2018年03月21日
卒園と千葉県
寒い日と暖かい日が繰り返して春になる《三寒四温》って言葉がこの時期らしくて好きなのですが、それにしても落差がありすぎですね。
先週は20℃位まで気温が上がって、今日は雪予報。この寒さが過ぎればまた暖かくなるので、もう少しの辛抱ですね。
さて、3月16日(金)はヒコの卒園式の為、会社はお休み。土日も休みなので、私は三連休だったのですが、嫁のシフトを良く見ると嫁も三連休!!
さてどうする?キャンプ行く?それとも?と話し合った結果、これを逃すと7月迄行く機会が無いので、嫁の実家の千葉県へ行く事にしました。
小学生のヒメの帰りを待って急いで千葉県へ。
ルートは国道289号線~国道118号線~国道349号線~常磐自動車道~国道16号線と進みましたが、全体的にゆっくり。
柏で高速を降りて16号に入ってからは結構な渋滞。
結局4時間30分掛かりました。
3月17日(土)はお買い物。この日は東京で桜が開花。柏も桜が咲いてる?って木がありましたが、運転中なので勘違いかも?
この日来たのは『ららぽーと柏の葉』

お揃いの《ミニオンズ》が可愛いけど、少し壊れぎみ。

『mont-bell』で【クラッグステッパー】を購入。お値段《14,500円(税別)》バイキングやキャンプ用の予定。

普段履きには向かないと言われたけど、履いていれば慣れるでしょう。
店員さんに相談しながら色々履いていたので11時位になってしまった。その後お隣の『しまむら』でヒメの服をお買い物。
フードコートでお昼を食べた後も少し見て回り、少し早目に『ららぽーと』を後にします。
その後向かったのは

『ららぽーと柏の葉』のすぐ近くにある『蔦谷書店』。
アウトドアのお店もあるので是非行きたかったのですが、中々タイミングが合わずやっと来れました。

『キャンパルジャパン』の近くに停めて店内を見ていると、ヒメが「気持ち悪い」
お昼に食べたうどんで大きなかき揚げをトッピングしたのですが、そのかき揚げを「美味しい」言って一人でペロリと食べきってしまいました。
その時も「食べなきゃ良かった」と後悔はしていたのですが、そこまで酷くなるとは予想外。
急いでトイレを探しますが見当たらず、店員さんに聞くと、「トイレは本屋の中」と言われ、嫁が急いで連れていきます。

男二人で待ちぼうけ。
暫くすると「店内で休んで様子見」とLINEが着たので、行ってみるとヒメはぐったり。
とりあえず急いで帰りましたが、今後は食べる物も注意しないと(苦笑)
実家に帰って嫁と子供達を降ろしたら、一人で《印西牧の原》へ。

やっぱり来てしまいましたが、この日は未購入。やれば出来るじゃん(笑)
ただ、もっと買いたいものがあるので近くの『K'sデンキ』へ。
目的の物はあったのですが、思った以上に高いのと、店員さんが全然来ないし呼びに行くのも面倒なので帰りに別の店舗に寄ってみることにしてこの日は終了。
3月18日(日)は早目に出発。国道16号線~国道4号線と進み北上。
道はやっぱりゆっくですが、時間の余裕もあるので流れに任せてのんびり進みます。
途中『K'sデンキインターパーク宇都宮店』へ寄って、再度物色。でも回りの店員さんは接客中で中々終わらず、結局ネットで買おう!とお店を後にしました。
折角なので『FKD』でお昼にしましたが、《インターパークスタジアム》内のフードコート、リニューアル後初めて行きましたが、

以前と雰囲気が全然違う。
中に入ると別世界。パン屋さんとレストランが混ざった感じ?しかも以前は穴場だったのにこの日は並んでいる。そしてお気に入りだったカレー屋さんも無くなっている!!
この日はカレーの気分だったので《ビレッジ》のカレー屋さんでお食事。

こちらも美味しかったけど少し割高。でも辛さが丁度良かったらしく、子供達は喜んでいました。
食事後はそのまま帰宅。
国道4号線~国道293号線~国道294号線と通って白河へ到着。
お疲れ様。
さて、週末は山開きがあるので登山に行こう!!
先週は20℃位まで気温が上がって、今日は雪予報。この寒さが過ぎればまた暖かくなるので、もう少しの辛抱ですね。
さて、3月16日(金)はヒコの卒園式の為、会社はお休み。土日も休みなので、私は三連休だったのですが、嫁のシフトを良く見ると嫁も三連休!!
さてどうする?キャンプ行く?それとも?と話し合った結果、これを逃すと7月迄行く機会が無いので、嫁の実家の千葉県へ行く事にしました。
小学生のヒメの帰りを待って急いで千葉県へ。
ルートは国道289号線~国道118号線~国道349号線~常磐自動車道~国道16号線と進みましたが、全体的にゆっくり。
柏で高速を降りて16号に入ってからは結構な渋滞。
結局4時間30分掛かりました。
3月17日(土)はお買い物。この日は東京で桜が開花。柏も桜が咲いてる?って木がありましたが、運転中なので勘違いかも?
この日来たのは『ららぽーと柏の葉』

お揃いの《ミニオンズ》が可愛いけど、少し壊れぎみ。

『mont-bell』で【クラッグステッパー】を購入。お値段《14,500円(税別)》バイキングやキャンプ用の予定。

普段履きには向かないと言われたけど、履いていれば慣れるでしょう。
店員さんに相談しながら色々履いていたので11時位になってしまった。その後お隣の『しまむら』でヒメの服をお買い物。
フードコートでお昼を食べた後も少し見て回り、少し早目に『ららぽーと』を後にします。
その後向かったのは

『ららぽーと柏の葉』のすぐ近くにある『蔦谷書店』。
アウトドアのお店もあるので是非行きたかったのですが、中々タイミングが合わずやっと来れました。

『キャンパルジャパン』の近くに停めて店内を見ていると、ヒメが「気持ち悪い」
お昼に食べたうどんで大きなかき揚げをトッピングしたのですが、そのかき揚げを「美味しい」言って一人でペロリと食べきってしまいました。
その時も「食べなきゃ良かった」と後悔はしていたのですが、そこまで酷くなるとは予想外。
急いでトイレを探しますが見当たらず、店員さんに聞くと、「トイレは本屋の中」と言われ、嫁が急いで連れていきます。

男二人で待ちぼうけ。
暫くすると「店内で休んで様子見」とLINEが着たので、行ってみるとヒメはぐったり。
とりあえず急いで帰りましたが、今後は食べる物も注意しないと(苦笑)
実家に帰って嫁と子供達を降ろしたら、一人で《印西牧の原》へ。

やっぱり来てしまいましたが、この日は未購入。やれば出来るじゃん(笑)
ただ、もっと買いたいものがあるので近くの『K'sデンキ』へ。
目的の物はあったのですが、思った以上に高いのと、店員さんが全然来ないし呼びに行くのも面倒なので帰りに別の店舗に寄ってみることにしてこの日は終了。
3月18日(日)は早目に出発。国道16号線~国道4号線と進み北上。
道はやっぱりゆっくですが、時間の余裕もあるので流れに任せてのんびり進みます。
途中『K'sデンキインターパーク宇都宮店』へ寄って、再度物色。でも回りの店員さんは接客中で中々終わらず、結局ネットで買おう!とお店を後にしました。
折角なので『FKD』でお昼にしましたが、《インターパークスタジアム》内のフードコート、リニューアル後初めて行きましたが、

以前と雰囲気が全然違う。
中に入ると別世界。パン屋さんとレストランが混ざった感じ?しかも以前は穴場だったのにこの日は並んでいる。そしてお気に入りだったカレー屋さんも無くなっている!!
この日はカレーの気分だったので《ビレッジ》のカレー屋さんでお食事。

こちらも美味しかったけど少し割高。でも辛さが丁度良かったらしく、子供達は喜んでいました。
食事後はそのまま帰宅。
国道4号線~国道293号線~国道294号線と通って白河へ到着。
お疲れ様。
さて、週末は山開きがあるので登山に行こう!!
2017年12月08日
2017年07月31日
いつものルート
子供達が夏休みに入ってから、ラジオ体操に付き合って出ているので、普段よりも20分早く起きているはなじろーです。朝は結構強いので平気ですが、夜はツラくなって10時過ぎると眠いです。
さて、梅雨明けしない東北地方。このまま梅雨は明けないのですかね?
後から「⚪⚪日に梅雨が明けました」みたいな発表かな?どっちにしてもスッキリしません。
7月最後の週末、はなじろー家はそんな東北地方を抜け出して、嫁の実家のある千葉県で過ごしました。
この夏はいつもと違う過ごし方を!!と思いましたが、結局『ららぽーと』⏩『Wild -1 』⏩『mont-bell』と、去年の年末からは毎回このパターン。それでも飽きないので仕方ありません。正し『mont-bell』だけはいつもの『ららぽーと柏の葉』ではなく『つくばQ’t店』に寄って見ました。
ついでに言うと、『ららぽーと』は嫁のご両親がヒコの誕生日プレゼントをヒコと一緒に買いに行きたいと言ってくれたので、是非ともお連れしなくては!!
先ずは『ららぽーとtokyo-bay 』こちらは『スノーピーク』『好日山荘』『Columbia』『ノースフェイス』等のアウトドア用品店や『スーパースポーツゼビオ』や『ムラサキスポーツ』等のスポーツ用品店等、魅力的なお店が沢山。

ただ、今回は嫁のご両親を考慮に入れて行動範囲を狭めなくてはいけなかったので、寄ったのは『スノーピーク』のみ。残念。
嫁の実家から『ららぽーとtokyo - bay 』迄はナビなら30分、混んでいると90分。通常は60分程度なので10時に着けるように9時前にお出掛け。この日は50分で着けました。

迷子になった時用の1枚。
開店前だったので少し待って直ぐに行ったのは『トイザらス』こちらで《妖怪ウォッチ》の新発売のオモチャを買ってもらい大喜び。

次に『スノーピーク』と行きたかったのですが、お義父さんが「アイス食べよう」と言い出してアイス屋さんへ寄ることに。ここで店員さんが一人しか居らず、思ったより時間が掛かりました。

さらに寄り道

嫁が『フライングタイガー』に寄りたいと言うので入店。色々買いすぎた。
そして『スノーピーク』へ到着。

いつもは入って「良いなあ」と眺めて出てくるだけ(笑)でもこの日は明確な目的がありました。
それは【たねほうずき】です。
ヒメが欲しがり、先日の『ヘッドクォーターズ』でも探したのですが在庫切れ。
改めて直営店に寄りましたが、今回はあった*。・+(人*´∀`)+・。*
けど、ヒメが欲しがった《ゆき》が無い!Σ( ̄□ ̄;)
お聞きしたら、「昨日売れてしまって」
残念。
ここでとりあえずパスタ屋さんでお昼。

昼食後は子供達の服を買い、ヒメが「パズルが欲しい」と言うので再度『トイザらス』に寄りパズルを購入して帰りました。
1,000ピースなんて出来るのか?
嫁の実家に帰った後は印西市の『Wild-1』へ。
その前にリサイクルショップに寄ってみようと思ったら、見付からない。見逃したか?それとも閉店か?
仕方がないので今度こそ『Wild-1』へ。

真っ先に【たねほうずき】を探しますが、こちらは全色無し。仕方がないのでネットで注文。
ここでは、これとこれとこれが欲しい!!と嫁に伝えます。決して「買って」ではないです。その内買うかも?って話です。小遣いの範囲で頑張ろう。
ただ一つ、嫁が『プリムス』の【アジャスタブルテーブル】に食い付いた!!

イワタニプリムス(IWATANI-PRIMUS) CF アジャスタブルテーブルS P-CAJT
HPより
こりゃ購入もあるかな?(笑)
今使っているニトリのテーブルは75㎝×50㎝。【アジャスタテーブル】はLが120㎝×67.5。Sが50.5㎝×90㎝。出来れば《L》が良いな♪
『クオルツ』の【マルチスタンドテーブル】も魅力的だったけど、今使っているテーブルと同じサイズかな?

クオルツ マルチスタンドテーブル QHRT063
HPより
兎に角テーブルの今後に期待しましょう!!

帰ったらヒコの誕生会なのでケーキも購入してから帰ります。大分経つけどね。

この日は花火もして就寝。
オヤスミナサイ
朝は9時前には出発!!
つくば市に向かいます。
目的は『mont-bell』
嫁が「ミドルカットの靴が欲しい」と言うので購入。

[モンベル] mont-bell タイオガブーツ Women's 1129324 SLAT (SLAT/24.5)
んー・・・買って未だ半年、登山は3回しか使ってないのに。ローカットは普段履きとして頑張ってもらおう!!
『mont-bell』の後はご飯を食べて帰りましたが、『ロゴス』や『Columbia』もあったのでもっと見たかったな。
さあ、週末ははなじろー家のキャンプ二周年イベント、『第36回 ビッグアップル倶楽部ハートフルキャンプ大会 in レジーナの森』
偶然にも去年と同じ場所なのでたっぷり楽しもう!!
アブは多いが対策はバッチリ(かな?)いつもスイカ割りをやらないから、今年こそは挑戦して欲しいな♪
さて、梅雨明けしない東北地方。このまま梅雨は明けないのですかね?
後から「⚪⚪日に梅雨が明けました」みたいな発表かな?どっちにしてもスッキリしません。
7月最後の週末、はなじろー家はそんな東北地方を抜け出して、嫁の実家のある千葉県で過ごしました。
この夏はいつもと違う過ごし方を!!と思いましたが、結局『ららぽーと』⏩『Wild -1 』⏩『mont-bell』と、去年の年末からは毎回このパターン。それでも飽きないので仕方ありません。正し『mont-bell』だけはいつもの『ららぽーと柏の葉』ではなく『つくばQ’t店』に寄って見ました。
ついでに言うと、『ららぽーと』は嫁のご両親がヒコの誕生日プレゼントをヒコと一緒に買いに行きたいと言ってくれたので、是非ともお連れしなくては!!
先ずは『ららぽーとtokyo-bay 』こちらは『スノーピーク』『好日山荘』『Columbia』『ノースフェイス』等のアウトドア用品店や『スーパースポーツゼビオ』や『ムラサキスポーツ』等のスポーツ用品店等、魅力的なお店が沢山。

ただ、今回は嫁のご両親を考慮に入れて行動範囲を狭めなくてはいけなかったので、寄ったのは『スノーピーク』のみ。残念。
嫁の実家から『ららぽーとtokyo - bay 』迄はナビなら30分、混んでいると90分。通常は60分程度なので10時に着けるように9時前にお出掛け。この日は50分で着けました。

迷子になった時用の1枚。
開店前だったので少し待って直ぐに行ったのは『トイザらス』こちらで《妖怪ウォッチ》の新発売のオモチャを買ってもらい大喜び。

次に『スノーピーク』と行きたかったのですが、お義父さんが「アイス食べよう」と言い出してアイス屋さんへ寄ることに。ここで店員さんが一人しか居らず、思ったより時間が掛かりました。

さらに寄り道

嫁が『フライングタイガー』に寄りたいと言うので入店。色々買いすぎた。
そして『スノーピーク』へ到着。

いつもは入って「良いなあ」と眺めて出てくるだけ(笑)でもこの日は明確な目的がありました。
それは【たねほうずき】です。
ヒメが欲しがり、先日の『ヘッドクォーターズ』でも探したのですが在庫切れ。
改めて直営店に寄りましたが、今回はあった*。・+(人*´∀`)+・。*
けど、ヒメが欲しがった《ゆき》が無い!Σ( ̄□ ̄;)
お聞きしたら、「昨日売れてしまって」
残念。
ここでとりあえずパスタ屋さんでお昼。

昼食後は子供達の服を買い、ヒメが「パズルが欲しい」と言うので再度『トイザらス』に寄りパズルを購入して帰りました。
1,000ピースなんて出来るのか?
嫁の実家に帰った後は印西市の『Wild-1』へ。
その前にリサイクルショップに寄ってみようと思ったら、見付からない。見逃したか?それとも閉店か?
仕方がないので今度こそ『Wild-1』へ。

真っ先に【たねほうずき】を探しますが、こちらは全色無し。仕方がないのでネットで注文。
ここでは、これとこれとこれが欲しい!!と嫁に伝えます。決して「買って」ではないです。その内買うかも?って話です。小遣いの範囲で頑張ろう。
ただ一つ、嫁が『プリムス』の【アジャスタブルテーブル】に食い付いた!!

イワタニプリムス(IWATANI-PRIMUS) CF アジャスタブルテーブルS P-CAJT
HPより
こりゃ購入もあるかな?(笑)
今使っているニトリのテーブルは75㎝×50㎝。【アジャスタテーブル】はLが120㎝×67.5。Sが50.5㎝×90㎝。出来れば《L》が良いな♪
『クオルツ』の【マルチスタンドテーブル】も魅力的だったけど、今使っているテーブルと同じサイズかな?

クオルツ マルチスタンドテーブル QHRT063
HPより
兎に角テーブルの今後に期待しましょう!!

帰ったらヒコの誕生会なのでケーキも購入してから帰ります。大分経つけどね。

この日は花火もして就寝。
オヤスミナサイ
朝は9時前には出発!!
つくば市に向かいます。
目的は『mont-bell』
嫁が「ミドルカットの靴が欲しい」と言うので購入。

[モンベル] mont-bell タイオガブーツ Women's 1129324 SLAT (SLAT/24.5)
んー・・・買って未だ半年、登山は3回しか使ってないのに。ローカットは普段履きとして頑張ってもらおう!!
『mont-bell』の後はご飯を食べて帰りましたが、『ロゴス』や『Columbia』もあったのでもっと見たかったな。
さあ、週末ははなじろー家のキャンプ二周年イベント、『第36回 ビッグアップル倶楽部ハートフルキャンプ大会 in レジーナの森』
偶然にも去年と同じ場所なのでたっぷり楽しもう!!
アブは多いが対策はバッチリ(かな?)いつもスイカ割りをやらないから、今年こそは挑戦して欲しいな♪
2017年05月27日
百名山を下ってみました
5月21日(日)晴れ
この日は良くキャンプをご一緒する『F家』のご家族と登山(?)に行ってきました。ただ、嫁は残念ながら仕事でお留守番。
今回挑戦する山は日本百名山の1つ【筑波山】です。百名山でも低い山になりますが、低くても流石は百名山。かなり登りがいがある(正確には登ってませんが)山でした。

女体山山頂より
【筑波山】標高877m
昔から『西の富士、東の筑波』なんて言われる人気のある山ですが、国道294号線から見ると、あの辺りは高い山が無いのでスゴく目立つ山って印象でした。

車窓から
この日は自宅を7時に出発。《F家》に寄り皆さんを乗せて再出発。嫁が居なかった為に出来た乗り合いですが、また行くとすれば嫁も連れていかねば(笑)
【筑波山】には9時30分に到着予定でしたが、そこは休憩無しの自分勝手なプラン。実際は休憩を多目にとって10時過ぎるかな?って感じ出したが、【筑波山】まで残り10㎞の所でヒメが「気持ち悪い」と車酔い宣言。直ぐに路肩に停めて。歩かせたりして少し回復➡移動➡休憩➡移動➡到着と言う感じで10時30分になんとか筑波山神社の駐車場に到着。それでも気持ち悪そうなので出発せずに休憩。
11時位になんとか出発出来ましたが、当初の予定より大幅に遅れていたのでケーブルカーで登りました。

登る頃にはヒメもなんとか回復。笑顔が見られましたが、ケーブルカーで登るとほぼ山頂なんですね。登山感0(笑)それこそジーパンにスニーカーで手ぶらなんて方が沢山いらっしゃる。私の荷物が絶望的に大袈裟。まあ、登る気満々だったので仕方ない。登りは次の楽しみにしておきます。
ケーブルカーを降りたらまずは【男体山】へ向かいます。それ程苦労することなく山頂へ。


人がいっぱいでしたが渋滞まではしていませんでした。ただ、満足度が…(笑)
【女体山】に行く前にお昼。

我が家はおにぎりとラーメン。今回のラーメンは『チャルメラちゃんぽん』でしたがこのラーメンは他の袋麺とは作り方が少し違います。普通の袋麺は、沸騰したお湯に麺を入れて、指定の時間待ったら火を止めて最後にスープの素を入れますが、『チャルメラちゃんぽん』は沸騰したお湯にスープの素を入れて麺や具材と一緒に煮込みます。具材は《乾燥野菜》でも少なかったな。


ご飯を食べたら子供達は遊びに行きましたが、大人は食休み。直ぐ近くで鶯の声が聞こえますが、姿は見えず。残念。
休んだら【女体山】へ。

途中カエルに見える岩があります。ガマの口に石を入れると願い事が叶うそうです。ホントかな?
【女体山】登頂。

やっぱり達成感が…(しつこい)

でもこの絶景はやっぱりしっかり登って味わいたい!!30分位頂上を楽しみました。



もっと工夫すれば、もっと格好良く撮れそうです。
さて下山は少し悩みましたが《弁慶七戻り》《胎内くぐり》等の面白い岩が見れる《白雲橋コース》を選択。


入り口が分かりづらかった。
《弁慶七戻り》では私の写真がボケボケと言う痛恨のミスもありましたが、皆で楽しく下ることはできました。ただ、思った以上のガレ場に悪戦苦闘。子供より大人が悲鳴をあげます(笑)

常に段差が違う階段を下りている感じで、太股に来る衝撃がハンパない。岩が少ない所も木の根が作る階段。登るのも大変そうですが下るのも大変でした。


見上げるとこの段差。一応階段になってる。



この鳥居が出口になるのかな?
全員無事下山。途中、少し道を間違えたのは秘密です(笑)

神社に戻ってお土産屋さんで買い物をすると、麦茶のサービス。美味しかったです、ごちそうさまでした。
駐車場に戻ると既に5時。とりあえず帰りも車酔いすると困るので一度国道294号線に出て、下妻市のドラッグストアで酔い止めを購入。
ここから頑張って北上しますが、ナビの到着時刻は8時30分。この時点で帰りの《温泉》は諦めます。
それどころか6時には帰れると思っていたのが8時30分って事はご飯もどうするか?の選択肢も加わってしまいました。
結果、途中のラーメン屋さんでご飯を食べてから帰りましたが、《F家》到着は9時ちょっと前。帰宅は9時過ぎ。子供達にはキツかったかな?
今回は登山では初めての遠出でしたが、時間の計算がダメダメでしたね。後で反省会です(笑)
この日は良くキャンプをご一緒する『F家』のご家族と登山(?)に行ってきました。ただ、嫁は残念ながら仕事でお留守番。
今回挑戦する山は日本百名山の1つ【筑波山】です。百名山でも低い山になりますが、低くても流石は百名山。かなり登りがいがある(正確には登ってませんが)山でした。

女体山山頂より
【筑波山】標高877m
昔から『西の富士、東の筑波』なんて言われる人気のある山ですが、国道294号線から見ると、あの辺りは高い山が無いのでスゴく目立つ山って印象でした。

車窓から
この日は自宅を7時に出発。《F家》に寄り皆さんを乗せて再出発。嫁が居なかった為に出来た乗り合いですが、また行くとすれば嫁も連れていかねば(笑)
【筑波山】には9時30分に到着予定でしたが、そこは休憩無しの自分勝手なプラン。実際は休憩を多目にとって10時過ぎるかな?って感じ出したが、【筑波山】まで残り10㎞の所でヒメが「気持ち悪い」と車酔い宣言。直ぐに路肩に停めて。歩かせたりして少し回復➡移動➡休憩➡移動➡到着と言う感じで10時30分になんとか筑波山神社の駐車場に到着。それでも気持ち悪そうなので出発せずに休憩。
11時位になんとか出発出来ましたが、当初の予定より大幅に遅れていたのでケーブルカーで登りました。

登る頃にはヒメもなんとか回復。笑顔が見られましたが、ケーブルカーで登るとほぼ山頂なんですね。登山感0(笑)それこそジーパンにスニーカーで手ぶらなんて方が沢山いらっしゃる。私の荷物が絶望的に大袈裟。まあ、登る気満々だったので仕方ない。登りは次の楽しみにしておきます。
ケーブルカーを降りたらまずは【男体山】へ向かいます。それ程苦労することなく山頂へ。


人がいっぱいでしたが渋滞まではしていませんでした。ただ、満足度が…(笑)
【女体山】に行く前にお昼。

我が家はおにぎりとラーメン。今回のラーメンは『チャルメラちゃんぽん』でしたがこのラーメンは他の袋麺とは作り方が少し違います。普通の袋麺は、沸騰したお湯に麺を入れて、指定の時間待ったら火を止めて最後にスープの素を入れますが、『チャルメラちゃんぽん』は沸騰したお湯にスープの素を入れて麺や具材と一緒に煮込みます。具材は《乾燥野菜》でも少なかったな。


| |
|
|
ご飯を食べたら子供達は遊びに行きましたが、大人は食休み。直ぐ近くで鶯の声が聞こえますが、姿は見えず。残念。
休んだら【女体山】へ。

途中カエルに見える岩があります。ガマの口に石を入れると願い事が叶うそうです。ホントかな?
【女体山】登頂。

やっぱり達成感が…(しつこい)

でもこの絶景はやっぱりしっかり登って味わいたい!!30分位頂上を楽しみました。



もっと工夫すれば、もっと格好良く撮れそうです。
さて下山は少し悩みましたが《弁慶七戻り》《胎内くぐり》等の面白い岩が見れる《白雲橋コース》を選択。


入り口が分かりづらかった。
《弁慶七戻り》では私の写真がボケボケと言う痛恨のミスもありましたが、皆で楽しく下ることはできました。ただ、思った以上のガレ場に悪戦苦闘。子供より大人が悲鳴をあげます(笑)

常に段差が違う階段を下りている感じで、太股に来る衝撃がハンパない。岩が少ない所も木の根が作る階段。登るのも大変そうですが下るのも大変でした。


見上げるとこの段差。一応階段になってる。



この鳥居が出口になるのかな?
全員無事下山。途中、少し道を間違えたのは秘密です(笑)

神社に戻ってお土産屋さんで買い物をすると、麦茶のサービス。美味しかったです、ごちそうさまでした。
駐車場に戻ると既に5時。とりあえず帰りも車酔いすると困るので一度国道294号線に出て、下妻市のドラッグストアで酔い止めを購入。
ここから頑張って北上しますが、ナビの到着時刻は8時30分。この時点で帰りの《温泉》は諦めます。
それどころか6時には帰れると思っていたのが8時30分って事はご飯もどうするか?の選択肢も加わってしまいました。
結果、途中のラーメン屋さんでご飯を食べてから帰りましたが、《F家》到着は9時ちょっと前。帰宅は9時過ぎ。子供達にはキツかったかな?
今回は登山では初めての遠出でしたが、時間の計算がダメダメでしたね。後で反省会です(笑)
|
|
|
|
2017年05月07日
うつくしま百名山 3座目【権太倉山】
4月30日(日)白河市の最高峰【権太倉山】での《山開き》に参加してきました。

この山開きは、ヒメが「行きたい‼」と騒いだ為に参加しましたが、どうも【関山】の山開きに行けなかった事が原因の様で、《3座目》そして、白河市の《うつくしま百名山》をコンプリートする為に行ってみる事にしました。
【権太倉山】標高976m 白河市の最高峰で福島県が指定している『うつくしま百名山』のひとつです。名前の由来は諸説有るようですが、源義家が奥州征伐の際、この山で休んだ時に忘れたの馬の鞍が石になった伝説があるとかなんとか・・・まあ、古くからこの名前で親しまれているらしいです。

我が家から『聖が岩ビジターセンター』までは車では40分弱。でも行くまでが大変。一度行った事はあるのですが、ビジターセンター近くは「対向車来ないでくれ~(。-人-。)」と祈りたくなる一車線の区間です。
今回は《山開き》なので、沢山の方が来る事が予想される為、臨時駐車場も用意されていましたが、予想外の人出だった様で、ビジターセンターから一番遠い臨時駐車場に近くで渋滞。結局駐車場には入りきらず、「路駐でお願いします」と言われました。
はなじろー家は8時少し前に着きましたが、路駐10台目位だったかな?当初の予定通り7時に出発出来ていれば、ギリギリ駐車場に停められたかもしれません。
そしてこの後も30台以上は路駐だった様で、帰り道を路肩に停まっている車がかなり先まで有りました。
臨時駐車場からビジターセンターまでは約3km あるので、シャトルバスが出ていましたが、10分位待って3台立て続けに来ました(笑)バスは3台目の一番大きいのに乗りましたが、かなりギュウ②に詰め込まれて出発。

ビジターセンターに着くと受付を済ませて安全祈願のと式典を行い登山開始。

早い方は式典を待たずに登り始めてましたが、我が『はなじろー家』もそうすれば良かった。

登り始めてめて直ぐに、ヒコからショックな一言が・・・「何時まで登山するの?」ついこの間は「富士山登りたい言ってたじゃん(;・∀・)」まだ5才には早かったかな?と思いながらも怒って宥めて励まして進ませます。

《大間ヶ嶽の風穴》ここから涼しい風が吹き付けてきます。一時の安らぎですね。
でも、この前の【天狗山】と違い、ヒコのペースが上がりません。嫁も遅いので良いのですが、チョット時間が掛かりそうです。実際、後ろが詰まって抜いて貰うことも何回もありましたが、それでもペースは乱さずゆっくりと登ります。

登り始め20分位で少し開けた場所があり、皆さん休憩しているので我々も休憩。少し靴紐を直して5分位で出発。この先は今回の登山の難所《ガレ場》が待っています。

これが思った以上に手こずりました。ビビりな『はなじろー家』は途中何度も抜いて貰い、時には「谷側じゃなく山側に避けなさい」と注意を受けながら、ゆっくり②進みます。そもそもストックは邪魔になるような道なのに持たせてる時点で間違ってたか?難しいです。
かなりの遅さで《ガレ場》を抜けて、後は普通の登山道を進みます。《山頂まで1km》の看板でやる気を起こさせますが、後1km が長かった(TдT)

それでも健気に歩く子供達。親も頑張らないと!!

この辺りまで来ると、下りてくる人達とすれ違います。子供達を見ると、皆さん「がんばれー」って声を掛けてくれます。ありがとうございます。
子供達も「こんにちはー」と元気に挨拶。親として嬉しい(●´∀`●)

もうすぐ頂上!!

山頂に着きました!!
晴天だったこともあり、北は【磐梯山】まではっきり見えます!!ただ、こういったイベントは山頂の記念撮影が順番待ちになりますね(笑)

磐梯山

那須連山

羽鳥湖のはず
肉眼だとハッキリ見えたのですが、レンズだと少し靄が掛かった様になってしまう。残念。
記念撮影が終わったらご飯です。

下山すると《聖ちゃんこ》が振る舞われるって事でしたが、11時も過ぎたためガッツリ食べましょう。

山頂でラーメン。具を忘れた(^o^;)
『袋麺二袋を一袋分のスープの素で作る』のは上手くいきましたが、まだスープが多いかな?今度はお湯700ml でスープの素は80%位で作ってみよう。
小一時間程で下山開始です。

少し下りたところで、嫁が「爪先が痛い」と言うので休憩。嫁だけローカットなので爪先が靴の先に当たります。mont-bellで買った時もそうでしたが下山直前もアドバイスを頂いたのに、紐が緩かった様です。
キツく結んで下山再開。

途中迄は同じルートで進み、この《馬の背分岐》から《ガレ場》を避けて

《隈戸川源流》のルートから下ります。これも他の登山者の方からのアドバイスで「どこから下るの?」と聞かれて「楽なルートはどれになります?」と聞くと「源流が遠回りだけど楽だよ」と教えて頂きました。一期一会に感謝です。
結論だけ言えば、登りもこのルートを使えば良かった!!って思えるくらい助かりました。同じルートで下りていたらかなり苦労していたはずです。

ロープがある急坂はここくらいで、かなり余裕を持って下れました。

源流を何回か渡ります。丸太を置いただけの橋です。これはヒメが苦手。かなりビビってます(笑)

飛び石を渡るのも一苦労。
でも登りよりはだいぶ楽しく歩けたようです。

暫く歩くと県道に出ます。川沿いに下ればゴールです。

ゴールのビジターセンターへ到着。

行動距離 6km
高低差 468m
かなり頑張ってくれました。でも、《聖はちゃんこ》は終わっていました。楽しみにしていたのに残念。

ゆっくりでしたがしっかり登れたのが収穫。ただ、暫くは《ガレ場》や《鎖場》なんかはなるべく無い山を選んで上った方が良さそうです。

この山開きは、ヒメが「行きたい‼」と騒いだ為に参加しましたが、どうも【関山】の山開きに行けなかった事が原因の様で、《3座目》そして、白河市の《うつくしま百名山》をコンプリートする為に行ってみる事にしました。
【権太倉山】標高976m 白河市の最高峰で福島県が指定している『うつくしま百名山』のひとつです。名前の由来は諸説有るようですが、源義家が奥州征伐の際、この山で休んだ時に忘れたの馬の鞍が石になった伝説があるとかなんとか・・・まあ、古くからこの名前で親しまれているらしいです。

我が家から『聖が岩ビジターセンター』までは車では40分弱。でも行くまでが大変。一度行った事はあるのですが、ビジターセンター近くは「対向車来ないでくれ~(。-人-。)」と祈りたくなる一車線の区間です。
今回は《山開き》なので、沢山の方が来る事が予想される為、臨時駐車場も用意されていましたが、予想外の人出だった様で、ビジターセンターから一番遠い臨時駐車場に近くで渋滞。結局駐車場には入りきらず、「路駐でお願いします」と言われました。
はなじろー家は8時少し前に着きましたが、路駐10台目位だったかな?当初の予定通り7時に出発出来ていれば、ギリギリ駐車場に停められたかもしれません。
そしてこの後も30台以上は路駐だった様で、帰り道を路肩に停まっている車がかなり先まで有りました。
臨時駐車場からビジターセンターまでは約3km あるので、シャトルバスが出ていましたが、10分位待って3台立て続けに来ました(笑)バスは3台目の一番大きいのに乗りましたが、かなりギュウ②に詰め込まれて出発。

ビジターセンターに着くと受付を済ませて安全祈願のと式典を行い登山開始。

早い方は式典を待たずに登り始めてましたが、我が『はなじろー家』もそうすれば良かった。

登り始めてめて直ぐに、ヒコからショックな一言が・・・「何時まで登山するの?」ついこの間は「富士山登りたい言ってたじゃん(;・∀・)」まだ5才には早かったかな?と思いながらも怒って宥めて励まして進ませます。

《大間ヶ嶽の風穴》ここから涼しい風が吹き付けてきます。一時の安らぎですね。
でも、この前の【天狗山】と違い、ヒコのペースが上がりません。嫁も遅いので良いのですが、チョット時間が掛かりそうです。実際、後ろが詰まって抜いて貰うことも何回もありましたが、それでもペースは乱さずゆっくりと登ります。

登り始め20分位で少し開けた場所があり、皆さん休憩しているので我々も休憩。少し靴紐を直して5分位で出発。この先は今回の登山の難所《ガレ場》が待っています。

これが思った以上に手こずりました。ビビりな『はなじろー家』は途中何度も抜いて貰い、時には「谷側じゃなく山側に避けなさい」と注意を受けながら、ゆっくり②進みます。そもそもストックは邪魔になるような道なのに持たせてる時点で間違ってたか?難しいです。
かなりの遅さで《ガレ場》を抜けて、後は普通の登山道を進みます。《山頂まで1km》の看板でやる気を起こさせますが、後1km が長かった(TдT)

それでも健気に歩く子供達。親も頑張らないと!!

この辺りまで来ると、下りてくる人達とすれ違います。子供達を見ると、皆さん「がんばれー」って声を掛けてくれます。ありがとうございます。
子供達も「こんにちはー」と元気に挨拶。親として嬉しい(●´∀`●)

もうすぐ頂上!!

山頂に着きました!!
晴天だったこともあり、北は【磐梯山】まではっきり見えます!!ただ、こういったイベントは山頂の記念撮影が順番待ちになりますね(笑)

磐梯山

那須連山

羽鳥湖のはず
肉眼だとハッキリ見えたのですが、レンズだと少し靄が掛かった様になってしまう。残念。
記念撮影が終わったらご飯です。

下山すると《聖ちゃんこ》が振る舞われるって事でしたが、11時も過ぎたためガッツリ食べましょう。

山頂でラーメン。具を忘れた(^o^;)
『袋麺二袋を一袋分のスープの素で作る』のは上手くいきましたが、まだスープが多いかな?今度はお湯700ml でスープの素は80%位で作ってみよう。
|
|
|
|
小一時間程で下山開始です。

少し下りたところで、嫁が「爪先が痛い」と言うので休憩。嫁だけローカットなので爪先が靴の先に当たります。mont-bellで買った時もそうでしたが下山直前もアドバイスを頂いたのに、紐が緩かった様です。
キツく結んで下山再開。

途中迄は同じルートで進み、この《馬の背分岐》から《ガレ場》を避けて

《隈戸川源流》のルートから下ります。これも他の登山者の方からのアドバイスで「どこから下るの?」と聞かれて「楽なルートはどれになります?」と聞くと「源流が遠回りだけど楽だよ」と教えて頂きました。一期一会に感謝です。
結論だけ言えば、登りもこのルートを使えば良かった!!って思えるくらい助かりました。同じルートで下りていたらかなり苦労していたはずです。

ロープがある急坂はここくらいで、かなり余裕を持って下れました。

源流を何回か渡ります。丸太を置いただけの橋です。これはヒメが苦手。かなりビビってます(笑)

飛び石を渡るのも一苦労。
でも登りよりはだいぶ楽しく歩けたようです。

暫く歩くと県道に出ます。川沿いに下ればゴールです。

ゴールのビジターセンターへ到着。

行動距離 6km
高低差 468m
かなり頑張ってくれました。でも、《聖はちゃんこ》は終わっていました。楽しみにしていたのに残念。

ゆっくりでしたがしっかり登れたのが収穫。ただ、暫くは《ガレ場》や《鎖場》なんかはなるべく無い山を選んで上った方が良さそうです。
|
|
|
|
2017年04月13日
うつくしま百名山 2座目 【天狗山】
白河市の東側の表郷地区にある『天狗山』で【天狗の花まつり】と言うイベントがあったので登山も兼ねて行ってみました。
『天狗山』は福島県の『うつくしま百名山』の1つで標高625、6m 。最近良く登っている『関山』よりチョットだけ高い山です。
ただ、この日は生憎の小雨模様。本来であれば、私の様な素人が登るのは控えた方が良いと思い、「また今度にしよう」と言ったのですが、ヒメが「近くの山なら雨の練習で登るって言ったじゃん!!」と主張。
確かに言った(苦笑)正確には「いきなり雨が降った時に対応出来ないと危険だから、慣れてきたら雨の日に『関山』に登ろう」と言ったのですが、まあ納得するはずもなく、「イベントだから雨でもそれなりに人は居るかな?」と言う浅はかな考えを持って『天狗山』へ向かいました。
駐車場に到着しても未だ雨は止みません。まあ、小雨ってよりは霧雨に近い感じなのと、天気予報は回復に向かう予報だったので、そのまま登山開始。
「登山をするなら記名すると記念品とお菓子が貰えますよ」とおじさんが声をかけてくれたので、折角なので貰いに行きました(笑)
記念の《缶バッチ》とお菓子を貰い、山頂に向けて出発です。
ただ、『花まつり』って事でしたが、今年は例年より暖かくなるのが遅いせいか、私には花は全く見つけられませんでした。

撮った写真はこれ1枚。来週だったらもっと綺麗だったかな?なんて思っていたら、同じ日に登った方は、綺麗な花の写真を沢山アップしていました(゜ロ゜;ノ)ノ
ただただ私が気付かなかっただけの様です。
気を取り直して登山スタートです。

ヒメはこの丸太の橋が怖いようで、手摺を掴んで横移動。何してるんだか。

暫く移動してアプリを確認すると登山道から大分ズレてる。こりゃ壊れたか?と思いましたが、どうやらアプリの登山道とは別に、色々な道があるようです。

《出会いの鐘》こーゆーのはやらないと気が済まないようです(笑)

因みにこの天狗山は道や沢に色々な名前が付いています。

『クレヨンしんちゃん』の映画を思い出して嫁が爆笑してました。

天狗様にご挨拶したいのですが届かず(笑)

流石お姉ちゃん!!自分で叩けました。

時間が経つと雨が止んできましたが、そうなると暑くなりますので雨具は脱ぎましたが、ズボンを脱がせる時は先に靴を脱がせたりと結構大変ですね。レジャーシートは持ってくるべきだった(反省)

尾根まで来るともう少しです。

階段を登ると

山頂です。1時間ちょっと掛かりました。
さて、この日は山頂でのご飯は無し。少し休憩したら下ります。

展望台がありましたが、ガスが掛かってなにも見えません、麓の野球場で練習している子供達の声が聞こえるだけです。

下山は別のルートで下りていきます。

登りのルートより急で、ロープが張ってある区間がかなりありました。
因みに写真は後ろ向きで下っています。

30分程下ると車の通れる道へ出ます。

そこから15分位で駐車場に戻ります。『花まつり』の為か、車が結構通るので注意が必要ですね。
駐車場に着いた後、少し出店があったのでそこでお昼にでもしようかと話していたら、まさかの財布無し。注文する前で良かった。

活動距離約4㎞
高低差約200m
またアプリを切り忘れて車で移動した為、正確な数字が出なかった(^_^;)
今週末はキャンプ!!晴れると良いな(*´∀`*)
『天狗山』は福島県の『うつくしま百名山』の1つで標高625、6m 。最近良く登っている『関山』よりチョットだけ高い山です。
ただ、この日は生憎の小雨模様。本来であれば、私の様な素人が登るのは控えた方が良いと思い、「また今度にしよう」と言ったのですが、ヒメが「近くの山なら雨の練習で登るって言ったじゃん!!」と主張。
確かに言った(苦笑)正確には「いきなり雨が降った時に対応出来ないと危険だから、慣れてきたら雨の日に『関山』に登ろう」と言ったのですが、まあ納得するはずもなく、「イベントだから雨でもそれなりに人は居るかな?」と言う浅はかな考えを持って『天狗山』へ向かいました。
駐車場に到着しても未だ雨は止みません。まあ、小雨ってよりは霧雨に近い感じなのと、天気予報は回復に向かう予報だったので、そのまま登山開始。
「登山をするなら記名すると記念品とお菓子が貰えますよ」とおじさんが声をかけてくれたので、折角なので貰いに行きました(笑)
記念の《缶バッチ》とお菓子を貰い、山頂に向けて出発です。
ただ、『花まつり』って事でしたが、今年は例年より暖かくなるのが遅いせいか、私には花は全く見つけられませんでした。

撮った写真はこれ1枚。来週だったらもっと綺麗だったかな?なんて思っていたら、同じ日に登った方は、綺麗な花の写真を沢山アップしていました(゜ロ゜;ノ)ノ
ただただ私が気付かなかっただけの様です。
気を取り直して登山スタートです。

ヒメはこの丸太の橋が怖いようで、手摺を掴んで横移動。何してるんだか。
|
|

暫く移動してアプリを確認すると登山道から大分ズレてる。こりゃ壊れたか?と思いましたが、どうやらアプリの登山道とは別に、色々な道があるようです。

《出会いの鐘》こーゆーのはやらないと気が済まないようです(笑)

因みにこの天狗山は道や沢に色々な名前が付いています。

『クレヨンしんちゃん』の映画を思い出して嫁が爆笑してました。

天狗様にご挨拶したいのですが届かず(笑)

流石お姉ちゃん!!自分で叩けました。

時間が経つと雨が止んできましたが、そうなると暑くなりますので雨具は脱ぎましたが、ズボンを脱がせる時は先に靴を脱がせたりと結構大変ですね。レジャーシートは持ってくるべきだった(反省)

尾根まで来るともう少しです。

階段を登ると

山頂です。1時間ちょっと掛かりました。
さて、この日は山頂でのご飯は無し。少し休憩したら下ります。

展望台がありましたが、ガスが掛かってなにも見えません、麓の野球場で練習している子供達の声が聞こえるだけです。

下山は別のルートで下りていきます。

登りのルートより急で、ロープが張ってある区間がかなりありました。
因みに写真は後ろ向きで下っています。

30分程下ると車の通れる道へ出ます。

そこから15分位で駐車場に戻ります。『花まつり』の為か、車が結構通るので注意が必要ですね。
駐車場に着いた後、少し出店があったのでそこでお昼にでもしようかと話していたら、まさかの財布無し。注文する前で良かった。

活動距離約4㎞
高低差約200m
またアプリを切り忘れて車で移動した為、正確な数字が出なかった(^_^;)
今週末はキャンプ!!晴れると良いな(*´∀`*)
|
|
|
|
2017年04月05日
またまたmont-bellへ
日曜日はだいぶ暖かくなりましたね。春の陽気が戻ってきた為に、桜前線が一気に北上したのかな?
私は金曜日~日曜日で嫁の実家がある千葉県に行ったのですが、帰りは私独りだった為、桜が何処まで咲いているのか確認しながら下道でのんびり帰りました。宇都宮位まではポツポツ咲いていましたが、そこから先はもう一息って感じでした。
さて、嫁の実家で過ごした週末の土曜日は柏市の『ららぽーと柏の葉』へ行ってきました。目的は勿論『mont-bell』です。

9時に出発しましたが、開店10分前に着いてしまいました。もっと道が混むと思ったのですが、肌寒かった為か国道16号線は比較的スムーズでした。開店前に『mont-bell』が入っている北館まで移動して、シャッターの前で待ちました。
今回の一番の目的はヒメの登山靴です。
買うのはヒコと同じ【ティトンブーツ】。念の為履いてみましたが、21㎝では少し当たるらしく22㎝を購入。
後は夏用の服を見て回ります。

それぞれ気に入った服がこちら。

私が選んだのはこれです。カッパが可愛かった。ヒコとお揃いにしたかったけど、ヒコは違うのが良かったらしい。

子供用
因みに購入すると《川の学校》に寄付される様です。

ヒコはポンチョはありますが、風が強いとポンチョは使いづらい様なので、セパレートタイプの雨具も購入。パンツだけの購入も考えましたが、思いきって購入。ポンチョは通学用かな?もしくは二枚重ねで使えるかな(笑)

その他諸々購入。
カトラリーは『ダイソー』の物を購入しましたが、『ユニフレーム』の【山クッカー】のフライパンはコーティングがされているの為に金属が使えないので購入。
タイツと子供用のサングラス、温度計が付いた磁石を購入してお店を後にしましたが、「チョット買い過ぎ」と怒られてしまった( ´;゚;∀;゚;)
この後はお昼を食べてもう少し買い物をして帰りましたが、嫁の実家に来た時はやっぱり行ってしまう・・・

『BIG HOP』
お目当ては勿論

『Wide-1印西店』
欲しいものは山ほどありますが、買えるお金がない(笑)

それでも興味があった2冊を購入。
スニーカーでは登りませんが、興味のある山が載っていたのと、那須の写真が格好良かった。
私の注目記事はこちら

今度『ワークマン』行ってみよう。
私は金曜日~日曜日で嫁の実家がある千葉県に行ったのですが、帰りは私独りだった為、桜が何処まで咲いているのか確認しながら下道でのんびり帰りました。宇都宮位まではポツポツ咲いていましたが、そこから先はもう一息って感じでした。
さて、嫁の実家で過ごした週末の土曜日は柏市の『ららぽーと柏の葉』へ行ってきました。目的は勿論『mont-bell』です。

9時に出発しましたが、開店10分前に着いてしまいました。もっと道が混むと思ったのですが、肌寒かった為か国道16号線は比較的スムーズでした。開店前に『mont-bell』が入っている北館まで移動して、シャッターの前で待ちました。
今回の一番の目的はヒメの登山靴です。
買うのはヒコと同じ【ティトンブーツ】。念の為履いてみましたが、21㎝では少し当たるらしく22㎝を購入。
後は夏用の服を見て回ります。

それぞれ気に入った服がこちら。

私が選んだのはこれです。カッパが可愛かった。ヒコとお揃いにしたかったけど、ヒコは違うのが良かったらしい。

子供用
因みに購入すると《川の学校》に寄付される様です。

ヒコはポンチョはありますが、風が強いとポンチョは使いづらい様なので、セパレートタイプの雨具も購入。パンツだけの購入も考えましたが、思いきって購入。ポンチョは通学用かな?もしくは二枚重ねで使えるかな(笑)

その他諸々購入。
カトラリーは『ダイソー』の物を購入しましたが、『ユニフレーム』の【山クッカー】のフライパンはコーティングがされているの為に金属が使えないので購入。
タイツと子供用のサングラス、温度計が付いた磁石を購入してお店を後にしましたが、「チョット買い過ぎ」と怒られてしまった( ´;゚;∀;゚;)
この後はお昼を食べてもう少し買い物をして帰りましたが、嫁の実家に来た時はやっぱり行ってしまう・・・

『BIG HOP』
お目当ては勿論

『Wide-1印西店』
欲しいものは山ほどありますが、買えるお金がない(笑)

それでも興味があった2冊を購入。
スニーカーでは登りませんが、興味のある山が載っていたのと、那須の写真が格好良かった。
私の注目記事はこちら

今度『ワークマン』行ってみよう。
|
|
2017年03月31日
山開きに参加しました
3月26日(日)に福島県白河市で行われた、『関山山開き』に参加してきました。
正直《山開き》って何をするのかな?って感じでした。だって、先日も登ってますしね(笑)私の感じたのは、『これから事故もなく登山が楽しめます様に』みたいな、《安全祈願》の意味合いが大きいのかな?
普段は関山の駐車場から登っていましたが、この日は近くの体育館がスタートになっているので、車は体育館側の臨時駐車場の停めます。
8時から受け付け開始で9時から式典とあったので、8時30分頃行ったのですが、臨時の第一駐車場が一杯で第二駐車場に停めました。
正直こんなに人が集まるなんて思いもしませんでした(失礼しました)
体育館に向かうと、既に受付を済ませ出発してる人が居ます。「式典は別に出なくても良いのか?」と思いながら私も受付を済ませ、とりあえず歌のライブは終わってしまったので、芸人『なすび』さんのトークショーを見てみました。

エベレスト挑戦の話などをしていたのですが、ヒコには退屈だったようで、「早く行きたい」と急かすので出発。
見なかった式典では、《最年長》と《最年少》の登山者の表彰等があったようで、最後は餅も撒いたとか?因みに《最年少》は3歳だった様で、実際ヒコよりも小さい子がちらほら見受けられました。
出発した私達は参道から山頂のを目指しますが、バスで他の登山道まで送迎もあった様なので、来年も参加出来たらそっちから登ってみようかな?

体育館から少し坂を越えて看板を右に行きますが、この辺りから早くも山頂の鐘の音が聞こえてきます。

ヒコも頑張って歩きますが、前に来たより遅いです。お姉ちゃんが居ないと、張り合う相手がいないから遅いんだね(笑)
荷物も水筒と行動食、お昼に非常用のラジオや何やら結構持たせたのも影響したかな?
登山道に入ると既に降りてくる人も居ます。登頂記念の《木守札》は貰えるかな?と心配しながら登ります。

途中、前にヒメと降りてきた『烏天狗の道』から登ろうと、ヒコを誘いましたが拒否られました(笑)

暑くなってきたので1枚脱いで進みます。ペースは相変わらず遅いのでどんどん抜かれますが、自分のペースでしっかり登ります。
スタートから1時間20分掛けて登頂。

鐘は鳴らさないとね。

登頂記念の《木守札》を持って記念撮影。標高は619mです。

生憎の曇り空でしたが、先日来た時と違って風は穏やか。那須連峰は雲に隠れてました。
お昼を食べようと豚汁を貰いに行くと、山伏さん達が登ってきました。法螺貝吹いてるの見るのは初めてでした。この後、山伏さん達はお堂に入り、お経をあげていました。

レジャーシートを忘れた為、私のソフトシェルを敷いてます(苦笑)お昼は食べる場所を探すのが大変な位混雑していました。人気の山はこんな感じなのかな?『snowpeak』の【オゼン ライト】は思った以上の安定感。組み立ても思ったよりスムーズに出来ました。
お金はお賽銭位しか使わないだろうと思っていましたが、お饅頭や絵馬なんかも売っていて賑わってました。
私は『マフラータオル』を購入。ご利益あるかな?登山の時は御守り代わりに持ち歩こう。
因みに私は《木守札》を貰えましたが、私達がお昼を食べ終わる頃には無くなったようです。貰えなくて残念がってた方も居たので、来年はもっと用意して欲しいですね。
『なすび』さんと写真も撮ってもらい、頂上の雰囲気も十分楽しんだので降りようかと話していると、子供達にお菓子を配ってました。有り難いです。
さて、下りのルートは

『滝不動登山道』反対側の麓の入り口には『烏天狗の道』と書いてあった道から下ります。ヒコの口から「ガンバる!!」と力強い言葉が。
ただ、登りなら行けると思ったけど、下りは大丈夫かな?
最初にかなり下ります。他の登山者の方達に見守られながら、ロープを頼りに後ろ向きで下りました。

暫く進むと尾根歩きです。でも本人は分かっていない(笑)いつかは森林限界より標高が高い尾根を歩きたいですね。

たまに急な登りがあります。ロープがある所は急な斜面が多いですが、道幅が狭いところにもロープがありました。でも、このロープをヒコが掴もうとすると、届かず危うく斜面を滑り落ちそうになってしまいました。気を付けないと。反省です。

途中、「やっぱり戻りたい」と泣き言を言いかけましたが、「ここから戻るともっと大変だよ!!」と説得して何とか沢までたどり着きました。ここまで来ればもうすぐです。

祠で御参り。
参道に戻り後は来た道を戻るだけですが、少し雨が降ってきました。

騒ぐほどの雨ではありませんが『mont-bell』の【ポンチョ】を着せてみました。130㎝なので、少し大きいですが、裾をボタンで留めると、ギリギリ引き摺らないで行けました。

そしてそのまま駐車場に戻って登山終了。アプリによると、
活動距離5.6㎞
高低差266m
車に乗せるとあっという間に眠りにつきました。5歳児には長い距離歩いたね。とっても頑張りました。
今度はもっと高い山に挑戦しようo(゚∀゚)o

正直《山開き》って何をするのかな?って感じでした。だって、先日も登ってますしね(笑)私の感じたのは、『これから事故もなく登山が楽しめます様に』みたいな、《安全祈願》の意味合いが大きいのかな?
普段は関山の駐車場から登っていましたが、この日は近くの体育館がスタートになっているので、車は体育館側の臨時駐車場の停めます。
8時から受け付け開始で9時から式典とあったので、8時30分頃行ったのですが、臨時の第一駐車場が一杯で第二駐車場に停めました。
正直こんなに人が集まるなんて思いもしませんでした(失礼しました)
体育館に向かうと、既に受付を済ませ出発してる人が居ます。「式典は別に出なくても良いのか?」と思いながら私も受付を済ませ、とりあえず歌のライブは終わってしまったので、芸人『なすび』さんのトークショーを見てみました。

エベレスト挑戦の話などをしていたのですが、ヒコには退屈だったようで、「早く行きたい」と急かすので出発。
見なかった式典では、《最年長》と《最年少》の登山者の表彰等があったようで、最後は餅も撒いたとか?因みに《最年少》は3歳だった様で、実際ヒコよりも小さい子がちらほら見受けられました。
出発した私達は参道から山頂のを目指しますが、バスで他の登山道まで送迎もあった様なので、来年も参加出来たらそっちから登ってみようかな?

体育館から少し坂を越えて看板を右に行きますが、この辺りから早くも山頂の鐘の音が聞こえてきます。

ヒコも頑張って歩きますが、前に来たより遅いです。お姉ちゃんが居ないと、張り合う相手がいないから遅いんだね(笑)
|
|
荷物も水筒と行動食、お昼に非常用のラジオや何やら結構持たせたのも影響したかな?
登山道に入ると既に降りてくる人も居ます。登頂記念の《木守札》は貰えるかな?と心配しながら登ります。

途中、前にヒメと降りてきた『烏天狗の道』から登ろうと、ヒコを誘いましたが拒否られました(笑)

暑くなってきたので1枚脱いで進みます。ペースは相変わらず遅いのでどんどん抜かれますが、自分のペースでしっかり登ります。
スタートから1時間20分掛けて登頂。

鐘は鳴らさないとね。

登頂記念の《木守札》を持って記念撮影。標高は619mです。

生憎の曇り空でしたが、先日来た時と違って風は穏やか。那須連峰は雲に隠れてました。
お昼を食べようと豚汁を貰いに行くと、山伏さん達が登ってきました。法螺貝吹いてるの見るのは初めてでした。この後、山伏さん達はお堂に入り、お経をあげていました。

レジャーシートを忘れた為、私のソフトシェルを敷いてます(苦笑)お昼は食べる場所を探すのが大変な位混雑していました。人気の山はこんな感じなのかな?『snowpeak』の【オゼン ライト】は思った以上の安定感。組み立ても思ったよりスムーズに出来ました。
|
|
お金はお賽銭位しか使わないだろうと思っていましたが、お饅頭や絵馬なんかも売っていて賑わってました。
私は『マフラータオル』を購入。ご利益あるかな?登山の時は御守り代わりに持ち歩こう。
因みに私は《木守札》を貰えましたが、私達がお昼を食べ終わる頃には無くなったようです。貰えなくて残念がってた方も居たので、来年はもっと用意して欲しいですね。
『なすび』さんと写真も撮ってもらい、頂上の雰囲気も十分楽しんだので降りようかと話していると、子供達にお菓子を配ってました。有り難いです。
さて、下りのルートは

『滝不動登山道』反対側の麓の入り口には『烏天狗の道』と書いてあった道から下ります。ヒコの口から「ガンバる!!」と力強い言葉が。
ただ、登りなら行けると思ったけど、下りは大丈夫かな?
最初にかなり下ります。他の登山者の方達に見守られながら、ロープを頼りに後ろ向きで下りました。

暫く進むと尾根歩きです。でも本人は分かっていない(笑)いつかは森林限界より標高が高い尾根を歩きたいですね。

たまに急な登りがあります。ロープがある所は急な斜面が多いですが、道幅が狭いところにもロープがありました。でも、このロープをヒコが掴もうとすると、届かず危うく斜面を滑り落ちそうになってしまいました。気を付けないと。反省です。

途中、「やっぱり戻りたい」と泣き言を言いかけましたが、「ここから戻るともっと大変だよ!!」と説得して何とか沢までたどり着きました。ここまで来ればもうすぐです。

祠で御参り。
参道に戻り後は来た道を戻るだけですが、少し雨が降ってきました。

騒ぐほどの雨ではありませんが『mont-bell』の【ポンチョ】を着せてみました。130㎝なので、少し大きいですが、裾をボタンで留めると、ギリギリ引き摺らないで行けました。
|
|

そしてそのまま駐車場に戻って登山終了。アプリによると、
活動距離5.6㎞
高低差266m
車に乗せるとあっという間に眠りにつきました。5歳児には長い距離歩いたね。とっても頑張りました。
今度はもっと高い山に挑戦しようo(゚∀゚)o

2017年03月16日
うつくしま百名山 1座目 【関山】
3月11日(土)に初めて家族皆で福島県の『うつくしま百名山』の1つ、白河市の【関山】に登って来ました。
元々、3月末にヒコと二人で関山の山開きに参加する予定でしたが、スタートは皆でと思い急遽家族皆で登って来ました。
ここにした理由も、地元白河の山からスタートしたかったと言う単純な理由です。

表郷地区の消防署から撮りました。
本当はおにぎりとラーメンを山頂で食べようと思っていたのですが、嫁との連絡ミスでご飯が炊けていない!!(゜ロ゜ノ)ノ
仕方がないので『LAWSON』でおにぎりを買ってきました。
前回子供達と登った時と同じ駐車場からスタートです。

ここで少しトラブル。
先ずは登山用にアプリをダウンロードしたのですが、使い方が分からず「先に行ってて」と言って色々やっていたのですが、結局アプリがスタートしないまま登山はスタート。

だいぶ先まで行っちゃってました。

追い付いてからも一生懸命スマホをいじってますが、なかなかスタート出来ず。
バッテリーは80%。とりあえず1枚。

この直後、バッテリーがダウン!!(゜ロ゜ノ)ノ
11月位から電池の残量が残っているのに、いきなり落ちる事はあったのですが、流石に80%はショック!!
モバイルバッテリーは持っていた(手離せない)ので問題はなかったのですが、画面の破損で交換してから1年半。流石に壊れるのは早過ぎです。とりあえず機種変を決意してこのまま進みます。

先行するヒメが残雪の所で遊んでます。

不動明王の所で1枚。子供達はまだまだ元気ですが、大人は…ってか嫁はバテバテです(笑)もっと子供達に荷物を背負わせれば良かった。

前回子供達と登った時に来た駐車場に到着。休憩もそこそこに山頂を目指します。

山頂直前に大きな鐘があるので突かせます。
子供達は鐘を見ると突きたくなるようですね(笑)

そして山頂。『満願寺』に到着です。

記念に1枚。良く晴れて気持ちが良いです。

那須は少し雲が掛かっていました。残念。

お寺らしく、仏像があります。

確かこの先に富士山があるはず。一応条件が合えば富士山が見えるんです。富士山が見える北限はもっと北だったはずですが、どれ位の望遠なら見えるのかな?
さて、山頂に着いたらお待ちかねのお昼ですが、山頂は思った以上に風が強かったので、嫁と話し合って、前回と同じ駐車場で食べることにしました。

レジャーシートを広げてラーメンを作ります。

出来上がり。

いっぱい食べろよ(* ̄∇ ̄*)
2人前を4人で食べましたが、スープが残っちゃいますね。この為に塩むすびを買っておきましたが、それを入れてもスープが残る。
頑張って飲み干しましたが、調べるとそれも考えて水の量を少なく作るんですね。家でベストな水の量を試してみよう。
食べ終わったら下山です。
が
ここで子供達の意見が別れます。
ヒコは来た道を戻りたいと主張。ヒメは違うルートで下山したいと主張。
結局帰りは別々に下山する事にしました。

気を付けてね~(*^▽^)/★*☆♪
さて私とヒメも下山です。

駐車場から降りる道があるので、ここから下山します。
5分程下ってアプリで確認
・
・・
・・・
道間違えてる(;゜∀゜)
慌てて戻ります。
車を停めた駐車場に向かうもう1つの道は、頂上から行けました。

本堂の向かって左側から降りれます。
ただ!!
思ったより急!!( ; ロ)゚ ゚

でもこれくらいで根をあげてたら、もっと高い山なんて登れないぞ!!と発破をかけます。

ビビりながらも少しずつ降りて来ます。

ふと気付くと、尾根を歩いていました。
尾根を歩くのは初めてでチョット感動。
暫く尾根を進みます。
そしてまた登ってから本格的な下り。

ロープが張ってある所は急斜面。ゆっくり下ろう。

トレッキングポールは邪魔だけど、片方は持つと言い張るヒメ。ゆっくり下ります。
頑張って下ると沢に出ました。感覚的にはもうすぐで到着です。

見覚えのある祠まで来ました。

沢の水が気になった様です。

石橋を渡れば登って来た登山道に合流です。
この後は程なくして駐車場に無事到着。嫁とヒコは待ちくたびれてました。
はなじろー家の初登山は無事終了です。
色々問題点も見えて来ましたが一先ず楽しく登れました。
月末の日曜日はいよいよ関山の山開きです。

なすびも来るみたい。

9時迄に関辺体育館に集合です。
当日の天気が良くなることを願いましょう。
元々、3月末にヒコと二人で関山の山開きに参加する予定でしたが、スタートは皆でと思い急遽家族皆で登って来ました。
ここにした理由も、地元白河の山からスタートしたかったと言う単純な理由です。

表郷地区の消防署から撮りました。
本当はおにぎりとラーメンを山頂で食べようと思っていたのですが、嫁との連絡ミスでご飯が炊けていない!!(゜ロ゜ノ)ノ
仕方がないので『LAWSON』でおにぎりを買ってきました。
前回子供達と登った時と同じ駐車場からスタートです。

ここで少しトラブル。
先ずは登山用にアプリをダウンロードしたのですが、使い方が分からず「先に行ってて」と言って色々やっていたのですが、結局アプリがスタートしないまま登山はスタート。

だいぶ先まで行っちゃってました。

追い付いてからも一生懸命スマホをいじってますが、なかなかスタート出来ず。
バッテリーは80%。とりあえず1枚。

この直後、バッテリーがダウン!!(゜ロ゜ノ)ノ
11月位から電池の残量が残っているのに、いきなり落ちる事はあったのですが、流石に80%はショック!!
モバイルバッテリーは持っていた(手離せない)ので問題はなかったのですが、画面の破損で交換してから1年半。流石に壊れるのは早過ぎです。とりあえず機種変を決意してこのまま進みます。

先行するヒメが残雪の所で遊んでます。

不動明王の所で1枚。子供達はまだまだ元気ですが、大人は…ってか嫁はバテバテです(笑)もっと子供達に荷物を背負わせれば良かった。

前回子供達と登った時に来た駐車場に到着。休憩もそこそこに山頂を目指します。

山頂直前に大きな鐘があるので突かせます。
子供達は鐘を見ると突きたくなるようですね(笑)

そして山頂。『満願寺』に到着です。

記念に1枚。良く晴れて気持ちが良いです。

那須は少し雲が掛かっていました。残念。

お寺らしく、仏像があります。

確かこの先に富士山があるはず。一応条件が合えば富士山が見えるんです。富士山が見える北限はもっと北だったはずですが、どれ位の望遠なら見えるのかな?
さて、山頂に着いたらお待ちかねのお昼ですが、山頂は思った以上に風が強かったので、嫁と話し合って、前回と同じ駐車場で食べることにしました。

レジャーシートを広げてラーメンを作ります。

出来上がり。

いっぱい食べろよ(* ̄∇ ̄*)
2人前を4人で食べましたが、スープが残っちゃいますね。この為に塩むすびを買っておきましたが、それを入れてもスープが残る。
頑張って飲み干しましたが、調べるとそれも考えて水の量を少なく作るんですね。家でベストな水の量を試してみよう。
食べ終わったら下山です。
が
ここで子供達の意見が別れます。
ヒコは来た道を戻りたいと主張。ヒメは違うルートで下山したいと主張。
結局帰りは別々に下山する事にしました。

気を付けてね~(*^▽^)/★*☆♪
さて私とヒメも下山です。

駐車場から降りる道があるので、ここから下山します。
5分程下ってアプリで確認
・
・・
・・・
道間違えてる(;゜∀゜)
慌てて戻ります。
車を停めた駐車場に向かうもう1つの道は、頂上から行けました。

本堂の向かって左側から降りれます。
ただ!!
思ったより急!!( ; ロ)゚ ゚

でもこれくらいで根をあげてたら、もっと高い山なんて登れないぞ!!と発破をかけます。

ビビりながらも少しずつ降りて来ます。

ふと気付くと、尾根を歩いていました。
尾根を歩くのは初めてでチョット感動。
暫く尾根を進みます。
そしてまた登ってから本格的な下り。

ロープが張ってある所は急斜面。ゆっくり下ろう。

トレッキングポールは邪魔だけど、片方は持つと言い張るヒメ。ゆっくり下ります。
頑張って下ると沢に出ました。感覚的にはもうすぐで到着です。

見覚えのある祠まで来ました。

沢の水が気になった様です。

石橋を渡れば登って来た登山道に合流です。
この後は程なくして駐車場に無事到着。嫁とヒコは待ちくたびれてました。
はなじろー家の初登山は無事終了です。
色々問題点も見えて来ましたが一先ず楽しく登れました。
月末の日曜日はいよいよ関山の山開きです。

なすびも来るみたい。

9時迄に関辺体育館に集合です。
当日の天気が良くなることを願いましょう。
|
|
|
|
2017年03月02日
ダイソー
早くも3月突入ですね。
はなじろー家はヒメが花粉症なので、キャンプに行くのを躊躇する季節です。
昨日も「目が痒い」と言っていましたが、「花粉症用眼鏡をしても痒いの?」と聞くと、「眼鏡はしてないよ」って、何のために買ったのか・・・。
さて、昨日家に帰ると『mont-bell』からのお届け物が来ていました。

今年のカタログですね。後でゆっくり拝見しますよ。
先週末は小物の買い出しに行きましたが、成果は少なかったかな?
『ユニクロ』でヒメ用に【ウルトラライトダウン】を買おうと思ったら在庫なし。流石に遅すぎたようです。
店員さんに「2月中なら取り寄せできますが?」と聞かれましたが、「12月にします」と答えてサングラスだけ買ってきました。

偏光レンズが分からないのでその場で検索。ざっくり言えば、水の中が見易いレンズだそうで、釣りをする人には必須アイテムなんですね。
私は釣りはしないので山用にします。
その後は『ダイソー』に寄って物色。
使えそうな物と使える物は違うけど、使える物を探すのは難しいですね。

山ご飯に。作りは少し雑ですね。

お座敷の時のコタツ用の毛布を留めるのに使えれば。

問題はこれ。
ペットボトルを入れて保温するものですが、CB缶のカバーで使えないかな?と思い購入。
さて上手くいくかな?
はなじろー家はヒメが花粉症なので、キャンプに行くのを躊躇する季節です。
昨日も「目が痒い」と言っていましたが、「花粉症用眼鏡をしても痒いの?」と聞くと、「眼鏡はしてないよ」って、何のために買ったのか・・・。
さて、昨日家に帰ると『mont-bell』からのお届け物が来ていました。

今年のカタログですね。後でゆっくり拝見しますよ。
先週末は小物の買い出しに行きましたが、成果は少なかったかな?
『ユニクロ』でヒメ用に【ウルトラライトダウン】を買おうと思ったら在庫なし。流石に遅すぎたようです。
店員さんに「2月中なら取り寄せできますが?」と聞かれましたが、「12月にします」と答えてサングラスだけ買ってきました。

偏光レンズが分からないのでその場で検索。ざっくり言えば、水の中が見易いレンズだそうで、釣りをする人には必須アイテムなんですね。
私は釣りはしないので山用にします。
その後は『ダイソー』に寄って物色。
使えそうな物と使える物は違うけど、使える物を探すのは難しいですね。

山ご飯に。作りは少し雑ですね。

お座敷の時のコタツ用の毛布を留めるのに使えれば。

問題はこれ。
ペットボトルを入れて保温するものですが、CB缶のカバーで使えないかな?と思い購入。
さて上手くいくかな?
タグ :無駄遣い