2017年02月26日
まほろん
2月19日(日)は白河市にある福島県文化財センター白河館『まほろん』で行われた《まほろん冬まつり》へ行ってきました。

この『まほろん』は館内は縄文時代の土器などの展示や縄文時代~昭和初期までの食卓の移り変わり等が展示してあり、とても面白い施設です。


が、
普段は余り人も多くなく、かなりゆっくり見れるのと、外の展示物も遊びながら見れるのですが、今日は流石に人が多かったですね。
先ず10時前には駐車場が満車で駐車スペースではないところへ誘導されました。
中に入ると予想以上の人。宝探しのイベントは定員オーバー。その他のイベントも午前は売り切れなので、整理券が無くても出来るイベントへ行ってみました。

私が楽しみにしていた火起こし体験も整理券が無くても出来るイベントです。
5分間で火を起こせれば記念品が貰えます。
方法は皆さんが思い付く一番手軽な方法の、手で棒をクルクル回してやるやり方です。
5分間、一生懸命「クルクル」しました。

しましたが!!
全く点かず、撃沈!!Σ( ̄□ ̄;)
私の組は全く点きませんでしたが、点火出来た方はいらっしゃったのかな?
少なくとも、コツは全く掴めませんでした(笑)ただただ疲れただけでした。
職員の方の話では、煙が上がって摩擦で削れた屑に火が点いて火種になれば合格だそうですが、木の組み合わせも重要かな?
続いてはスタンプラリー。と言ってもスタンプを押すだけでなく、裏に問題もあり、スタンプを押すついでに解いて、スタンプと問題が全て出来たら記念品が2つ貰えます。って事でしたが、
これは子供達にはチョット難解でしたね。そもそもヒコは漢字が書けない(苦笑)ヒメも少しヒントをあげないと駄目でしたね。

回答が『旧石器』って、何年生なら出来たかな?
出来たら記念に飴を貰いました。
この後は屋外展示を一回りします。

縦穴式住居に向かい、おもいっきりダッシュ!!
展示は縄文時代から室町時代までかな?

縦穴式住居。中はかなり暗いです。

前方後円墳。中はお墓のレプリカがあります。(笑)

こちらは高床式の倉庫。飛鳥時代かな?いつもは中に入れないのですが、今日は入れました。米俵でも置いておくと雰囲気が出るのに。
更にダッシュ!!で移動。

砦みたいなのは室町時代の屋敷の門らしいです。建屋がないけど子供達は楽しそう。
一通り見て帰ろうか?と聞くと、ヒメが「勾玉作りたい」と言ってきました。
勾玉は後でも作れるからと諭しても珍しく聞かないので、とりあえずレジにいってみると、「本日は3時まで一杯です。でも勾玉は今日でなくとも出来るので、空いてる日にしては?」と言われて、やっと納得してくれました。
『まほろん』は季節毎にイベントがあるので、キャンプと被らなければまた行こう。
さて、来週はキャンプ(予定)なので、しっかり楽しめる様に準備しよう♪

この『まほろん』は館内は縄文時代の土器などの展示や縄文時代~昭和初期までの食卓の移り変わり等が展示してあり、とても面白い施設です。


が、
普段は余り人も多くなく、かなりゆっくり見れるのと、外の展示物も遊びながら見れるのですが、今日は流石に人が多かったですね。
先ず10時前には駐車場が満車で駐車スペースではないところへ誘導されました。
中に入ると予想以上の人。宝探しのイベントは定員オーバー。その他のイベントも午前は売り切れなので、整理券が無くても出来るイベントへ行ってみました。

私が楽しみにしていた火起こし体験も整理券が無くても出来るイベントです。
5分間で火を起こせれば記念品が貰えます。
方法は皆さんが思い付く一番手軽な方法の、手で棒をクルクル回してやるやり方です。
5分間、一生懸命「クルクル」しました。

しましたが!!
全く点かず、撃沈!!Σ( ̄□ ̄;)
私の組は全く点きませんでしたが、点火出来た方はいらっしゃったのかな?
少なくとも、コツは全く掴めませんでした(笑)ただただ疲れただけでした。
職員の方の話では、煙が上がって摩擦で削れた屑に火が点いて火種になれば合格だそうですが、木の組み合わせも重要かな?
続いてはスタンプラリー。と言ってもスタンプを押すだけでなく、裏に問題もあり、スタンプを押すついでに解いて、スタンプと問題が全て出来たら記念品が2つ貰えます。って事でしたが、
これは子供達にはチョット難解でしたね。そもそもヒコは漢字が書けない(苦笑)ヒメも少しヒントをあげないと駄目でしたね。

回答が『旧石器』って、何年生なら出来たかな?
出来たら記念に飴を貰いました。
この後は屋外展示を一回りします。

縦穴式住居に向かい、おもいっきりダッシュ!!
展示は縄文時代から室町時代までかな?

縦穴式住居。中はかなり暗いです。

前方後円墳。中はお墓のレプリカがあります。(笑)

こちらは高床式の倉庫。飛鳥時代かな?いつもは中に入れないのですが、今日は入れました。米俵でも置いておくと雰囲気が出るのに。
更にダッシュ!!で移動。

砦みたいなのは室町時代の屋敷の門らしいです。建屋がないけど子供達は楽しそう。
一通り見て帰ろうか?と聞くと、ヒメが「勾玉作りたい」と言ってきました。
勾玉は後でも作れるからと諭しても珍しく聞かないので、とりあえずレジにいってみると、「本日は3時まで一杯です。でも勾玉は今日でなくとも出来るので、空いてる日にしては?」と言われて、やっと納得してくれました。
『まほろん』は季節毎にイベントがあるので、キャンプと被らなければまた行こう。
さて、来週はキャンプ(予定)なので、しっかり楽しめる様に準備しよう♪
2017年02月13日
2幕目
週末の土曜日は白河市のお祭り『白河だるま市』に行ってきました。

私の会社は土日は休みなのですが、久しぶりに土曜日と建国記念日が重なったので、皆でお出掛け。

9時には着きたかったのですが、10時近くになってしまいました。それでこの人出。天気が良かったせいか、いつも良い多いのでは?

とりあえずラーメンとクレープだけ食べさせてたこ焼き等は買って帰りましたが、本当はここで食べた方がより美味しく感じるんですよね。
さて、この後は郡山の『Wide-1』へ。
目的は先日注文したユニフレームの【REVOルーム4プラス】が届いたと連絡があったので取りに行ってきました。


中身は3つ。

テント本体

フロアマット

そしてグランドシート。
正直、グランドシートとフロアマットは無しで、3万円位にしてもらえると助かるんですけどね。
何故かって、グランドシートとフロアマットは『トルテュライト』ので代用出来そうなんですよね。でも、逆に言えばトルテュライトのがダメになったらこれで代用出来るなら良いかな?

取説はテントの袋にくっついているのですね。私のような『がさつ』な人間には助かります。すぐ無くすから(笑)
【REVOルーム4プラス】真夏の主力になってくれよ!!
今回はもう1つ目的があります。
前回10%還元でもらった5,500円分の金券を使わないと期限が過ぎて使えなくなってしまうので、今日使ってしまおうと言うわけです。
さあ、店内を物色して5,500円程度の物を探します。
候補としては
①焚き火タープTCレクタに取り付ける『難燃シート』
②嫁の登山用アパレル
③その他小物類
①の難燃シートを見に行った時に衝撃の事実が!!
レクタとセットで安売りしている!!(゜ロ゜ノ)ノお値段はレクタ単品と同じ(かな?)早まった・・・とは思いましたが後の祭り。買った時にセットで売るなんて思わなかったし。
気を取り直して選びますが、『難燃シート』を選ぶ気にはなれず、アパレルを中心に選びますが、中々決まらず。結局嫁と私の帽子を買う事にしました。

2つで5,441円。
オシイ!!
金券は5,500なので60円足りませんが、私はそのままで良いと思いましたが、嫁は「じゃあこれも」とレジ横のゴムを2つ

これで5,500を少しオーバー。
結構時間が掛かりましたが無事決めました。
帰りに近くの100円ショップ『セリア』へ寄ろうと思ったら駐車場が満車。今回は諦めて帰宅しました。
これでREVOシリーズがコンプリート!!こと思いきや、もう1つ増えたから未だなんですよね。
【REVOメッシュウォール】どうしよう?

私の会社は土日は休みなのですが、久しぶりに土曜日と建国記念日が重なったので、皆でお出掛け。

9時には着きたかったのですが、10時近くになってしまいました。それでこの人出。天気が良かったせいか、いつも良い多いのでは?

とりあえずラーメンとクレープだけ食べさせてたこ焼き等は買って帰りましたが、本当はここで食べた方がより美味しく感じるんですよね。
さて、この後は郡山の『Wide-1』へ。
目的は先日注文したユニフレームの【REVOルーム4プラス】が届いたと連絡があったので取りに行ってきました。


中身は3つ。

テント本体

フロアマット

そしてグランドシート。
正直、グランドシートとフロアマットは無しで、3万円位にしてもらえると助かるんですけどね。
何故かって、グランドシートとフロアマットは『トルテュライト』ので代用出来そうなんですよね。でも、逆に言えばトルテュライトのがダメになったらこれで代用出来るなら良いかな?

取説はテントの袋にくっついているのですね。私のような『がさつ』な人間には助かります。すぐ無くすから(笑)
【REVOルーム4プラス】真夏の主力になってくれよ!!
今回はもう1つ目的があります。
前回10%還元でもらった5,500円分の金券を使わないと期限が過ぎて使えなくなってしまうので、今日使ってしまおうと言うわけです。
さあ、店内を物色して5,500円程度の物を探します。
候補としては
①焚き火タープTCレクタに取り付ける『難燃シート』
②嫁の登山用アパレル
③その他小物類
①の難燃シートを見に行った時に衝撃の事実が!!
レクタとセットで安売りしている!!(゜ロ゜ノ)ノお値段はレクタ単品と同じ(かな?)早まった・・・とは思いましたが後の祭り。買った時にセットで売るなんて思わなかったし。
気を取り直して選びますが、『難燃シート』を選ぶ気にはなれず、アパレルを中心に選びますが、中々決まらず。結局嫁と私の帽子を買う事にしました。

2つで5,441円。
オシイ!!
金券は5,500なので60円足りませんが、私はそのままで良いと思いましたが、嫁は「じゃあこれも」とレジ横のゴムを2つ

これで5,500を少しオーバー。
結構時間が掛かりましたが無事決めました。
帰りに近くの100円ショップ『セリア』へ寄ろうと思ったら駐車場が満車。今回は諦めて帰宅しました。
これでREVOシリーズがコンプリート!!こと思いきや、もう1つ増えたから未だなんですよね。
【REVOメッシュウォール】どうしよう?
|
|
|
|
タグ :Wide-1
2016年09月16日
白河提灯祭り
本日9月16日(金)~18日(日)の3日間、白河市で2年に1度のお祭り『白河提灯祭り』が行われます。
正式名称は『鹿嶋神社祭礼渡御祭』言った事ありません(笑)だいたい『提灯祭り』で通じます。

HPより
一応『日本三大提灯祭り』に数えられている、由緒正しきお祭りです。
私も小さい頃から参加しているお祭りなので、お囃子の音を聞くとウキウキしてしまいます。
昼の部と夜の部があって、昼は各町内の山車を小学生が引っ張って、市内を練り歩きます。終わるとお菓子がもらえます(町内によって違うかも?)
夜の部はお神輿が市内を練り歩きますが、こちらは各町内同じルートです。なので、全町内見ようと思うと、かなり時間がかかります。

HPより
個人的には見て楽しむより参加して楽しむお祭りです。
興味のある方はHPをご覧ください。
白河提灯祭り
正式名称は『鹿嶋神社祭礼渡御祭』言った事ありません(笑)だいたい『提灯祭り』で通じます。

HPより
一応『日本三大提灯祭り』に数えられている、由緒正しきお祭りです。
私も小さい頃から参加しているお祭りなので、お囃子の音を聞くとウキウキしてしまいます。
昼の部と夜の部があって、昼は各町内の山車を小学生が引っ張って、市内を練り歩きます。終わるとお菓子がもらえます(町内によって違うかも?)
夜の部はお神輿が市内を練り歩きますが、こちらは各町内同じルートです。なので、全町内見ようと思うと、かなり時間がかかります。

HPより
個人的には見て楽しむより参加して楽しむお祭りです。
興味のある方はHPをご覧ください。
白河提灯祭り
2015年10月25日
そばまつり
今日は風が強い思っていたら、東京では木枯らし一号が吹いたんですね。
そんな中、白河市の『関の森公園 収穫祭・そばまつり』に行ってきました。

毎年10月後半にやっているイベントで、そば好きのハナジロー家では、楽しみにしているイベントの一つです。
この『関の森公園』、名前の通り『白河の関』に隣接している公園で、遊具もあるのでたまに利用しています。
そして、白河の関は奥の細道の出発地点なので、

松尾芭蕉の銅像があります。
この日は11時過ぎに着いたのですが、このイベントの時でこの時間だと臨時駐車場になることが多いのですが、今日は強風のせいか、通常の駐車場に停められました。
とりあえずお昼には早いので、遊具で遊ばせます。

お昼になったらお待ちかねのそばです。

食べかけです。
スミマセン。
ハナジロー家はざるが好きなので、みんなでざるそばです。
そして、このイベントには基本的に外で食べます。
テーブルは置いてありますが、待つのは大変です。
ハナジロー家はレジャーシートとテーブル持参で行ったのですが、風が強すぎて食べるのが大変でした。
そばも飛びそうで押さえながら食べましたが、つけ汁に浸つけるのも風でフラフラ揺れて大変でした。
食べ終わってから知ったのですが、50円プラスすれば公園内の食堂でも食べれたので、外が嫌な人や、今回の様な天候の時は利用するのも有りですね。
ちなみに、昨日は古いそばで、今日は新そばだったらしいので、確認してからが良いですね。
食べるのも食べたので、帰ろうとしたのですが、他のも食べたいとヒメからのリクエストがあったので、前から食べてみたかった石窯で焼いたピザを購入。

少し小さめのサイズですが、500円なのでこんなもんでしょう。
具はサラミとピーマンですが、ピーマンが食べれないヒコが食べていたので、余程美味しかったのでしょう。
風さえなければもっと楽しめましたが、キャンプもそうですが自然相手なので仕方ないですね。
そんな中、白河市の『関の森公園 収穫祭・そばまつり』に行ってきました。

毎年10月後半にやっているイベントで、そば好きのハナジロー家では、楽しみにしているイベントの一つです。
この『関の森公園』、名前の通り『白河の関』に隣接している公園で、遊具もあるのでたまに利用しています。
そして、白河の関は奥の細道の出発地点なので、

松尾芭蕉の銅像があります。
この日は11時過ぎに着いたのですが、このイベントの時でこの時間だと臨時駐車場になることが多いのですが、今日は強風のせいか、通常の駐車場に停められました。
とりあえずお昼には早いので、遊具で遊ばせます。

お昼になったらお待ちかねのそばです。

食べかけです。
スミマセン。
ハナジロー家はざるが好きなので、みんなでざるそばです。
そして、このイベントには基本的に外で食べます。
テーブルは置いてありますが、待つのは大変です。
ハナジロー家はレジャーシートとテーブル持参で行ったのですが、風が強すぎて食べるのが大変でした。
そばも飛びそうで押さえながら食べましたが、つけ汁に浸つけるのも風でフラフラ揺れて大変でした。
食べ終わってから知ったのですが、50円プラスすれば公園内の食堂でも食べれたので、外が嫌な人や、今回の様な天候の時は利用するのも有りですね。
ちなみに、昨日は古いそばで、今日は新そばだったらしいので、確認してからが良いですね。
食べるのも食べたので、帰ろうとしたのですが、他のも食べたいとヒメからのリクエストがあったので、前から食べてみたかった石窯で焼いたピザを購入。

少し小さめのサイズですが、500円なのでこんなもんでしょう。
具はサラミとピーマンですが、ピーマンが食べれないヒコが食べていたので、余程美味しかったのでしょう。
風さえなければもっと楽しめましたが、キャンプもそうですが自然相手なので仕方ないですね。