2017年01月14日
大寒波
今日は数年に一度の大寒波だそうで、夜中に積雪があるのかとビクビクしていましたが、夜中は降らなかったようです。
変わりに日中は気温が全く上がりませんでした。

12時でマイナスって、チョット記憶に無いですね。
正確な気温もマイナスだったようで、真冬日なんて生まれて初めてじゃないでしょうか?(調べたら結構ありましたので)
さて、この寒さの中キャンプを楽しんでいる人もいるのかな?どうぞお気をつけて楽しんでください。
はなじろー家は嫁が仕事な事もありノーキャンプ。
私の母が誕生日が近いのでお買い物に出かけました。
何をあげよう思いましたが、朝にウォーキングをしているのを思い出し、『SINANO』のウォーキング用のポールにしてみました。

いわゆる『ノルディックウォーキング』ってやつですね。
同じ距離でも1.3倍位の運動量になると言うので買ってみました。
子供達に渡してもらいましたが反応はイマイチ。でも使ってくれることを信じます(笑)

結構反射もしますね。
ついでに私の登山用具をお買い上げ。

『KIZAKI』のトレッキングポール【KTAA-X120SW】です。

HPより
どうもHPを見るとスノーシュー用みたいですが、雪がなくても大丈夫かな?と言う安易な考えで買ってしまいました。
だって安かったんだもん。

いや、安くはないのですが、税込みで8,000円チョットで、ネットで調べても9,000は越えているのでやっぱりお得感があったので決めました。
まあ私の買い物はついでで、本命はこちら
ノルディックウォーキング用のポールです。
元々トレッキングポールは壊れた時に直しやすいように日本製が良かったので、『mont-bell』『SINANO』『KIZAKI』の三社から買おうと思ってはいたのですが、やっぱりお値段はそれなりにしますね。と言っても『LEKI』や『BLACKDIAMOND』に比べればましかな?
で、市内の『スーパースポーツゼビオ』でどんなポールがあるのか物色していたら思った以上に『KIZAKI』のトレッキングポールが安かったので思いきって買ってしまいました。

ただ、スノーシュー用なので雪に刺さらないように

この部分が大きいのです。邪魔になりそうなので、子供用に買ったやつから外して付けてみると付いたので、後で別売りのを買ってこよう。
後は嫁のポールですが、嫁のは『mont-bell』が良いかな?
とりあえず子供達とノルディックウォーキングでもして、体力作りを始めてみよう。
そしてこの日の夕飯はお寿司!!
元気寿司系列の『魚米』に行ってきました。

一応括りは『回転寿司』になるのかな?全く回ってはいないけど。注文したお寿司が 運ばれるだけ。結構回ってるの食べるんですけどね。
お腹一杯食べて、帰ってケーキも食べて、食べ過ぎな夕飯でした。
次のキャンプは2月4日(仮)
早く行きたいな。
変わりに日中は気温が全く上がりませんでした。

12時でマイナスって、チョット記憶に無いですね。
正確な気温もマイナスだったようで、真冬日なんて生まれて初めてじゃないでしょうか?(調べたら結構ありましたので)
さて、この寒さの中キャンプを楽しんでいる人もいるのかな?どうぞお気をつけて楽しんでください。
はなじろー家は嫁が仕事な事もありノーキャンプ。
私の母が誕生日が近いのでお買い物に出かけました。
何をあげよう思いましたが、朝にウォーキングをしているのを思い出し、『SINANO』のウォーキング用のポールにしてみました。

いわゆる『ノルディックウォーキング』ってやつですね。
同じ距離でも1.3倍位の運動量になると言うので買ってみました。
子供達に渡してもらいましたが反応はイマイチ。でも使ってくれることを信じます(笑)

結構反射もしますね。
ついでに私の登山用具をお買い上げ。

『KIZAKI』のトレッキングポール【KTAA-X120SW】です。

HPより
どうもHPを見るとスノーシュー用みたいですが、雪がなくても大丈夫かな?と言う安易な考えで買ってしまいました。
だって安かったんだもん。

いや、安くはないのですが、税込みで8,000円チョットで、ネットで調べても9,000は越えているのでやっぱりお得感があったので決めました。
まあ私の買い物はついでで、本命はこちら
ノルディックウォーキング用のポールです。
元々トレッキングポールは壊れた時に直しやすいように日本製が良かったので、『mont-bell』『SINANO』『KIZAKI』の三社から買おうと思ってはいたのですが、やっぱりお値段はそれなりにしますね。と言っても『LEKI』や『BLACKDIAMOND』に比べればましかな?
で、市内の『スーパースポーツゼビオ』でどんなポールがあるのか物色していたら思った以上に『KIZAKI』のトレッキングポールが安かったので思いきって買ってしまいました。

ただ、スノーシュー用なので雪に刺さらないように

この部分が大きいのです。邪魔になりそうなので、子供用に買ったやつから外して付けてみると付いたので、後で別売りのを買ってこよう。
後は嫁のポールですが、嫁のは『mont-bell』が良いかな?
とりあえず子供達とノルディックウォーキングでもして、体力作りを始めてみよう。
そしてこの日の夕飯はお寿司!!
元気寿司系列の『魚米』に行ってきました。

一応括りは『回転寿司』になるのかな?全く回ってはいないけど。注文したお寿司が 運ばれるだけ。結構回ってるの食べるんですけどね。
お腹一杯食べて、帰ってケーキも食べて、食べ過ぎな夕飯でした。
次のキャンプは2月4日(仮)
早く行きたいな。
2016年11月23日
練習登山の反省
今回の地震も、東日本大震災の余震らしいですね。これから何年先まで余震扱いなんだろう?
練習登山が思ったより楽しめたので、mont-bellの福袋を買おうかと調べていたら、来年は福袋の販売は無い様ですね。会員になる前に気付いて良かったのですが、非常に残念です。

さて、ここからは初登山の反省です。
先ずは喘息って病気を理解していなかった。
激しい運動はNG。当然登山もNG。ただ、慢性的な喘息ではないし軽度なので、しっかり治せば大丈夫との事。本人も楽しかったらしく、「また登りたい」と言ってくれたので、焦らずに治してからまた行こう。
そもそも今回の登山は、この関山は毎年3月の最終日曜日の山開きがあるので、それにに参加するしたいけど、正直ヒコがどれ位登れるか不安だったので、一度登って確かめようと思ったのがきっかけですが、私が登ったのは30年前。記憶も曖昧なまま出掛けたのは失敗でした。
スタート直後はなだらかな登りでしたが、少し行くと思った以上の登り坂。一度一人で登ってみるべきでした。
ただ、ヒコが関山の駐車場から山頂近くの駐車場まで登り降り出来たのは収穫でしたね。本番は少し離れた体育館からスタートなので、今回よりもっと長い距離を歩く為、散歩しながら体力UPを目指します。

そして、キャンプの時から忘れ物が多いのですが、やっぱり今回もやらかしています。行動食(好みのオヤツ)なんて用意する前に準備しておくものは沢山ありましたね。
《絆創膏等》
靴擦れも想定して忘れないようにと思っていたのに・・・登っている途中で気付きました。捻挫や転んだ時の為に、湿布や消毒なんかも持っていくつもりだったのに、食べ物ばかり用意して、薬関係は完全に抜け落ちました。
《雨具》
私のはあったのですが、子供達のは見つからなかったので断念しました。市内が快晴だったので必要なしって判断なんですがね。ただ、探していた雨具は普通の子供用のカッパなので、もっとやれるようになったらしっかりした雨具を購入します。
《熊鈴》
これも登りはじめてから気づきました。大袈裟かもしれないけど、やはり持ち歩く癖を付けておきたい。何より折角買ったのだから、付けないと勿体無い。
他にも細かいものはありましたが、これから買い揃える物もあるので、足りないものを調べて、必要なものは早目に購入しておきたいです。
登山はオートキャンプと違って忘れたら買いに行くってのが出来ないので、しっかり準備をしてから登る様にしないといけませんね。
最後にお昼。山頂まで行ってから食べるべきでした。途中で食べたから、ヒコが満足してしまって「もう降りる」って言い出したのかな?
繰り返しになりますが、今回は遠足で登ったし標高も高くないので割りと気楽な気分で行ってしまいましたが、低くても『登山』って事を頭に入れて置かなければいけないなと思いました。何より子供達が楽しめるように、いろんな事を想定して行動出来る様になりたいです。
練習登山が思ったより楽しめたので、mont-bellの福袋を買おうかと調べていたら、来年は福袋の販売は無い様ですね。会員になる前に気付いて良かったのですが、非常に残念です。

さて、ここからは初登山の反省です。
先ずは喘息って病気を理解していなかった。
激しい運動はNG。当然登山もNG。ただ、慢性的な喘息ではないし軽度なので、しっかり治せば大丈夫との事。本人も楽しかったらしく、「また登りたい」と言ってくれたので、焦らずに治してからまた行こう。
そもそも今回の登山は、この関山は毎年3月の最終日曜日の山開きがあるので、それにに参加するしたいけど、正直ヒコがどれ位登れるか不安だったので、一度登って確かめようと思ったのがきっかけですが、私が登ったのは30年前。記憶も曖昧なまま出掛けたのは失敗でした。
スタート直後はなだらかな登りでしたが、少し行くと思った以上の登り坂。一度一人で登ってみるべきでした。
ただ、ヒコが関山の駐車場から山頂近くの駐車場まで登り降り出来たのは収穫でしたね。本番は少し離れた体育館からスタートなので、今回よりもっと長い距離を歩く為、散歩しながら体力UPを目指します。

そして、キャンプの時から忘れ物が多いのですが、やっぱり今回もやらかしています。行動食(好みのオヤツ)なんて用意する前に準備しておくものは沢山ありましたね。
《絆創膏等》
靴擦れも想定して忘れないようにと思っていたのに・・・登っている途中で気付きました。捻挫や転んだ時の為に、湿布や消毒なんかも持っていくつもりだったのに、食べ物ばかり用意して、薬関係は完全に抜け落ちました。
《雨具》
私のはあったのですが、子供達のは見つからなかったので断念しました。市内が快晴だったので必要なしって判断なんですがね。ただ、探していた雨具は普通の子供用のカッパなので、もっとやれるようになったらしっかりした雨具を購入します。
《熊鈴》
これも登りはじめてから気づきました。大袈裟かもしれないけど、やはり持ち歩く癖を付けておきたい。何より折角買ったのだから、付けないと勿体無い。
他にも細かいものはありましたが、これから買い揃える物もあるので、足りないものを調べて、必要なものは早目に購入しておきたいです。
登山はオートキャンプと違って忘れたら買いに行くってのが出来ないので、しっかり準備をしてから登る様にしないといけませんね。
最後にお昼。山頂まで行ってから食べるべきでした。途中で食べたから、ヒコが満足してしまって「もう降りる」って言い出したのかな?
繰り返しになりますが、今回は遠足で登ったし標高も高くないので割りと気楽な気分で行ってしまいましたが、低くても『登山』って事を頭に入れて置かなければいけないなと思いました。何より子供達が楽しめるように、いろんな事を想定して行動出来る様になりたいです。
タグ :反省