2019年03月22日
やっちまったよ《待春キャンプ》
3月2日(土)・3日(日)は『エンゼルフォレスト那須白河』で《待春キャンプ》なるイベントキャンプがあったので参加してみました。

(写真は《春待》になってますね。)
元々次のキャンプは4月の予定でしたが、嫁の仕事が土曜日夜勤明けだったので相談したらオッケーが出たのでキャンプ場探しにを開始!と言ってもこの時期はグリンヴィラか?那須野が原か?って選択肢しか無い我が家(笑)
グリンヴィラはお休みなので『那須野が原公園オートキャンプ場』を予約しようと予約サイトを見ると満サイト(@ ̄□ ̄@;)!!
去年の3月は日付間違えて行って予約無しで入れたのに、今年は暖冬の影響でしょうかね。
気を取り直して違うキャンプ場を探しますが、嫁が仕事終わりなので、そんなに遠くは行きづらい。何処にしようか悩みましたが、偶然『エンゼルフォレスト那須白河』のブログを見ると、
「なんかイベントやってる?」
となり、調べていくと4,000円ポッキリでアーリーもレイトも無料。今年は雪も少ないし、こりゃ参加しよう!!って事で《Kさん》も誘って参加してみました。

HPより
当日は少し風がありますが天気は良く、キャンプ日和。チェックインは10時からですが、嫁の帰りを待って出発。
11時50分位にチェックイン。

サイトは《514》

スゴく広いです。
仕事帰りの嫁はとりあえずお風呂に行かせて設営ですが、先に来ていた《Kさん》が手伝ったくれたので楽々設営。
ただ、またポールの曲がりが

噛み合っていない( ´△`)
設営が終わったら着いた瞬間から遊びに行ってしまった子供達を呼び戻しお昼にします。
が!ヒコの靴がびちゃびちゃ。このまま雪遊びしたらしい。スノーシュートレッキングの体験をしようと登山靴と、コタツ用に布団乾燥機持ってきて持ってきて良かった。

今日はミスド
食べ終わったら子供達はあっと言う間に居なくなった(笑)

この日のタイムスケジュール。
2時からのスノーシュートレッキングは雪不足で中止。ヤル気満々で来たのに残念。
とりあえず1時30分からの『ロゴス』の【エアドーム設営】の見学に行ってみました。

この状態から

およそ2分で完了!!ペグダウン等も入れても30分程で設営だそうです。
この後は少しのんびり~って思ったけど、思ったより余裕が無い。
3時30分からの《ダッチオーブン料理体験会》に参加するので、晩御飯の準備。米を研いで、野菜を切るくらいですが、少しでもやっといて良かった。

ナイトパーティー用にダッチオーブンでローストチキンとローストビーフを作るお手伝いです。



我が家は鳥を中心にお手伝い。野菜を切って、鳥を拭いて、ガーリックライスを作って、鳥のお腹に詰めて楊枝で固定

ダッチオーブンに油を引いて《Kさん》が投入。後は野菜を入れて、ハーブを添えて準備完了。これだけで美味しそうに見える!!

炭を乗っけて後は待つだけ。因みにこの炭、《白河原人》の作者が作った炭だとか。
ただ、この後、スタッフのお兄さんから「1時間後にソースを作るので集まれる方はお願いします」と言われて悩みます。
5時に集まって6時からナイトパーティーなのでご飯のタイミングがビミョー・・・
悩んでも仕方無いのでとりあえず動きます。

この日も鍋。《坦々鍋》は少し辛かった。
とりあえずスープを温めて

切ったお肉を入れて、灰汁を取ったら

野菜を投入して更に煮込みます。
ご飯も炊いて、鍋も出来たので直ぐにご飯。何時もの半分の量ですが、逆にこれ位で良かった。
5時も過ぎてしまったので再び会場に戻りますが、ソースはスタッフのお兄さんが作り始めていて、そのまま仕上げてしまい、私の出番は無し(苦笑)でもヒメは《Kさん》の娘さんとお手伝いしていたので良しとしましょう。

5時30分になり、今度は《星空観察会》が始まりましたが、これは少し早かったかな?後30分ずつ後にズレていれば、もう少し星が見えましたね。ヒコ達は星が見えずに戻って来てしまった。
ソース作りが終わったらパーティーの準備。まあ飲み物用意するくらいですが。

6時に近づいてくると、だんだん人が集まってきます。約30人程度の参加者。エンゼルフォレストらしく、ワンちゃんも多数参加(笑)

会場はバーベキューハウス。テーブルの下に薪ストーブがセットしてあって、コタツみたいで暖かい。

お酒は日本酒が用意されていました。甘いのから吟醸迄幅広くありましたが、私は飲めないお酒の中でも、日本酒か一番ダメなので舐めるだけ(笑)
ビンゴもあり、一家族1枚のビンゴカードが配られました。

我が家はOD缶。どちらかと言えば外れ。でもそれなりに良い商品。
ビンゴが終わったら後はフリー。サイトに戻っても良いし、このまま飲み続けても良いし。
我が家は《Kさん》家族とお風呂に入って我が家のテントでまったり。

アヒージョ作ったけど少し辛かった。

このオイル入れて具材入れるだけ。チョー簡単!
10時には就寝。お疲れ様でした。

朝は6時に起床。標高が高いので結構冷えました。

この日も子供達の要望で焚き火。
子供達か起きてきて朝食にします。

久し振りのスキレット。錆びずにいてくれました。

私は昨日の鍋にラーメンを入れて食べますが、嫁と子供達はホットサンド。

今回は趣向を変えてプリンを挟んでみます。

思ったより好評なのでまたやろう。
片付けがてらバーベキューハウスでやっていた朝食イベントを覗くと、娘達がパンを食べてる(・_・?)「余ったからどうぞ」言われて食べていたけど、朝食べたよなあ(笑)

後は撤収ですが、レイト無料なので少しゆっくり片付けます。
《Kさん》は用事か有るらしく、11時前に撤収。
我が家も12時前には撤収と思い作業していましたが、ペグも1本残して、《Cフレーム》等を外して、残りは《Aフレーム》を外してっと思った時に少し強めの風が吹いて、テントが見事にひっくり返りました(;゚Д゚)
1本残したペグは風下!痛恨のミスです( T∀T)
動揺しながらもテントを戻してフレームを外して畳みましたが、ただでさえ傷みが激しいのに、更なる追い討ち。幸い新たな故障箇所はなさそうですが、もっと大事にしないと(反省)
凹みながらチェックアウトをしましたが、クーポン券を使うのを忘れていたので、《アクティビティセンター》でお買い物。

800円のクーポン券で700円の炭を購入。

帰りは久し振りの『朝日屋』。美味しかった~✌️
最後に


フルオープンだった炊事場は壁が出来て中にはヒーターが!!とても暖かかったです。
トイレにもヒーターが置いてあり、至れり尽くせり。
来年も参加しよう。

(写真は《春待》になってますね。)
元々次のキャンプは4月の予定でしたが、嫁の仕事が土曜日夜勤明けだったので相談したらオッケーが出たのでキャンプ場探しにを開始!と言ってもこの時期はグリンヴィラか?那須野が原か?って選択肢しか無い我が家(笑)
グリンヴィラはお休みなので『那須野が原公園オートキャンプ場』を予約しようと予約サイトを見ると満サイト(@ ̄□ ̄@;)!!
去年の3月は日付間違えて行って予約無しで入れたのに、今年は暖冬の影響でしょうかね。
気を取り直して違うキャンプ場を探しますが、嫁が仕事終わりなので、そんなに遠くは行きづらい。何処にしようか悩みましたが、偶然『エンゼルフォレスト那須白河』のブログを見ると、
「なんかイベントやってる?」
となり、調べていくと4,000円ポッキリでアーリーもレイトも無料。今年は雪も少ないし、こりゃ参加しよう!!って事で《Kさん》も誘って参加してみました。

HPより
当日は少し風がありますが天気は良く、キャンプ日和。チェックインは10時からですが、嫁の帰りを待って出発。
11時50分位にチェックイン。

サイトは《514》

スゴく広いです。
仕事帰りの嫁はとりあえずお風呂に行かせて設営ですが、先に来ていた《Kさん》が手伝ったくれたので楽々設営。
ただ、またポールの曲がりが

噛み合っていない( ´△`)
設営が終わったら着いた瞬間から遊びに行ってしまった子供達を呼び戻しお昼にします。
が!ヒコの靴がびちゃびちゃ。このまま雪遊びしたらしい。スノーシュートレッキングの体験をしようと登山靴と、コタツ用に布団乾燥機持ってきて持ってきて良かった。

今日はミスド
食べ終わったら子供達はあっと言う間に居なくなった(笑)

この日のタイムスケジュール。
2時からのスノーシュートレッキングは雪不足で中止。ヤル気満々で来たのに残念。
とりあえず1時30分からの『ロゴス』の【エアドーム設営】の見学に行ってみました。

この状態から

およそ2分で完了!!ペグダウン等も入れても30分程で設営だそうです。
この後は少しのんびり~って思ったけど、思ったより余裕が無い。
3時30分からの《ダッチオーブン料理体験会》に参加するので、晩御飯の準備。米を研いで、野菜を切るくらいですが、少しでもやっといて良かった。

ナイトパーティー用にダッチオーブンでローストチキンとローストビーフを作るお手伝いです。



我が家は鳥を中心にお手伝い。野菜を切って、鳥を拭いて、ガーリックライスを作って、鳥のお腹に詰めて楊枝で固定

ダッチオーブンに油を引いて《Kさん》が投入。後は野菜を入れて、ハーブを添えて準備完了。これだけで美味しそうに見える!!

炭を乗っけて後は待つだけ。因みにこの炭、《白河原人》の作者が作った炭だとか。
ただ、この後、スタッフのお兄さんから「1時間後にソースを作るので集まれる方はお願いします」と言われて悩みます。
5時に集まって6時からナイトパーティーなのでご飯のタイミングがビミョー・・・
悩んでも仕方無いのでとりあえず動きます。

この日も鍋。《坦々鍋》は少し辛かった。
とりあえずスープを温めて

切ったお肉を入れて、灰汁を取ったら

野菜を投入して更に煮込みます。
ご飯も炊いて、鍋も出来たので直ぐにご飯。何時もの半分の量ですが、逆にこれ位で良かった。
5時も過ぎてしまったので再び会場に戻りますが、ソースはスタッフのお兄さんが作り始めていて、そのまま仕上げてしまい、私の出番は無し(苦笑)でもヒメは《Kさん》の娘さんとお手伝いしていたので良しとしましょう。

5時30分になり、今度は《星空観察会》が始まりましたが、これは少し早かったかな?後30分ずつ後にズレていれば、もう少し星が見えましたね。ヒコ達は星が見えずに戻って来てしまった。
ソース作りが終わったらパーティーの準備。まあ飲み物用意するくらいですが。

6時に近づいてくると、だんだん人が集まってきます。約30人程度の参加者。エンゼルフォレストらしく、ワンちゃんも多数参加(笑)

会場はバーベキューハウス。テーブルの下に薪ストーブがセットしてあって、コタツみたいで暖かい。

お酒は日本酒が用意されていました。甘いのから吟醸迄幅広くありましたが、私は飲めないお酒の中でも、日本酒か一番ダメなので舐めるだけ(笑)
ビンゴもあり、一家族1枚のビンゴカードが配られました。

我が家はOD缶。どちらかと言えば外れ。でもそれなりに良い商品。
ビンゴが終わったら後はフリー。サイトに戻っても良いし、このまま飲み続けても良いし。
我が家は《Kさん》家族とお風呂に入って我が家のテントでまったり。

アヒージョ作ったけど少し辛かった。

このオイル入れて具材入れるだけ。チョー簡単!
10時には就寝。お疲れ様でした。

朝は6時に起床。標高が高いので結構冷えました。

この日も子供達の要望で焚き火。
子供達か起きてきて朝食にします。

久し振りのスキレット。錆びずにいてくれました。

私は昨日の鍋にラーメンを入れて食べますが、嫁と子供達はホットサンド。

今回は趣向を変えてプリンを挟んでみます。

思ったより好評なのでまたやろう。
片付けがてらバーベキューハウスでやっていた朝食イベントを覗くと、娘達がパンを食べてる(・_・?)「余ったからどうぞ」言われて食べていたけど、朝食べたよなあ(笑)

後は撤収ですが、レイト無料なので少しゆっくり片付けます。
《Kさん》は用事か有るらしく、11時前に撤収。
我が家も12時前には撤収と思い作業していましたが、ペグも1本残して、《Cフレーム》等を外して、残りは《Aフレーム》を外してっと思った時に少し強めの風が吹いて、テントが見事にひっくり返りました(;゚Д゚)
1本残したペグは風下!痛恨のミスです( T∀T)
動揺しながらもテントを戻してフレームを外して畳みましたが、ただでさえ傷みが激しいのに、更なる追い討ち。幸い新たな故障箇所はなさそうですが、もっと大事にしないと(反省)
凹みながらチェックアウトをしましたが、クーポン券を使うのを忘れていたので、《アクティビティセンター》でお買い物。

800円のクーポン券で700円の炭を購入。

帰りは久し振りの『朝日屋』。美味しかった~✌️
最後に


フルオープンだった炊事場は壁が出来て中にはヒーターが!!とても暖かかったです。
トイレにもヒーターが置いてあり、至れり尽くせり。
来年も参加しよう。
2019年02月27日
平成最後の越冬キャンプ
2019年のキャンプ初めは今年も茨城県大子町の『大子広域公園オートキャンプ場・グリンヴィラ』での《越冬キャンプ》。2年連続2回目の参加です。

11月の予約は嫁が苦戦しながらもなんとか完了。
当日の朝は微妙なお天気でしたが大子町は両日とも晴れの気持ちの良いキャンプでした。
出発は8時45分。今年は8時に出発!!って言っていたのに、ストーブ本体に残った灯油を吸い上げるスポイトが見当たらず右往左往(苦笑)結局無くて、本体のプラスチックの部品を取って20分程点火して、その後冷ましてビニールで覆って段ボールを敷いて出発。
向かっている途中でお昼を買い忘れていた事に気づいて矢祭町の『リオンドール』でお買い物。
何だかんだて10時過ぎにチェックイン。

今年は《D-7》でした。

直ぐに設営

立ち上げたら寝室は嫁に任せて私はリビングスペースをセッティング。

今年もお座敷
「自転車借りろ!」とうるさい子供達。先ずはお昼を食べよう!と諭してお昼にしました。

お昼は子供達はたらこパスタ。大人は明太マヨパスタ。
食事後はお昼の片付けを嫁に任せて私は子供達と自転車のレンタルへ。
次の日の10時迄で900円はお安い!!ただ、ヒコは未だ自転車が乗れないので、これを機に乗れる様になって欲しいので、補助無しを選択。

ガンバれよ!!
一先ず嫁に任せて今回デビューのランタンの準備。

ニヤニヤしちゃいます。
続いてイベントで出す料理の準備。

ヨーグルトに浸けておいた鳥もも肉をフライパンで軽く炒めて表面に焼き色を付けてダッチオーブンヘ。
この後白ワインを入れて蓋をして蒸そうかと思っていたのにミカンの缶詰を先に投入。
1つじゃ足りないかな?と思い、もう1缶嫁が買ってきていたので投入!!
しようかと思ったら缶切りが必要でした。

久しぶりに缶切りを使いました。
火に掛けたところでワインを忘れた事に気付き、慌ててワインを投入。
そして煮込みます。
で、出来上がりの写真無し・・・何やってんだろ?
ストーブに乗せて煮込んでいる間にヒコの自転車練習。

最初は軽く背中を押しながら一緒に走っていたのですが乗れず。
途中からは押すのを止めて、最初の出だしから自分で漕いで進ませますが上手く行きません。それでも4・5メートルは自分で進めたこともあったので、励ましたり怒ったりしながら小一時間程頑張っていると、突然スーっと進みました!!
その後は出だしが上手く行かない事も有りましたが、出だしがクリア出来れば乗れるようになりました(感動)
そうこうしていると既に4時。とりあえずお風呂に入ってもう一度煮込んで完成!!
煮込んでいる間に先にお酒を持っていきます。

《萌酒》ってやつですが、売れ行きは悪かった(残念)まあ、色物だからなあ(苦笑)
5時に料理を持っていきましたが、説明を書いた用紙を忘れたりとモタモタしながら5時30分になり越冬キャンプのメインイベントがスタート。
支配人の挨拶を遠くに聞きながら今年もサイトと会場を行ったり来たり。
今年はこうならない様にと準備した筈が甘かった。
先ずは椅子が欲しいと言われて往復。
ヘッドライトを忘れて往復。
始まってからも提供の料理に汁物が多かったのでシェラカップを取りに往復。
ジュースが冷たいのしか無かったのでカルピスとお湯を取りに往復。でも、良く見たらホットカルピス飲み物のブースで配っていたんですね。
去年と同じ位往復しましたが、それでも今年は色々な料理を食べれて美味しかった
因みにはなじろー家の料理はチョビ残り(残念)
でも鳥もも4枚分だから結構食べてもらいました(感謝)余った料理は朝食に頂きました。
さて、越冬キャンプも盛り上がってきたところで、県対抗のスピーチ!
千葉県➡️福島県➡️埼玉県➡️と続きこの後があやふや(笑)
新潟県➡️岩手県➡️埼玉県➡️神奈川➡️栃木県➡️東京都➡️茨城県って感じだったかな?(かなり適当)
福島県は去年と同じ2番手。最初にマイクを渡されて焦りましたが、ヒコが初めて自転車乗れて、良い思い出が出来ましたアピール!!これだけで優勝イケると思ったんだけどなあ(笑)
優勝は《埼玉県》!!来年は打倒《埼玉》ですね。
抽選会では白菜とネギ頂きました。

貰うもの貰ったら撤収(笑)お疲れ様でした。

サイトに戻ると【ノーススター】の灯りが眩しい!!買って良かった~。
この後は洗い物して歯を研いて就寝。
オヤスミナサイ

朝は6時前に起床。ストーブ着けて、焚き火の準備をしていたら6時30分になったのでパンの販売に並びます。去年は6時40分に並んで《匠のカレーパン》が無くなってしまったので、更に早く並びましたが、今年はもっと早く《匠のカレーパン》売り切れ(涙)でも普通のカレーパンも売っていたのでゲット!!
来年も来れたら6時に並ぼう(笑)
他にも美味しそうなパンを購入してサイトに戻って朝食にします。

どれも美味しかったのですが、《チキンサンド》だけが失敗。美味しかったんですよ!ただ、皆で食べようと真ん中から切ったら、サラダがボロボロ溢れて食べづらくなってしまいました。

朝食を食べたら焚き火を少しして、撤収開始。

お座敷やると撤収に時間が掛かりますが、それでも10時30分位には撤収完了。今頃フリスビーやり出すし(笑)

最後に1枚!
ヒコが公園で遊びたい言うので30分程遊んで帰路につきます。

途中グリンヴィラの帰りには何時も寄ってる中華料理屋さんで昼食。駐車場が空かなくて大変でしたが、美味しく頂きました。

私は担々麺と

ヒコの残したカニ炒飯。
どちらも美味しい
食べ終わったら帰宅。お疲れ様でした。

さて、今週末もキャンプに行けそう。
グリンヴィラはお休みなので我が家の冬キャンのもうひとつの定番スポット、『那須野が原公園キャンプ場』の出番だ!!
と思いきやサイトは全て埋まってやがる(悔)
でも、良い所空いてた週末も楽しもう。

11月の予約は嫁が苦戦しながらもなんとか完了。
当日の朝は微妙なお天気でしたが大子町は両日とも晴れの気持ちの良いキャンプでした。
出発は8時45分。今年は8時に出発!!って言っていたのに、ストーブ本体に残った灯油を吸い上げるスポイトが見当たらず右往左往(苦笑)結局無くて、本体のプラスチックの部品を取って20分程点火して、その後冷ましてビニールで覆って段ボールを敷いて出発。
向かっている途中でお昼を買い忘れていた事に気づいて矢祭町の『リオンドール』でお買い物。
何だかんだて10時過ぎにチェックイン。

今年は《D-7》でした。

直ぐに設営

立ち上げたら寝室は嫁に任せて私はリビングスペースをセッティング。

今年もお座敷
「自転車借りろ!」とうるさい子供達。先ずはお昼を食べよう!と諭してお昼にしました。

お昼は子供達はたらこパスタ。大人は明太マヨパスタ。
食事後はお昼の片付けを嫁に任せて私は子供達と自転車のレンタルへ。
次の日の10時迄で900円はお安い!!ただ、ヒコは未だ自転車が乗れないので、これを機に乗れる様になって欲しいので、補助無しを選択。

ガンバれよ!!
一先ず嫁に任せて今回デビューのランタンの準備。

ニヤニヤしちゃいます。
続いてイベントで出す料理の準備。

ヨーグルトに浸けておいた鳥もも肉をフライパンで軽く炒めて表面に焼き色を付けてダッチオーブンヘ。
この後白ワインを入れて蓋をして蒸そうかと思っていたのにミカンの缶詰を先に投入。
1つじゃ足りないかな?と思い、もう1缶嫁が買ってきていたので投入!!
しようかと思ったら缶切りが必要でした。

久しぶりに缶切りを使いました。
火に掛けたところでワインを忘れた事に気付き、慌ててワインを投入。
そして煮込みます。
で、出来上がりの写真無し・・・何やってんだろ?
ストーブに乗せて煮込んでいる間にヒコの自転車練習。

最初は軽く背中を押しながら一緒に走っていたのですが乗れず。
途中からは押すのを止めて、最初の出だしから自分で漕いで進ませますが上手く行きません。それでも4・5メートルは自分で進めたこともあったので、励ましたり怒ったりしながら小一時間程頑張っていると、突然スーっと進みました!!
その後は出だしが上手く行かない事も有りましたが、出だしがクリア出来れば乗れるようになりました(感動)
そうこうしていると既に4時。とりあえずお風呂に入ってもう一度煮込んで完成!!
煮込んでいる間に先にお酒を持っていきます。

《萌酒》ってやつですが、売れ行きは悪かった(残念)まあ、色物だからなあ(苦笑)
5時に料理を持っていきましたが、説明を書いた用紙を忘れたりとモタモタしながら5時30分になり越冬キャンプのメインイベントがスタート。
支配人の挨拶を遠くに聞きながら今年もサイトと会場を行ったり来たり。
今年はこうならない様にと準備した筈が甘かった。
先ずは椅子が欲しいと言われて往復。
ヘッドライトを忘れて往復。
始まってからも提供の料理に汁物が多かったのでシェラカップを取りに往復。
ジュースが冷たいのしか無かったのでカルピスとお湯を取りに往復。でも、良く見たらホットカルピス飲み物のブースで配っていたんですね。
去年と同じ位往復しましたが、それでも今年は色々な料理を食べれて美味しかった
因みにはなじろー家の料理はチョビ残り(残念)
でも鳥もも4枚分だから結構食べてもらいました(感謝)余った料理は朝食に頂きました。
さて、越冬キャンプも盛り上がってきたところで、県対抗のスピーチ!
千葉県➡️福島県➡️埼玉県➡️と続きこの後があやふや(笑)
新潟県➡️岩手県➡️埼玉県➡️神奈川➡️栃木県➡️東京都➡️茨城県って感じだったかな?(かなり適当)
福島県は去年と同じ2番手。最初にマイクを渡されて焦りましたが、ヒコが初めて自転車乗れて、良い思い出が出来ましたアピール!!これだけで優勝イケると思ったんだけどなあ(笑)
優勝は《埼玉県》!!来年は打倒《埼玉》ですね。
抽選会では白菜とネギ頂きました。

貰うもの貰ったら撤収(笑)お疲れ様でした。

サイトに戻ると【ノーススター】の灯りが眩しい!!買って良かった~。
この後は洗い物して歯を研いて就寝。
オヤスミナサイ

朝は6時前に起床。ストーブ着けて、焚き火の準備をしていたら6時30分になったのでパンの販売に並びます。去年は6時40分に並んで《匠のカレーパン》が無くなってしまったので、更に早く並びましたが、今年はもっと早く《匠のカレーパン》売り切れ(涙)でも普通のカレーパンも売っていたのでゲット!!
来年も来れたら6時に並ぼう(笑)
他にも美味しそうなパンを購入してサイトに戻って朝食にします。

どれも美味しかったのですが、《チキンサンド》だけが失敗。美味しかったんですよ!ただ、皆で食べようと真ん中から切ったら、サラダがボロボロ溢れて食べづらくなってしまいました。

朝食を食べたら焚き火を少しして、撤収開始。

お座敷やると撤収に時間が掛かりますが、それでも10時30分位には撤収完了。今頃フリスビーやり出すし(笑)

最後に1枚!
ヒコが公園で遊びたい言うので30分程遊んで帰路につきます。

途中グリンヴィラの帰りには何時も寄ってる中華料理屋さんで昼食。駐車場が空かなくて大変でしたが、美味しく頂きました。

私は担々麺と

ヒコの残したカニ炒飯。
どちらも美味しい
食べ終わったら帰宅。お疲れ様でした。

さて、今週末もキャンプに行けそう。
グリンヴィラはお休みなので我が家の冬キャンのもうひとつの定番スポット、『那須野が原公園キャンプ場』の出番だ!!
と思いきやサイトは全て埋まってやがる(悔)
でも、良い所空いてた週末も楽しもう。
2019年02月17日
2019年02月13日
封筒デカイ
『グリンヴィラ』から封筒届きましたが、今年は大きいですね。

去年は

このサイズなのでちょっとびっくりしました。
中身は

記入だけしておいて、チェックインの時間を短縮するって事ですね。
ただ、私のようにズボラな人間は忘れそうで心配です(笑)
早目に書いて車に入れておこう‼️

去年は

このサイズなのでちょっとびっくりしました。
中身は

記入だけしておいて、チェックインの時間を短縮するって事ですね。
ただ、私のようにズボラな人間は忘れそうで心配です(笑)
早目に書いて車に入れておこう‼️
2018年03月19日
やっちまったキャンプ
3月10日(土)・3月11日(日)と一泊二日で『那須野が原公園オートキャンプ場』でキャンプをしました。
この日は前日の《春の嵐》の名残で風が強い!!

出発直前で白河市は全国1位に浮上!!嬉しくない(笑)
那須野が原までは約40㎞有りますが、那須塩原市は風は少し弱そう。それでも6mの風があるので、ちょっとビビりながら出発。途中買い物をして2時前にキャンプ場へ到着。
早速チェックインですが、ここでやらかしてました。名前を伝えると職員の方が困った表情。「予約されてます?」と聞かれたので、予約のメールを開くと
(@ ̄□ ̄@;)!!
予約日が3月11日(日)になっている!!
空いていたから良かったものの、職員の方にもご迷惑をかけてしまった。大反省です。
トラブルはあったものの、何とかチェックイン完了。
この日は《10番》サイト。

暖かかったこともあり、この時期にしてはサイトは大分埋まっていました。フリーサイトも結構な数のテントが張ってありました。

この日もお座敷。暖かかったのでホットカーペットはこたつの下に敷きました。入り口は1つ潰して出入りは手前からのみ。何時もは入り口迄シートを敷きますが、この日は土間スペースを少し作り、テント内に入ってから靴を脱げるようにしました。

《ソリ滑り》に行きたがる子供達を押さえて、ご飯の準備だけ済ませます。写真は嫁が気に入っている米研ぎグッズ。子供でも簡単に研げます。

何とか一息ついたら3時30分。嫁と子供を車で公園駐車場まで送って、私は持ってくるのを忘れた耳栓を買いに『DAISO』へ。ここは高速が近く車の音が気になるので、あった方が良いですね。
買い物から戻ると嫁と子供達もサイトに戻っていました。どうやら《ソリ滑り》は最終受付が3時30分で4時に終了らしいです。残念。
本当は子供達を遊びに行かせている間に《アップルパイ》を作る予定だってのですが、時間が無く断念。料理の下ごしらえをして、4時30分にお風呂へゴー!!

お風呂は誰もいなく貸切状態。上がろうとすると続々と人が来たので、タイミングが良かった。
戻ったら本格的に調理開始。

今日も《キムチ鍋》多いなあ(笑)

今回からアク取りの秘密兵器投入。先の《毛》がアクを取ってくれる優れもの。面倒なアク取りがあっ!!という間に終わります。
800円も出して買ったのですが、『キャンドゥ』に100円で売っているとかいないとか。白河インターそばの『AEON』に入っていたのに、先日行ったら無くなっていたので確認できなかった。残念。

【ルミエールランタン】もセットして夕飯にします。

ラーメンも入れたのでご飯は1合にしたのですが、この日はご飯の方が減るのが早かった。
何時もはラーメンが減るからこの日はラーメン2人前ご飯1合にしたけど、失敗だったかな?
食後は焚き火。

お座敷だから焚き火をしなければ椅子を持って来なくても良いのですが、子供達も「やりたい」と言うのでガンガン燃やしました(笑)
ただ、まだ夜は寒かったので早めに切り上げてコタツでまったり過ごして、9時30分には就寝。
オヤスミナサイ
明けて3月11日(日)

震災から7年。半壊だった我が家も直しはしたけど台風の時などは雨漏りするんですよね。

幕内は5℃。思ったより寒くない。
ヒコがお散歩に誘うので一周してから焚き火。

お湯がなかなか沸かなく、コーヒーが遅くなった。

朝食はベーコンエッグとパン。ヒメだけハチミツパン。

後はホットサンド。ふなっしー可愛いですね。
ただ、ヒコはロゴスのホットサンドを希望。でも

焦がしちゃった。ので私が責任をもって頂きました。
何かやらかすなあ(苦笑)
食べたら皆で撤収。思ったより日差しがないので家で干す事にしてスピード優先。

10時にはチェックアウト完了。
直ぐに《ソリ滑り》へ

なんと貸し切り!!40分程楽しみました。けど疲れた。
因みに上級者コースはいまだ閉鎖中。もうすぐ修理の要請を出すようですが、それに通らないとまた一年間はそのままだそうです。何とか通ってくれることを祈ります。
遊び終わったらお昼を食べに『那須ガーデンアウトレット』へ。
前記しましたが、一目惚れで買ってしまった『phenix』の20㍑のザック。ヒメも遠足で使うってさ(笑)

お昼は家族揃ってハンバーガー。

大人はアボカドバーガー

子供はダブルのハンバーガー
予定通りヒコは残したけど、ヒメは「ペロッ」っと食べちゃった。
今後の食費が心配。
この後も買い物をしてこの日は終了。の予定だったのですが、もう一仕事。
キャンプ場で作れなかった《アップルパイ》に挑戦。
先ずはリンゴを炒めようとクーラーボックスから取り出そうとすると、リンゴが見当たりません。
探すと家に置いて行った買い物篭の中から発見
!!( ; ロ)゚ ゚
なので、そもそもキャンプ場で《アップルパイ》は作れなかったようです。

『DAISO』で色々買ったのですがね。

リンゴは2個使用。バター炒めてシナモンパウダーとハチミツで味付け。
卵黄を塗って準備完了。

温度もバッチリで焼き始めます。

香ばしい香りがしてきたので蓋を開けると良い感じ。
焼き立てを食べたかったのですが、迷って夕飯後のデザートに食べましたが・・・
ん( -_・)??
パイらしくパリパリしているのは表面だけで中と下はしっとり・・・
ってか生焼け?
ってな訳で失敗からスタートしたキャンプ。最後も失敗で終了。
なんだかなあ
この日は前日の《春の嵐》の名残で風が強い!!

出発直前で白河市は全国1位に浮上!!嬉しくない(笑)
那須野が原までは約40㎞有りますが、那須塩原市は風は少し弱そう。それでも6mの風があるので、ちょっとビビりながら出発。途中買い物をして2時前にキャンプ場へ到着。
早速チェックインですが、ここでやらかしてました。名前を伝えると職員の方が困った表情。「予約されてます?」と聞かれたので、予約のメールを開くと
(@ ̄□ ̄@;)!!
予約日が3月11日(日)になっている!!
空いていたから良かったものの、職員の方にもご迷惑をかけてしまった。大反省です。
トラブルはあったものの、何とかチェックイン完了。
この日は《10番》サイト。

暖かかったこともあり、この時期にしてはサイトは大分埋まっていました。フリーサイトも結構な数のテントが張ってありました。

この日もお座敷。暖かかったのでホットカーペットはこたつの下に敷きました。入り口は1つ潰して出入りは手前からのみ。何時もは入り口迄シートを敷きますが、この日は土間スペースを少し作り、テント内に入ってから靴を脱げるようにしました。

《ソリ滑り》に行きたがる子供達を押さえて、ご飯の準備だけ済ませます。写真は嫁が気に入っている米研ぎグッズ。子供でも簡単に研げます。

何とか一息ついたら3時30分。嫁と子供を車で公園駐車場まで送って、私は持ってくるのを忘れた耳栓を買いに『DAISO』へ。ここは高速が近く車の音が気になるので、あった方が良いですね。
買い物から戻ると嫁と子供達もサイトに戻っていました。どうやら《ソリ滑り》は最終受付が3時30分で4時に終了らしいです。残念。
本当は子供達を遊びに行かせている間に《アップルパイ》を作る予定だってのですが、時間が無く断念。料理の下ごしらえをして、4時30分にお風呂へゴー!!

お風呂は誰もいなく貸切状態。上がろうとすると続々と人が来たので、タイミングが良かった。
戻ったら本格的に調理開始。

今日も《キムチ鍋》多いなあ(笑)

今回からアク取りの秘密兵器投入。先の《毛》がアクを取ってくれる優れもの。面倒なアク取りがあっ!!という間に終わります。
800円も出して買ったのですが、『キャンドゥ』に100円で売っているとかいないとか。白河インターそばの『AEON』に入っていたのに、先日行ったら無くなっていたので確認できなかった。残念。

【ルミエールランタン】もセットして夕飯にします。

ラーメンも入れたのでご飯は1合にしたのですが、この日はご飯の方が減るのが早かった。
何時もはラーメンが減るからこの日はラーメン2人前ご飯1合にしたけど、失敗だったかな?
食後は焚き火。

お座敷だから焚き火をしなければ椅子を持って来なくても良いのですが、子供達も「やりたい」と言うのでガンガン燃やしました(笑)
ただ、まだ夜は寒かったので早めに切り上げてコタツでまったり過ごして、9時30分には就寝。
オヤスミナサイ
明けて3月11日(日)

震災から7年。半壊だった我が家も直しはしたけど台風の時などは雨漏りするんですよね。

幕内は5℃。思ったより寒くない。
ヒコがお散歩に誘うので一周してから焚き火。

お湯がなかなか沸かなく、コーヒーが遅くなった。

朝食はベーコンエッグとパン。ヒメだけハチミツパン。

後はホットサンド。ふなっしー可愛いですね。
ただ、ヒコはロゴスのホットサンドを希望。でも

焦がしちゃった。ので私が責任をもって頂きました。
何かやらかすなあ(苦笑)
食べたら皆で撤収。思ったより日差しがないので家で干す事にしてスピード優先。

10時にはチェックアウト完了。
直ぐに《ソリ滑り》へ

なんと貸し切り!!40分程楽しみました。けど疲れた。
因みに上級者コースはいまだ閉鎖中。もうすぐ修理の要請を出すようですが、それに通らないとまた一年間はそのままだそうです。何とか通ってくれることを祈ります。
遊び終わったらお昼を食べに『那須ガーデンアウトレット』へ。
前記しましたが、一目惚れで買ってしまった『phenix』の20㍑のザック。ヒメも遠足で使うってさ(笑)

お昼は家族揃ってハンバーガー。

大人はアボカドバーガー

子供はダブルのハンバーガー
予定通りヒコは残したけど、ヒメは「ペロッ」っと食べちゃった。
今後の食費が心配。
この後も買い物をしてこの日は終了。の予定だったのですが、もう一仕事。
キャンプ場で作れなかった《アップルパイ》に挑戦。
先ずはリンゴを炒めようとクーラーボックスから取り出そうとすると、リンゴが見当たりません。
探すと家に置いて行った買い物篭の中から発見
!!( ; ロ)゚ ゚
なので、そもそもキャンプ場で《アップルパイ》は作れなかったようです。

『DAISO』で色々買ったのですがね。

リンゴは2個使用。バター炒めてシナモンパウダーとハチミツで味付け。
卵黄を塗って準備完了。

温度もバッチリで焼き始めます。

香ばしい香りがしてきたので蓋を開けると良い感じ。
焼き立てを食べたかったのですが、迷って夕飯後のデザートに食べましたが・・・
ん( -_・)??
パイらしくパリパリしているのは表面だけで中と下はしっとり・・・
ってか生焼け?
ってな訳で失敗からスタートしたキャンプ。最後も失敗で終了。
なんだかなあ
2018年02月23日
《越冬キャンプ》準備編
クリスマスに買った『Nintendo switch』のせいで、1月の週末の午後はずーっと【マリオカート8DX】と【ボンバーマン】を家族で楽しんでいて、すっかりインドア派になりましたが、2月に入りやっとキャンプ開始。
てな訳で、2月17日(土)・18日(日)に茨城県大子町にある『大子町広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ』で行われているイベントキャンプ、《越冬キャンプ》に参加しました。

この日は朝から快晴。キャンプ場は500円プラスすれば9時にイン出来るので、目標は9時着。我が家からは小一時間の距離なので8時には出発したかったのですが、やっぱり遅れて出発。しかも会社に寄ってから行ったので到着は9時30分。まあまあかな?
到着するとすでに沢山のテントが

我が家も受付を済ませてサイトへ

今回は《E-5》です。
早速設営。
設営中はポカポカ暖かくて、アウターが要らない位でした。
ただ、約3ヶ月ぶりの設営のせいか、嫁がやらかします。

寝室逆(@ ̄□ ̄@;)!!リビングスペースにグランドシートを敷いていました(笑)

頑張ってくれますが何か抜けます。
なんとか設営完了。

冬キャンプはお座敷。

コタツを作ると直ぐに入って将棋。何故?しかも勝負がつかないからイライラする(苦笑)
さて、一段落したらお昼です。この日はピザ。

ただ、ポカポカしていてもやはり冬なので、オーブンの温度が上がらない・・・なのでガスを【トーホーハンディガス ゴールド
】へチェンジ。

なんとか焼き上がったけど、今度は雲が出てきたので寒い!!急いで幕内に移動。
お昼を食べたら夜に持ち寄る料理を作り始めます。今のうちからやっておけば楽勝で出来上がるだろう!!と思っていたのですがね。

あまり人様に出せるような料理が無いので、ストーブにダッチオーブンを乗せて煮込むだけの、《スペアリブのコーラ煮》を選択。
油がくどいと嫌なので、一度さっと湯通して、フライパンで焼き目をつけてコーラ、醤油、生姜、そして玉子と一緒に煮込みますが、色々忘れ物。
忘れ物① 油
忘れ物② 生姜
忘れ物③ 落し蓋用のアルミホイル
忘れ物④ 一緒に煮込もうと思ったさつまいも
先ず、前日に買った《さつまいも》を忘れたのに気付きましたが、もう手遅れなので断念。その後フライパンで焼き目を付ける段階で油が無いのに気付いて買いに行き、コーラで煮込む段階で生姜を忘れたのに気付き、チューブの生姜を買いに行き、最後に煮詰める段階で、アルミホイルを忘れたのに気付きまたまた買いに行き・・・一度に気付けば買い物も一回で済んだのに(苦笑)
とりあえずコーラにお肉と生姜とお醤油を入れたらストーブに乗せて、ストーブとヒコを嫁にお願いして、炊事場でヒメと玉子の殻むき。
でも私は洗い物をやっていたので、殻むきはほとんどヒメがやってくれました。でも朝イチにゆでて氷水に浸した玉子が中々むきづらかったらしく、玉子の殻が椅子や床に散らばっている。なんとか拾ってサイトに戻って玉子も投入。再度煮立てて灰汁をとりましたが、玉子を入れる前に灰汁を取れば良かったと後悔(;つД`)
ただ、灰汁を取った後はバタバタもなんとか一段落。やっと子供達と遊ぶ余裕が出来たので、散策路をヒメとお散歩。

毎回歩きますが、ヒコは木登りに夢中だったのでお留守番。


東屋からは眺めがよいです。

いつもは右へ、この日は左へ。

遊歩道がありますが、道が分からないので分かる範囲で歩きます。

東屋に到着。ここからはキャビンが良く見えます。
この先もまだ進めるのですが、道が分からないので引き返しましたが、時間があれば行ってみたいですね。
サイトに戻ると得意気なやつが一人

自転車借りてもらったらしい。補助無しも練習すれば良いのに。
この後もテニスをしたり、自転車の旅に付き合ったりと暫くは子供達と遊ぶ時間。
ふと気づくともう4時。嫁と「一旦お風呂に入って最後の仕上げにしよう」と話してお風呂にいきましたが、イベント終わりに来る人が多いのか、人は少なかったです。
人が少ないのでゆっくり入っていたら、急に「料理が間に合わないかも?」と不安になり、4時30分にはサイトに戻って煮詰めますが、水分が無くならない(;゜0゜)
こりゃ完全にやっちまった状態で、とりあえず汁を半分鍋に移してダブルで煮込みますが、ご飯も炊きたかったのでダッチオーブンはストーブに乗せます。

ご飯はこちらを混ぜて《たらこご飯》。

煮詰めてトロミを付けたかったのですが間に合わない!!

煮込みながら、嫁に持ち寄りのお酒を持って行ってもらい、ついでに持ち寄り料理のコメントも書いてもらい、更にお酒を持っていった時にお料理がどんな盛り付けなのか見てもらいました。

やっぱりお皿が多い?
悩みながらヒメに火の番を頼んで少し洗い物をして戻ると少し焦げ臭い!!(゜ロ゜ノ)ノご飯が少し焦げてしまった。鍋で煮詰めたタレもトロミがでない!!
でも時間が無いので、煮詰めたタレをダッチオーブンに再度移し、ダッチオーブンごと運んで受付で盛り付けようと嫁と二人で運びました。
時間はなんとかセーフ。で、「お皿に移します」と伝えると、「そのままの方が良いですよ」と言われたので、そのまま置いてもらいました。
ホッとしたのも束の間回りを見ると、フリーサイトにテーブルや椅子、焚き火台が並んで皆さん準備万端。
こりゃ出遅れたと思い、サイトに戻って子供達と嫁に椅子とシェラカップを持たせて先に行かせ、私はテーブルと椅子と飯盒と、焚き火代わりの『ルミエールランタン』を抱えて移動。《E-5》サイトからは距離がありキツいです。
嫁と子供達を見つけ合流。なんとか間に合ったかに見えましたが・・・長いので続きます。
てな訳で、2月17日(土)・18日(日)に茨城県大子町にある『大子町広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ』で行われているイベントキャンプ、《越冬キャンプ》に参加しました。

この日は朝から快晴。キャンプ場は500円プラスすれば9時にイン出来るので、目標は9時着。我が家からは小一時間の距離なので8時には出発したかったのですが、やっぱり遅れて出発。しかも会社に寄ってから行ったので到着は9時30分。まあまあかな?
到着するとすでに沢山のテントが

我が家も受付を済ませてサイトへ

今回は《E-5》です。
早速設営。
設営中はポカポカ暖かくて、アウターが要らない位でした。
ただ、約3ヶ月ぶりの設営のせいか、嫁がやらかします。

寝室逆(@ ̄□ ̄@;)!!リビングスペースにグランドシートを敷いていました(笑)

頑張ってくれますが何か抜けます。
なんとか設営完了。

冬キャンプはお座敷。

コタツを作ると直ぐに入って将棋。何故?しかも勝負がつかないからイライラする(苦笑)
さて、一段落したらお昼です。この日はピザ。

ただ、ポカポカしていてもやはり冬なので、オーブンの温度が上がらない・・・なのでガスを【トーホーハンディガス ゴールド

なんとか焼き上がったけど、今度は雲が出てきたので寒い!!急いで幕内に移動。
お昼を食べたら夜に持ち寄る料理を作り始めます。今のうちからやっておけば楽勝で出来上がるだろう!!と思っていたのですがね。

あまり人様に出せるような料理が無いので、ストーブにダッチオーブンを乗せて煮込むだけの、《スペアリブのコーラ煮》を選択。
油がくどいと嫌なので、一度さっと湯通して、フライパンで焼き目をつけてコーラ、醤油、生姜、そして玉子と一緒に煮込みますが、色々忘れ物。
忘れ物① 油
忘れ物② 生姜
忘れ物③ 落し蓋用のアルミホイル
忘れ物④ 一緒に煮込もうと思ったさつまいも
先ず、前日に買った《さつまいも》を忘れたのに気付きましたが、もう手遅れなので断念。その後フライパンで焼き目を付ける段階で油が無いのに気付いて買いに行き、コーラで煮込む段階で生姜を忘れたのに気付き、チューブの生姜を買いに行き、最後に煮詰める段階で、アルミホイルを忘れたのに気付きまたまた買いに行き・・・一度に気付けば買い物も一回で済んだのに(苦笑)
とりあえずコーラにお肉と生姜とお醤油を入れたらストーブに乗せて、ストーブとヒコを嫁にお願いして、炊事場でヒメと玉子の殻むき。
でも私は洗い物をやっていたので、殻むきはほとんどヒメがやってくれました。でも朝イチにゆでて氷水に浸した玉子が中々むきづらかったらしく、玉子の殻が椅子や床に散らばっている。なんとか拾ってサイトに戻って玉子も投入。再度煮立てて灰汁をとりましたが、玉子を入れる前に灰汁を取れば良かったと後悔(;つД`)
ただ、灰汁を取った後はバタバタもなんとか一段落。やっと子供達と遊ぶ余裕が出来たので、散策路をヒメとお散歩。

毎回歩きますが、ヒコは木登りに夢中だったのでお留守番。


東屋からは眺めがよいです。

いつもは右へ、この日は左へ。

遊歩道がありますが、道が分からないので分かる範囲で歩きます。

東屋に到着。ここからはキャビンが良く見えます。
この先もまだ進めるのですが、道が分からないので引き返しましたが、時間があれば行ってみたいですね。
サイトに戻ると得意気なやつが一人

自転車借りてもらったらしい。補助無しも練習すれば良いのに。
この後もテニスをしたり、自転車の旅に付き合ったりと暫くは子供達と遊ぶ時間。
ふと気づくともう4時。嫁と「一旦お風呂に入って最後の仕上げにしよう」と話してお風呂にいきましたが、イベント終わりに来る人が多いのか、人は少なかったです。
人が少ないのでゆっくり入っていたら、急に「料理が間に合わないかも?」と不安になり、4時30分にはサイトに戻って煮詰めますが、水分が無くならない(;゜0゜)
こりゃ完全にやっちまった状態で、とりあえず汁を半分鍋に移してダブルで煮込みますが、ご飯も炊きたかったのでダッチオーブンはストーブに乗せます。

ご飯はこちらを混ぜて《たらこご飯》。

煮詰めてトロミを付けたかったのですが間に合わない!!

煮込みながら、嫁に持ち寄りのお酒を持って行ってもらい、ついでに持ち寄り料理のコメントも書いてもらい、更にお酒を持っていった時にお料理がどんな盛り付けなのか見てもらいました。

やっぱりお皿が多い?
悩みながらヒメに火の番を頼んで少し洗い物をして戻ると少し焦げ臭い!!(゜ロ゜ノ)ノご飯が少し焦げてしまった。鍋で煮詰めたタレもトロミがでない!!
でも時間が無いので、煮詰めたタレをダッチオーブンに再度移し、ダッチオーブンごと運んで受付で盛り付けようと嫁と二人で運びました。
時間はなんとかセーフ。で、「お皿に移します」と伝えると、「そのままの方が良いですよ」と言われたので、そのまま置いてもらいました。
ホッとしたのも束の間回りを見ると、フリーサイトにテーブルや椅子、焚き火台が並んで皆さん準備万端。
こりゃ出遅れたと思い、サイトに戻って子供達と嫁に椅子とシェラカップを持たせて先に行かせ、私はテーブルと椅子と飯盒と、焚き火代わりの『ルミエールランタン』を抱えて移動。《E-5》サイトからは距離がありキツいです。
嫁と子供達を見つけ合流。なんとか間に合ったかに見えましたが・・・長いので続きます。
2018年02月17日
2017年11月28日
今年のラストキャンプ②
『水府竜の里公園キャンプ場』での今年のラストキャンプ②です。

朝は6時30分起床。何時もより少し遅めです。
気温は4℃。星空が綺麗だったからもっと下がるかも思いましたが、起きるのが遅かったからかな?
でも、フロントガラスは凍っていました。

子供達も起きたので朝のお散歩へ出発。

一応上に行ってみます。

上に登る途中の方が開けてて眺めが良かった。

ここだけでは物足りないので、炊事場の前の階段を下ってみます。

いつもより張り切ってる(笑)

下まで到着。

公園の周りの地図です。撤収後は『竜神大吊橋』に行きたいのて早く撤収したいのですが、太陽が当たらない(´・ω・`; )

とりあえずサイトに戻って焚き火とコーヒー。
ご飯はこの日も雑炊。楽すぎて止められないです(笑)
撤収は乾きが悪いのでのんびり撤収。

この日はインナーの結露も結構あったので、インナーも干してますが中々乾かない(苦笑)

11時までギリギリ粘って撤収完了。でも、晴れた日に干さないとちょっと不安かも?

受付で『竜神大吊橋』の混み具合を聞いてみると、「そろそろ坂の下まで渋滞してるかも?」と言われたので、急いで出発!!
がっ!!
道間違えた( ´;゚;∀;゚;)
県道に出たら左折しなくちゃいけないところ、右折・・・何やってんだか。
すぐに気付いたのでUターンして『竜神大吊橋』へ向かう登り坂の入口から警備員さんの誘導で坂道に入りますが、登り始めて直ぐに渋滞。まぁ、予想よりは早く進めたかな?
途中、有料駐車場(500円)の誘惑を堪えながら進んで、第2駐車場に車を停めて後は歩いて『竜神大吊橋』を目指します。

見えてきました!!『竜神大き吊橋』は歩行者専用の吊り橋では本州一の長さがある吊り橋で、最近では日本一のバンジージャンプで有名ですね(怖)
橋を渡るにはチケットが必要。大人310円小・中学生210円。ここまで来て渡らないのも嫌なので、嫁にお願いしてチケットを購入。『JAF』の会員証を車に忘れて割引が受けられなかったのが心残り(笑)
待ってる間橋を見ると

飛んでるよ!!
100㍍下に向かってのダイブ!!スゴいなあ。
以前千葉県の『マザー牧場』でバンジージャンプに挑戦しましたが、22㍍でも怖かった( :゚皿゚)
100㍍なんて良く飛べるなぁと感心。バンジージャンプは自分で飛ばなくちゃいけないのがキツいですね。

景観は素晴らしいですが、橋を渡る最中は風があって思ったより寒い。

所々ガラス張りになっているのが面白いらしく、興味深げに眺めていますが、怖くないのかな?
吊り橋を往復したので満足して帰りますが、下り専用の階段があったはずなので、探していると派手な小屋があるので興味本意で近づくと、バンジージャンプの受付でした。

17,000円ですが結構並んでる!!(゜ロ゜ノ)ノ道理で次から次へと飛ぶはずだ(笑)

日本一もアピール!!お値段がもっと安ければなあ・・・。

この小屋の脇にお目当ての階段があります。

一気に下って駐車場へ。下り専用にしなくても良さそうなのになあ。
一通り楽しんだらお昼なのです。
が、
いつもは観光した場所で食べるのですが、この日帰り道にあるは隠れた中華の名店へ行ってみました♪
1時過ぎまで子供達に我慢してもらい、なんとか到着。お店が狭いので、お昼時に行くと満席な事が多いのですが、1時過ぎていたので直ぐに座れました。

ヒコはカニチャーハン

私はマーボーホイハン(?)
嫁の担々麺とヒメの(名前忘れ)ラーメンは撮り忘れ。
でもどれも絶品!!美味しかった。また来よう!!
そして3時には帰宅。お疲れ様でした。
2017/11/20

朝は6時30分起床。何時もより少し遅めです。
気温は4℃。星空が綺麗だったからもっと下がるかも思いましたが、起きるのが遅かったからかな?
でも、フロントガラスは凍っていました。

子供達も起きたので朝のお散歩へ出発。

一応上に行ってみます。

上に登る途中の方が開けてて眺めが良かった。

ここだけでは物足りないので、炊事場の前の階段を下ってみます。

いつもより張り切ってる(笑)

下まで到着。

公園の周りの地図です。撤収後は『竜神大吊橋』に行きたいのて早く撤収したいのですが、太陽が当たらない(´・ω・`; )

とりあえずサイトに戻って焚き火とコーヒー。
ご飯はこの日も雑炊。楽すぎて止められないです(笑)
撤収は乾きが悪いのでのんびり撤収。

この日はインナーの結露も結構あったので、インナーも干してますが中々乾かない(苦笑)

11時までギリギリ粘って撤収完了。でも、晴れた日に干さないとちょっと不安かも?

受付で『竜神大吊橋』の混み具合を聞いてみると、「そろそろ坂の下まで渋滞してるかも?」と言われたので、急いで出発!!
がっ!!
道間違えた( ´;゚;∀;゚;)
県道に出たら左折しなくちゃいけないところ、右折・・・何やってんだか。
すぐに気付いたのでUターンして『竜神大吊橋』へ向かう登り坂の入口から警備員さんの誘導で坂道に入りますが、登り始めて直ぐに渋滞。まぁ、予想よりは早く進めたかな?
途中、有料駐車場(500円)の誘惑を堪えながら進んで、第2駐車場に車を停めて後は歩いて『竜神大吊橋』を目指します。

見えてきました!!『竜神大き吊橋』は歩行者専用の吊り橋では本州一の長さがある吊り橋で、最近では日本一のバンジージャンプで有名ですね(怖)
橋を渡るにはチケットが必要。大人310円小・中学生210円。ここまで来て渡らないのも嫌なので、嫁にお願いしてチケットを購入。『JAF』の会員証を車に忘れて割引が受けられなかったのが心残り(笑)
待ってる間橋を見ると

飛んでるよ!!
100㍍下に向かってのダイブ!!スゴいなあ。
以前千葉県の『マザー牧場』でバンジージャンプに挑戦しましたが、22㍍でも怖かった( :゚皿゚)
100㍍なんて良く飛べるなぁと感心。バンジージャンプは自分で飛ばなくちゃいけないのがキツいですね。

景観は素晴らしいですが、橋を渡る最中は風があって思ったより寒い。

所々ガラス張りになっているのが面白いらしく、興味深げに眺めていますが、怖くないのかな?
吊り橋を往復したので満足して帰りますが、下り専用の階段があったはずなので、探していると派手な小屋があるので興味本意で近づくと、バンジージャンプの受付でした。

17,000円ですが結構並んでる!!(゜ロ゜ノ)ノ道理で次から次へと飛ぶはずだ(笑)

日本一もアピール!!お値段がもっと安ければなあ・・・。

この小屋の脇にお目当ての階段があります。

一気に下って駐車場へ。下り専用にしなくても良さそうなのになあ。
一通り楽しんだらお昼なのです。
が、
いつもは観光した場所で食べるのですが、この日帰り道にあるは隠れた中華の名店へ行ってみました♪
1時過ぎまで子供達に我慢してもらい、なんとか到着。お店が狭いので、お昼時に行くと満席な事が多いのですが、1時過ぎていたので直ぐに座れました。

ヒコはカニチャーハン

私はマーボーホイハン(?)
嫁の担々麺とヒメの(名前忘れ)ラーメンは撮り忘れ。
でもどれも絶品!!美味しかった。また来よう!!
そして3時には帰宅。お疲れ様でした。
2017年03月09日
1日遅れのひな祭りキャンプ 1日目
3月4日(土)・5日(日)は絶好のキャンプ日和でしたね。なので、はなじろー家も茨城県の『大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ』でファミリーキャンプをしてきました。

ただ、天気が良すぎてヒメの花粉症が心配でしたが、本人は至って平気そうでした。
とりあえず朝からキャンプの準備でお昼は珍しく『ミスタードーナツ』で買ってきたドーナツ。美味しかったけど物足りなかったのか、3時過ぎからお腹が空いてツラかった(苦笑)
ルートは二通りありますが、無難なR289▶R118のルートを選択。

1時に出発して2時チョット過ぎに到着しました。
直ぐにチェックインしましたが、サイトに行く前に記念撮影。

逆光で撮りづらい。
ランタンもたくさんありました。

サイトは【D6】でした。

ただとても暖かかったので、フリーでも良かったな。今時期じゃないと取れないしね。

設営中に子供達は散策路へ。登り始めて直ぐに戻ってきました。理由を聞くと「熊鈴(^(工)^)忘れた」だって。熊鈴を付けてあげると喜んで 東屋まで行って戻ってきましたが、無くても良くね?(笑)
子供達が遊んでいる間にサクサク設営。暖かいを通り越して暑いくらいです。
今回もお座敷スタイル。ただ写真なし(゜ロ゜;ノ)ノなんだかなー。
今回は360×360のブルーシートを購入。下に敷いて『コールマン』のレジャーシート、薄い銀マット、ホットカーペット、しまドルトンの順で敷いていってコタツの完成。
コタツを作ったら将棋をやり始める二人。

相穴熊って・・・まあ良いけど。
この直後、嫁が「自転車借りてみる?」ってヒコに聞くと、言われたヒコが自転車モードに早変わり。わざと負けようとする始末。そう言う事は止めなさい(`_´メ)
ヒコにはまだ自転車を買ってあげてないので、ウキウキしてしょうがなかったようです。

このまま夕方まで乗りっぱなしです。この日は一緒に付いて回りましたが、スゴく楽しかった様です。今年は自転車買わないとダメかな?

自転車を追いかけながら撮影。子供達が少しだけ行った散策路を一緒に歩こうと約束。でもこの日は自転車で終わり。明日行けるかな?

左下がキャンプ場です。やっぱり公園は広いですね。公園内の遊具で遊びたかったのですが、自転車優先見たいです。

夕方まで遊ばせて、暗くなる前に温泉へ。お湯は40℃位。ヒコには丁度良かったみたい。因みに露天は39℃位かな?熱いのが好きな人には物足りない温度でしたが我が家には丁度良い。

サイトに戻ってご飯の用意。今日はもつ鍋。

モツも入っているけど、シマチョウを追加。

上手くできたかな?

今日は珍しくビールも飲んじゃいます。だって、10月のビールが未だに残っているんだもん(笑)普段飲まないので、残して帰るとずーっと残ってる。
食べ終わって焚き火の準備をしていて思い出しました。昨日買ったデザートの存在を。ひな祭り用に買ったけど、母と被ったので私のは今日に回しました。

『セブンイレブン』のケーキです。
美味しかった("⌒∇⌒")
今度こそ焚き火ですが、火を着けてデザート食べてる間、放置したら消えてた。
もう一度やり直し。

チャコスタに入れている時は火の勢いがスゴいのに、チャコスタから出すと消えそうになるんですよね。チャコスタすげー(笑)

今度こそ焚き火。お菓子を食べながらのんびり過ごします。
21時で粛清時間なので、その前に寝る準備をして21時チョット過ぎには寝れたのですが、回りはかなり騒がしい。こんなもんなのかな?22時30分位には静かになったようですが、耳栓持ってくれば良かったな。
2日目に続きます。

ただ、天気が良すぎてヒメの花粉症が心配でしたが、本人は至って平気そうでした。
とりあえず朝からキャンプの準備でお昼は珍しく『ミスタードーナツ』で買ってきたドーナツ。美味しかったけど物足りなかったのか、3時過ぎからお腹が空いてツラかった(苦笑)
ルートは二通りありますが、無難なR289▶R118のルートを選択。

1時に出発して2時チョット過ぎに到着しました。
直ぐにチェックインしましたが、サイトに行く前に記念撮影。

逆光で撮りづらい。
ランタンもたくさんありました。

サイトは【D6】でした。

ただとても暖かかったので、フリーでも良かったな。今時期じゃないと取れないしね。

設営中に子供達は散策路へ。登り始めて直ぐに戻ってきました。理由を聞くと「熊鈴(^(工)^)忘れた」だって。熊鈴を付けてあげると喜んで 東屋まで行って戻ってきましたが、無くても良くね?(笑)
子供達が遊んでいる間にサクサク設営。暖かいを通り越して暑いくらいです。
今回もお座敷スタイル。ただ写真なし(゜ロ゜;ノ)ノなんだかなー。
今回は360×360のブルーシートを購入。下に敷いて『コールマン』のレジャーシート、薄い銀マット、ホットカーペット、しまドルトンの順で敷いていってコタツの完成。
コタツを作ったら将棋をやり始める二人。

相穴熊って・・・まあ良いけど。
この直後、嫁が「自転車借りてみる?」ってヒコに聞くと、言われたヒコが自転車モードに早変わり。わざと負けようとする始末。そう言う事は止めなさい(`_´メ)
ヒコにはまだ自転車を買ってあげてないので、ウキウキしてしょうがなかったようです。

このまま夕方まで乗りっぱなしです。この日は一緒に付いて回りましたが、スゴく楽しかった様です。今年は自転車買わないとダメかな?

自転車を追いかけながら撮影。子供達が少しだけ行った散策路を一緒に歩こうと約束。でもこの日は自転車で終わり。明日行けるかな?

左下がキャンプ場です。やっぱり公園は広いですね。公園内の遊具で遊びたかったのですが、自転車優先見たいです。

夕方まで遊ばせて、暗くなる前に温泉へ。お湯は40℃位。ヒコには丁度良かったみたい。因みに露天は39℃位かな?熱いのが好きな人には物足りない温度でしたが我が家には丁度良い。

サイトに戻ってご飯の用意。今日はもつ鍋。

モツも入っているけど、シマチョウを追加。

上手くできたかな?

今日は珍しくビールも飲んじゃいます。だって、10月のビールが未だに残っているんだもん(笑)普段飲まないので、残して帰るとずーっと残ってる。
食べ終わって焚き火の準備をしていて思い出しました。昨日買ったデザートの存在を。ひな祭り用に買ったけど、母と被ったので私のは今日に回しました。

『セブンイレブン』のケーキです。
美味しかった("⌒∇⌒")
今度こそ焚き火ですが、火を着けてデザート食べてる間、放置したら消えてた。
もう一度やり直し。

チャコスタに入れている時は火の勢いがスゴいのに、チャコスタから出すと消えそうになるんですよね。チャコスタすげー(笑)

今度こそ焚き火。お菓子を食べながらのんびり過ごします。
21時で粛清時間なので、その前に寝る準備をして21時チョット過ぎには寝れたのですが、回りはかなり騒がしい。こんなもんなのかな?22時30分位には静かになったようですが、耳栓持ってくれば良かったな。
2日目に続きます。
|
|
|
|