写っていますが間違いが

分かりづらいのですがフレームが逆向きに入れてある!!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚
全然気付かなかった。反省です。
ちなみに平均サイトサイズが6.5×11㍍だそうなので、張り綱が微妙。風もなく穏やかだったので入口付近の張り綱は張らずに最小限にしました。
さて、セットが終わったら川で遊びます。

11月なので流石に入らせませんが、浅瀬をサンダルで入っている子もいましたね。冷たくないのかな?
水切り教えたけど、全然できないね(笑)フリスビー
みたいな投げ方しかしないし(笑)今度フリスビーでも買って遊ばせようかな。
そしてなぜか《山崩し》やりだすし(笑)
日が射してる間は暑いくらいでしたが、流石に11月。日が落ち始めると一気に寒くなってきました。
でも、「もう帰ろう?」と言っても中々遊ぶのを止めず、なんとか説得して帰り始めたら
「あっちまで行く」
と、川沿いの遊歩道を散策(苦笑)




ヒコがスゴ~く張り切って進みます(笑)
まだ先がありましたが、階段を登った所で引き返しました。
子供達は不満そうでしたが、お寿司取られたからお腹すいたんだもん(笑)
とりあえず戻って先にお風呂にしようと話していたら、「お魚釣りたい」と子供達。
見ると他の子達が釣り堀で魚釣りしてるので、やりたくなったみたい。
見学していると、結構餌だけ取られて釣れていない。あっさり釣れても面白くないので、これなら良いかな?とやらせると、あっさり釣るし(苦笑)
ニジマス2匹釣ったのを焼いてもらって、釣竿・魚・焼き込みで1,400円。
もうちょっと釣りづらいと長く楽しめて楽しいのにね。
焼いてもらっている間に温泉へ。

内湯と露天風呂がありましたが、露天風呂は季節がら落ち葉が入っていて、ヒコが気になるのか一生懸命拾ってだけど、キリが無いよ(笑)
お風呂から上がったら焼いてもらったお魚をパクり。

とても満足そう。
この後少しトラブル。
一応、今回はストーブを使うので【一酸化炭素警報器】を持って来たのですが、電池が無くなったので電池を交換して使おうと思ったら、
「ピーピーピー!!」
お隣のワンちゃんにも吠えられてしまうほどの大音量でアラームが鳴り響き、焦って電池を抜き取り、音は止めましたが、再チャレンジでもやっぱり鳴り響きます(そりゃそーだ)
とりあえず車に移動して、ボタンを押したりして音が止まったのでテント内に移動して取り付けようと思ったら、やっぱり「ピー!!」と鳴るので諦めて電池を取り外し、この日はキャノピを上げて対応。
五月蝿くて本当に申し訳なかったです。
気を取り直して、この日のご飯はまたまた《キムチ鍋》

〆のラーメンも最初に投入。

美味しいけど毎回キムチ鍋はちょっと・・・
次回は絶対違う鍋にしよう。
ご飯を食べ終わり、焚き火をしようとしたら、子供達が「トランプしたい」と言うのでお付き合い。

小一時間程楽しんで焚き火に移動。

この日は月が大きくて綺麗でした。前の日が十三夜だったかな?川を挟んで向こう側に見える電車も良い感じ。予想以上にゆっくり時間が流れました。

マシュマロも良い感じ(笑)ヒメが自慢してきたので撮ってみましたが見づらい。
10時には就寝。
オヤスミナサイ

2016年11月14日
練習のはずが

白河市の紅葉も今が見頃。南湖公園の紅葉もかなり良い色になりました。
11月13日(日)
この日は以前から計画していた、練習登山を決行してみました。
行ったのは白河市の東にある、福島県の『うつくしま百名山』にも指定されている山【関山】です。
30年前に小学校の遠足で登ったきり。ましてや子供達と 3人(嫁は仕事です)で登山です。子供達の為にも万全を期して!!と思っても、やっぱり抜けっぱなし(苦笑)それでも何とか行ってきました。

国道289号線を新白河駅から棚倉方面に8㎞程向かい、日通のある信号機から更に二つ目の信号を右折し、坂を上って下ると橋の手前に看板があり、そこを右折します。

更に車が一台しか通れない道を進んで左折する所でこの石碑。

で、橋を渡って少し上ると駐車場の看板が見えてきますが、気を付けたいのはそこまでの道ですね。
かなり細い砂利道です。しかも結構な段差と言うか凹凸があり、私の車の底を少し擦ってしまいました。
さて、駐車場についたのでここからスタートです。

買ったばかりのトレッキングポールを手に歩き始めます。
このトレッキングポール、本当はゼビオスポーツで買う予定でしたが、セットで一万円を出す踏ん切りがつかず、結局ベイシアで3分の1の値段で購入。
歩き始めてから色々忘れた事に気付きましたが後の祭。やっぱり登山でも反省はしなくちゃいけない様です。
そもそも30年前の記憶は余りにも遠く、終止「こんな道だったかな?」と思うばかり。
思った以上に急な坂道と思ってる時点で山をナメてますね。小学4年生の遠足だったので、もっと楽勝かと思ってた(汗)

紅葉は黄色ばかりですね。外側からだともっと赤も見えたのですが、違う道だとまた違った景色が楽しめたかもしれません。
こんなに急だとヒコは途中で諦めるかな?と思いながら進みますが、思った以上に頑張ってくれます。

駐車場から登山道を半分くらい行ったところで不動明王が鎮座しています。
平成に入ってから作られた様で、私が登った時には無かったですね。
更に登ります。
途中、すれ違った方達に「ガンバってね」と言われながら進みます。
何とか頂上にある満願寺の駐車場に到着。

ここからもう少し登れば山頂ですが、子供達が「お腹空いた」と言い始めました。そもそも出発が遅かった為、12時30分になってしまったのでここでお昼にします。

ご飯を食べていると、山頂から降りてきた方が「山頂は晴れてて、とても景色が良いですよ」と言ってくれたのですが、ヒコはご飯を食べて満足したのか、「もう下りる」と残念なことを言い出しました。
お昼を食べ終わり片付けてから、もう一度ヒコに山頂まで行くか確認したところ、「行かない」と言うのでここまで来れたことに満足して、山頂までは行かずここで下山することにしました。
ヒメは不満そうでしたが、今度は山頂まで行く約束をして、同じ道で下山開始。
砂利道で滑って、結構ビビりながらの下山でしたが、転んだりせずに下山出来ました。

途中、駐車場の橋を渡って、祠もお参り。

お金持ってきてなかった(汗)

これで本日の登山終了。思った以上に本格的な登山になり、認識の甘さに反省ばかりの登山でした。山頂まで行けなかったのは残念だけど、無理して嫌いになられても嫌なので、焦らず楽しく続けていきます。
そして3月の山開きに参加出来る様に、もうチョット子供達を鍛えよう!!
2016年11月01日
紅葉と七五三
渋谷ではハロウィーンの仮装で賑わった週末、我が家は土曜日にヒメの学校行事、日曜日はヒコの七五三参りでノーキャンプ。
嫁の両親もヒメの行事を見に来るってことになり、終わった後に何処に連れていくかで大分悩みました。選択肢は少ないのですがね。
当初、白河の関の隣の関の森公園でやっている新そば祭りでのお昼を予定していたのですが、嫁が「塔のへつりはどう?」と言ってきました。ちょっと遠いのですが、そこを軸に考えるとお昼は途中で食べようって話になり、バタバタしながら出発。
でも、時間が遅くなりすぎても嫌なので、結局白河市内のお蕎麦屋さんで昼食。一応新そばが食べれました。
その後、一時間チョットかけて南会津郡下郷町の『塔のへつり』へ到着。
生憎の小雨模様。吊り橋が滑らないか不安でしたが、それ以上に揺れが・・・でも何とか渡れました。
毎回来る度に思うのです。吊り橋こんなに狭かったかな?と。下は流れはそれほどでもありませんが、結構深そうな川なので十分気を付けましょう。

紅葉は十分綺麗ですがもう一息ですね。来週末は良い感じになりそうです。
まあ、来る途中の山が良い感じの紅葉だったので、塔のへつりはチョット早いかな?とは思っていたのですが、私以外はお休みだったので、あえて口にはしませんでした(笑)

子供達もチョット頑張って登りました。割りと端に寄るから見てて怖かった。
帰り道は西郷村の『雪割り橋』にもよってみました。

何故かハロウィーン仕様。

こちらも綺麗ですがもう一息ですね。
小学生の頃は家族で毎年夏~秋にここの遊歩道を歩いたのですが、最近は車で奥に行けるようになっています。今度は橋も新しくなるのかな?
ちなみに反対側の遊歩道の入り口には西郷村村営のキャンプ場かあります。

完成予定図です。
日付が変わって日曜日は南湖神社でヒコの七五三参り。

ヒメは違いますよ。ただ着せただけです。七五三の時だけは奥で写真を撮らせてくれます。

正面の鳥居でも一枚。
この後は一席設けました。

美味しかった。
で、嫁の両親を送る名目で那須ガーデンアウトレットへ。
途中の絶景ポイントはやっぱりもう一息。もっと上の方なら綺麗だったかな?
で、那須ガーデンアウトレットではロゴスをフラフラ。

他にもコロンビア等のアウトドア中心。完全に自分が楽しむだけになってしまった(反省)
でも、嫁の両親はキャンプに誘えば来るかな?って思えるくらいロゴスでは色々見ていました。
今度誘ってみようo(^o^)o
嫁の両親もヒメの行事を見に来るってことになり、終わった後に何処に連れていくかで大分悩みました。選択肢は少ないのですがね。
当初、白河の関の隣の関の森公園でやっている新そば祭りでのお昼を予定していたのですが、嫁が「塔のへつりはどう?」と言ってきました。ちょっと遠いのですが、そこを軸に考えるとお昼は途中で食べようって話になり、バタバタしながら出発。
でも、時間が遅くなりすぎても嫌なので、結局白河市内のお蕎麦屋さんで昼食。一応新そばが食べれました。
その後、一時間チョットかけて南会津郡下郷町の『塔のへつり』へ到着。
生憎の小雨模様。吊り橋が滑らないか不安でしたが、それ以上に揺れが・・・でも何とか渡れました。
毎回来る度に思うのです。吊り橋こんなに狭かったかな?と。下は流れはそれほどでもありませんが、結構深そうな川なので十分気を付けましょう。

紅葉は十分綺麗ですがもう一息ですね。来週末は良い感じになりそうです。
まあ、来る途中の山が良い感じの紅葉だったので、塔のへつりはチョット早いかな?とは思っていたのですが、私以外はお休みだったので、あえて口にはしませんでした(笑)

子供達もチョット頑張って登りました。割りと端に寄るから見てて怖かった。
帰り道は西郷村の『雪割り橋』にもよってみました。

何故かハロウィーン仕様。

こちらも綺麗ですがもう一息ですね。
小学生の頃は家族で毎年夏~秋にここの遊歩道を歩いたのですが、最近は車で奥に行けるようになっています。今度は橋も新しくなるのかな?
ちなみに反対側の遊歩道の入り口には西郷村村営のキャンプ場かあります。

完成予定図です。
日付が変わって日曜日は南湖神社でヒコの七五三参り。

ヒメは違いますよ。ただ着せただけです。七五三の時だけは奥で写真を撮らせてくれます。

正面の鳥居でも一枚。
この後は一席設けました。

美味しかった。
で、嫁の両親を送る名目で那須ガーデンアウトレットへ。
途中の絶景ポイントはやっぱりもう一息。もっと上の方なら綺麗だったかな?
で、那須ガーデンアウトレットではロゴスをフラフラ。

他にもコロンビア等のアウトドア中心。完全に自分が楽しむだけになってしまった(反省)
でも、嫁の両親はキャンプに誘えば来るかな?って思えるくらいロゴスでは色々見ていました。
今度誘ってみようo(^o^)o
タグ :紅葉