ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2017年05月19日

グリンヴィラでドタバタキャンプ 2日目 3日目

グリンヴィラでのキャンプ2日目、3日目です。






2日目の朝はやっぱり色んな所が痛かった(笑)油断するとシュラフが滑るから直ぐ目が覚めてしまう。まあ、仕方がない。



1日目がバタバタ過ぎたので、この日はゆっくり過ごしましょう。



でも6時には子供達が起きてしまい、騒ぎそうなので皆でお散歩。





ツツジが満開でした。そう言えば大子町のお隣、福島県矢祭町の矢祭山もツツジが見頃で賑わってましたね。





遊歩道で元気を発散!!





3月の時より葉っぱが増えて見づらくなってる(笑)



この後センターハウスに行くと、子供達はパンの販売が待ちきれないらしく、「並ぶ並ぶ!!」の大合唱。とりあえず四人を並ばせて、大人は焚き火。


6時50分に「パンの販売を開始します」っと放送が流れたので、「7時からじゃなかったのか?」財布を持たない子供達が困っていると思い、焦ってダッシュで向かいましたが、パンの販売は7時からでした。キツかった。ただ、放送が流れてから買いに来る人がいっぱいいました。並んでくれた子供達に感謝です。








待ってる間に物色します。どれも美味しそうです。はなじろー家は8番目くらい。







子供達のお陰で美味しいパンの朝食。はなじろー家は《カレーパン》《ハチミツパン》《ソーセージパン》等その他諸々。《カレーパン》は半分ずつ食べよう?とヒメに言ったら拒否られましたので2個買いました(苦笑)嫁とヒコにもお土産と買わされたのが痛かった(笑)



朝食を食べてのんびりしてたら、嫁から「熱は下がったから今から行く」とLINEで連絡がありました。「皆で公園に行くから、公園においで」と伝えて10時位に公園で遊ばせます。 




ローラー滑り台はやっぱり静電気バチバチです。ヒメは一回で滑るのを止めてしまいましたが、お友達は何回も滑っていました。平気なのかな?



遊んでいるとヒコと嫁が合流。元気そうでホッとしました。







サイトに戻ってお昼にしました。はなじろー家は朝に続いてパン!!《ホットサンド》と朝、嫁とヒコに買ったカツサンドとチーズパン。ホットサンドが残ってしまい、夜に食べようか?と思っていたら、オヤツ代わりにF家の御子息が食べてくれました。









午後もヒコは楽しく遊んでいましたが、昨日の今日なので無理せずお昼寝をさせて体力回復。





焚き火をする為!!と言ったらすんなり寝てくれた。


お昼寝の間少しお買い物に行きましたが、2日連続のBBQの為に炭を買い足しました。でも使わなかったので次回持ち越し。


買い物終わってサイトに戻るとキャンドル作りのイベントがやっていて、女の子達がやりたいと言うのでやらせてみました。


皆可愛く作った。


3時からお風呂に入れるので、早目にお風呂。


夕飯は2日連続のBBQ(笑)今日は白いご飯付き。






昨日の余った鮪のカマ。焼いたけど食べずに最終日の朝食に回りました(|||´Д`)






ホルモンと茄子とイベリコ豚。


美味しかったけどホルモンは子供達が食べないので私が消費。これだけでお腹一杯です。


そしてまた8時にお風呂。1度券を買うとその日は何回でも入れるのは嬉しいですね。出来れば朝も入れれば最高なんですけどね。


この日も焚き火は我が家の焚き火台で。







スパーで買った《ビックマシュマロ》で焼きマシュマロをやらせましたが、大きすぎて大変だったみたい。焼けた表面部分を食べて、芯をまた焼くって感じで小さい子達は普通サイズで良かったね。



この日はのんびり出来たけど、回りは結構騒がしかったですね。まあ、私は耳栓があるので寝れますが(笑)


3日目の朝も早起き。でも早過ぎ!!5時30分ってどうすれば?って感じです。


とりあえずスマホ
 見ながらうだうだしていると、暫くして回りから生活音が聞こえてきてので起床。それでも早いから一人でお散歩。ここぞとばかりにテントやレイアウト等を勉強させてもらってます。身に付いてませんが(笑)


ぐるっと回って戻ってくると、回りも結構起き出してきたのでお湯を沸かして焚き火とコーヒー。







この日の朝食は《サッポロ一番》






安定の美味しさですが、もうちょっと撤収に余裕が持てるようにしたい。そうすれば撤収の日の朝食もしっかり作れるのに。





撤収作業中に、雨雲?っと思いましたが何事もなく通りすぎました。一瞬焦った。





10時30分には撤収完了でチェックアウト。この後は地元の公園でお弁当買って遊ばせましたが、天気が良すぎて日焼けが痛かった。



2日目以降はそれほどドタバタしてませんが、トラブルがあると印象に強く残りますね。


お疲れ様でした。






































  

2017年05月10日

グリンヴィラでドタバタキャンプ 1日目

GWは5月3日(水)~5月5日(金)に茨城県にある『大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ』でヒメのお友達ファミリー2組と一緒にGWキャンプを楽しんで来ました。








今回のキャンプは私が2組の家族をお誘いした形ですが、当初は単独で群馬県の『スウィートグラス』でのキャンプを模索していたのですが、GWは会員になっていないと予約が難しく感じた為、早々に『スウィートグラス』は諦め、他のキャンプ場を探しますが、去年の様に目的が有るなら楽なのですが、今年は「遠くが良い」とは思いつつ、特に観光目的は無し。そんな感じで娘の同級生ファミリーにも聞いてみると、「ご一緒出来るなら」と回答がありました。じゃあガンバってみっか!!と深夜『那須野が原公園オートキャンプ場』の予約に挑戦。撃沈・・・。次に私は仕事なので嫁に頼んだのが『大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ』です。


この時の嫁がスゴかった。なんと電話が一発で繋がり、10時5分には「フリーサイト予約出来たよ」とLINEで連絡がありました!!(゜ロ゜ノ)ノどんだけ運が良いんだ。私も会社の休憩時間で掛けてはいたのですが、余りの早さに唖然としました。


こんな感じで『グリンヴィラ』での2泊3日のキャンプが決まりました。



当日はフリーサイトの場所取りが不安なのでみんなでアーリーチェックインで入る事を確認して9時前に出発。スーパーに寄って買い物をして10時位に再出発して11時15分位に到着。



受付は先に到着した『F家』がしてくれていてので、一応代表者のサインと言う事で嫁がサインをしました。最後に『H家』が到着したので、後は時間が来たら入るだけです。


そして時間が来たので場所取り開始ですが、思った以上に人が多い。皆さん気合い入ってますね。なんとか狙い通りの場所を確保しましたが、フリーの距離感が分からずに、思った以上に隣が狭い(笑)自分のテントの大きさ位把握しないと。


先ずはタープを張って嫁にご飯を頼んで《トルテュライト》の設営をします。《トルテュ》の設営をなんとか終わした頃にご飯が出来ましたが、ここで大アクシデント。


ご飯は《冷凍チャーハン》でしたが、食べてる最中にヒコが「寒い」と言ってきました。走り回っていたので、汗をかき過ぎたかな?と思いながら上着を取ってきたら「吐いちゃった」と申告。そこからパニックでバタバタでした。

とりあえず熱を計ると38度6分。一旦テント内で嫁に付き添わせて寝せて、私はビジターセンターで病院を聞いてきました。

で、直ぐに出発!!と行かず荷物だけテント内やタープの下に運び込んだのですが、これが勘違い。病院は午後からの診察は2時位からだからと思い込んでの行動でしたが、よくよく考えたら祝日だから関係なかった。暫くして気付いてヒメをご一緒した方々に頼んで病院に連れて行きましたが、今度は大ポカ。痛恨の《保険証》忘れ。それでも行くしかないので連れて行きましたが、この忘れ物は情けない。


病院に着くとインフルエンザの疑いもあるとの事で、別室に通されて先ずは検査。陰性だったので改めて診察。キャンプて来ている事を告げると「座薬を出しますから一晩様子見て」と言われ、嫁と「キャンプを続けても良いって事か?」と悩みましたが、1時間ちょっとで帰れるので今晩は帰して明日熱が下がったら連れてくる事にしました。都合良く私の母が家に居たので、塙町の道の駅で待ち合わせをして、家まで連れて帰って貰い、私はヒメとキャンプを続ける為にキャンプ場に戻りました。ただ、治療費と薬代で14,000円。まあ、保険証は直ぐに持っていったのでお金は戻って来ましたが、コピー位はキャンプ道具の中に入れて置いても良かったですね。



キャンプ場に戻って心配してくれてる皆さんに状況を説明して、熱が下がったら連れてくる事を伝えました。



ヒコは残念でしたが明日来れる事を信じて、今日のキャンプをしっかりやりましょう。


思いがけずヒメとデュオキャンプになりましたが、どうやら私も戻って来ないと思ったらしく、女の子達で《トルテュライト》の寝室を占領する話が進んでいた様です。私も一緒に寝て良いから《トルテュ》内で寝たいとの申し出がありましたが、私はハンモックで寝るからと、3人で寝させる事にしました。


戻ってからはバタバタっと準備を進めます。先ずは寝室を作り、荷物を広げ、温泉に行き、夕飯の準備をしますが、ここで「お米どうしよう?」と悩みましたが、お昼のチャーハンも余っていたので、夕飯用にお米は炊かずにチャーハンを食べて後は予定通りヒメと二人でBBQをしました。でも、チャーハンは固くなっていて不評でした。






食後は女の子達が我が家のタープでご飯を食べていたこともあり、そのまま我が家で焚き火。






子供達はマシュマロ、大人はお酒を楽しみましたが、私は念の為にノンアルコールビール。


お風呂の時間の放送が流れてから、男だけでもう一度お風呂に入り、更に焚き火をしながらのんびりおしゃべりを楽しんでこの日はお開き。



ただ、今日寝床はこちら






ハンモック!!






これが想像以上に寝づらかった!Σ( ̄□ ̄;)シュラフを乗せたら滑るスベる。


しかも寒さで深夜1時頃起きて眠れなくなり、上着を着こんで眠ろうとしましたがまだ寒くて眠れず、フリースのインナーシュラフを中に突っ込み、やっと寝りに付くことが出来、ドタバタの1日目がなんとか終わりました。









  

2017年05月04日

明日で終わり





楽しかったキャンプも明日で終わり。



今回も色々あったけど楽しかった。



明日は撤収。頑張ります。  

Posted by はなじろー at 20:50Comments(0)グループキャンプ焚火

2017年04月27日

思いがけないお花見キャンプ 反省

キャンプから早10日。早く書かないとどんどん忘れていく(笑)なんかもっと反省箇所があった気もするけど、忘れている( ; ゜Д゜)もうこの事が反省です。



そんなこんなで『那須野が原公園オートキャンプ場』での《お花見キャンプ》の反省です。





今回の忘れ物は


①オリーブ油
アヒージョ作ろうと食材を用意したのにオリーブ油を忘れました。冷凍の《海老イカ貝柱》は炒めて、トマトは朝食のサラダ代わり。ニンニクはお持ち帰り。オリーブ油以外だったら、どれを忘れてもなんとかなったのに残念。GWに再挑戦しよう。


②牛乳
ヒメが「朝食はグラノーラを食べたい‼」と言ったのでグラノーラは持ってきてのですが、そこにかける牛乳を購入し忘れてしまいました。なので私の食べる予定のカップラーメンをヒメに、私はグラノーラを何もかけずに食べようとしたら、「やっぱり牛乳無くても食べる」となり、最終的にはF家の余った牛乳を頂いてなんとか丸く収まりました。


③カップラーメン
②の続きみたいなもんです。本当はヒコもグラノーラを食べる予定でしたが、牛乳が無いので嫁のカップラーメンを食べました。そして嫁は私のカップラーメン。私は昨日の残り。まあ、グラノーラは未だ余っていたのでなんとでもなりましたが、アクシデントに備え人数分のカップラーメンは用意しておくつもりだったのに、いつの間にか忘れていたな。

④おにぎり
出掛けにスーパーに寄って食材を購入までは良かったのですが、上記の牛乳と共にお昼のおにぎりを買おうと思っていたのに忘れました。幸い、途中で気付いてコンビニに寄って購入。二度手間。


忘れ物はこんなものかな?後は課題も含めて。


⑤カップラーメンの汁
嫁から「カップラーメの汁を捨てるのが大変だから、何とかして欲しい」と話があり次回の課題として。《袋麺》二人前にスープの素一袋が上手く出来るようになれば解決かな?でも山と変わらないのも面白くないなあ。


⑥撤収
もっと上手くやらないと!!撤収がリズム良くスムーズに出来れば、もっと楽しめるはず。お座敷は撤収が大変になるけど、段取り次第かな?ガンバろう!!


さあ、週末からはゴールデンウィーク!!


29日は市内でイベント。


30日は登山。


1日2日は仕事ですが3日~5日はキャンプ。


7日8日はゴロゴロして疲れを抜く!!



完璧です((o( ̄ー ̄)o))






  
タグ :忘れ物反省

2017年04月26日

思いがけないお花見キャンプ

4月15日(土)・16日(日)で栃木県の『那須野が原公園オートキャンプ場』でキャンプをしてきました。





今年は桜の開花が去年より遅めになったお陰で、満開の桜も楽しめてとても楽しいキャンプになりました。


今回のキャンプは、良くご一緒させて頂いている《F家》の旦那さんが、3月の中頃に「フリーが2サイト取れたんですけどどうてすか?」と誘われたのですが、我が家は嫁のシフトが分からないので保留でした。数日後に休みが貰えたのでオッケーと連絡でひと安心。


ただ、桜は咲いているとは思いましたが、那須野が原では葉桜かな?って感じだったので嬉しい誤算でした。








15日当日は早めに行って公園で遊ばせたかったので、前日から準備!!と、いきたかったのですが、残業で遅くなりそのまま就寝。当日もそれほど早く起きするわけでもなく、結局10時30分出発。キャンプ場までは1時間位で着きますが、買い物をしてからだったので結局12時着。ただ、先に来ているハズだった《F家》も諸々の事情で遅れてしまい、待たせずに済みました。(苦笑)






公園の東屋で買っていったおにぎりを食べて、少し遊ばせてからキャンプ場へ向かいました。



キャンプ場に着くと入り口駐車場には入りきれない車。いつも冬場の2時位に着いていたので、早いとこんな感じなんですね。


サービスセンターに入ると結構沢山の人が説明待ち。「受付用紙に記入が未だの方は記入して下さい」と言われて記入しましたが、私が申し込んだ訳でもないのに私も記入してしまい、職員の方に余計な手間をかけてしまいました。


そしてこの《受付用紙》を早く出した順にサイトに入れる様で、1時チョット前に行った時には誰も書いていなかってので、少し前に行って用紙を記入して出しておくと、全体説明の後、待たずにスムーズに入れそうですね。フリーサイトだと場所も取りたいので早目に行って書いておくと良さそうですね。ただ、どれ位前から書けるのかは未確認です。詰めが甘い。



駐車場番号⑤⑥のプレートを貰い、指定の番号に停めたら早速設営開始。今回はフリーなので車から荷物を移動しないといけない為、なるべく車から近い所と思いましたが、めぼしい所は埋まっていたので、松の木よりに設営開始。


と思ったら雨が降ってきました。まあ、パラパラだったのでそのまま設営していましたが、段々強くなってきたので、レインウェアを着込み設営は続行。子供達は車に避難。



とりあえずタープを張って、嫁が荷物を移動しましたが、何気に初張りでしたがバタバタで感動が薄かった(笑)






設営時間は1時間位でしたが、いつもの【トルテュライト】がどうもしっくり来ない。ポールが歪んでるのかな?『ヘッドクオーターズ』に行けば見てもらえるかな?






今回も《お座敷スタイル》にしましたが、とても暖かかく幕内にはほとんど居なかったので、お座敷は必要無かったかな?しっかり干して閉まっておこう。






この後はビールを飲みながらお花見気分でのんびり過ごしましたが、のんびりし過ぎて写真が少ない(笑)







子供達は集まって色々やっています。






子供達も可愛らしくお花見。「来ないで」と言われて、盗撮ぎみに撮っています(笑)


ヒコから《焼き芋》のリクエストがあったので作ったのですが、遊びに夢中で冷めてしまった。みんな「美味しい」と言ってくれたけど、熱いうちに食べてほしいよ(苦笑)



そして一度軽くお風呂へ。


お風呂から上がると夕飯の調理開始。この日は《ビーフシチュー》に《フランスパン》そしてツマミに《アヒージョ》の予定が、オリーブ油が無い!!(゜ロ゜ノ)ノ仕方がないので《海鮮炒め》に変更。醤油と胡椒で適当に味付け。






夕飯の写真が無いので朝食に食べたものを(^_^;)))






この日も《F家》といろんな話をしましたが、特に最近は【登山】の話になりますね。お互いにやりたいと言っていて、《はなじろー家》は何とかやれそうな装備を整えましたが、《F家》はまだ大人用の【ザック】と【靴】と【レインウェア】、いわゆる『三種の神器』が無いそうで、色々調べている最中。夏くらいには一緒に行けそうですが、運動神経の良い家族なので、《はなじろー家》のペースでは置いていかれるかな?(笑)








明けて16日(日)


この日も良い天気( ^ω^)






朝もはよから焚き火。






ヒコは余ったマシュマロで焼きマシュマロ。

 





さて、この日の朝食はバラバラ。ヒメとヒコは《グラノーラ》。私と嫁は《カップラーメン》の予定が牛乳の買い忘れの為シャッフル。ヒメとヒコは《カップラーメン》で、私達が牛乳無しの《グラノーラ》、嫁は昨日の残りって事になり、私が《グラノーラ》をボリボリ食べていると、ヒメが「やっぱりグラノーラ食べる」と言い出し、ヒメが《グラノーラ》嫁とヒコが《カップラーメン》私が残り物となり、最後はヒメの《グラノーラ》にF家の余った牛乳をかけて貰い一件落着。


本当は朝イチに牛乳をコンビニまで買いに行こうと思ったのですが、門が閉まっていた為に行けなかった。色々反省です。



ご飯を食べたら撤収開始。時間はかなり余裕がありましたが、子供達を公園で遊ばせたいので急いで撤収。でも結構かかりました。GWに不安を残す内容。







珍しく途中経過。こうしてみると【トルテュライト】は広いなあ。






最後はF家に手伝って貰い撤収完了。撤収は苦手なはなじろー家、もっとテキパキやらないとGWはみんなを待たせてしまう。ガンバろう!!


撤収後は公園で遊ばせましたが、この日は小学生が無料だったのでラッキーo(゚∀゚)oソリ滑りをさせて、満足して帰りました。


お昼はラーメン屋で食べて解散。お疲れ様でした。








帰りにスーパーに寄って買い物をしていると、【酪王カフェオレアイス】を発見!!人数分買って、食べました。美味しかった(●^o^●)ただ、300円は高いなあ。150円位にならないかな?


今回のキャンプも楽しく過ごせましたが、忘れ物多数!Σ( ̄□ ̄;)ずーっと鍋だったから、楽しすぎたかな?GWはしっかり準備して思いっきり楽しもうp(^-^)q







  

2017年04月15日

今日はキャンプ





満開の桜を見ながらお花見キャンプ。



楽しみます。  

Posted by はなじろー at 16:13Comments(0)スノーピークグループキャンプ

2016年10月29日

遠野オートキャンプ場(反省)











今回の忘れ物はチョット酷いですね。



火付け道具一式→一纏めにしてボックスに入れているのですが、ボックスごと忘れました。炭を使う予定はなかったのですが、焚き火をするのにも火は必要。幸い、F家の旦那さんにお借りしたのと、次の日に何処かにライターくらい入っているのでは?と思い色々漁っていたら、やっぱりライターは入っていた。昔から同じ物を複数の場所に置く癖が良かったと言ったら言い過ぎかな?

バスタオル→嫁が玄関に置いたそうですが、私は全く目に付かず忘れました。小さいタオルは別のバックに入っていたので何とかなりましたが、バスタオルを忘れるとキツいな。気を付けよう。


買い忘れ

パン→これも余り忘れたことなかったなあ。気づいたのが夜で、朝はご飯にしようか悩みました。幸いF家の奥様が「うちの半分あげるよ」って言ってくれたので助かりました。





9月月にシーに行った時に買って、今回のキャンプで飾ろうと思い持っていったのに出してもいないorz中身も食べていないから後で食べよう。



そして買い物違い

あおさを青のりと間違い→早くキャンプ場に行きたかったので慌てていました。慌てると良くないですね。よく見て買いましょう。




時間もイマイチでした。

前日までは8時出発と言っていたはずが、当日の出発は9時。何よりお昼の時間が遅くなってしまったのがダメでしたね。前の日が残業で遅くなったのも原因の1つですが、まあ言い訳ですね。
忘れ物が多かったのも、時間に追われていた事も要因の1つでしょうし、時間は十分余裕を持って計画をたてたいですね。


キャンプ場での過ごし方ももうチョット有意義にしたいですね。キャンプをしながら釣りやトレッキングもやってみたいですが、これは今後考えていきましょう。


一日目お昼

あんなに盛りが良いとは・・・もっとしっかりリサーチしないと、お店の方にも申し訳ないです。



今回のキャンプは全体的に楽しく過ごせたし、撤収もスムーズで良かったのですが、忘れない様にと纏めて入れたボックスやバックを忘れると言う失態があり、その事ばかりが強く残ってしまいました。忘れ物
撲滅の為に頑張ります。



もうひとつ。


最近キッチンスタンド使ってないなあ・・・いや、正確には少しは使っているのですが、使いきれていないと言うか、使い方が勿体ないですね。折角買ったのだから、しっかり使っていきたいです。後、少しだけ改造しよう。


  
タグ :反省

Posted by はなじろー at 23:33Comments(2)グループキャンプ

2016年10月27日

遠野オートキャンプ場(後半)

風邪が抜けずに余り書く気にならないはなじろーです。年かなあ。







さて、買い出しは最寄りの小さいスーパー。我が家はお湯で温めるだけのハンバーグとサラダと朝食のカップラーメンを購入。


温泉は当初キャンプ場から一番近い『天王川トロン温泉』の予定でしたが、我が家がバスタオルを忘れた為レンタル出来ないか聞いてみたところ、小さいタオルは売っているけどバスタオルは販売もレンタルもしていないとの事。



小さいタオルは持ってきましたが、バスタオル無しは前日のシャワーの時も結構ツラかったので、やっぱりバスタオルは欲しい。でも買うとすると湯本まで行く必要があるので、だったら湯本温泉で探しましょうって事になりました。
感謝です。


で、選んだのが『元禄彩雅宿 古滝屋』さんです。電話してみると、バスタオルはレンタルしてますとの事。料金は大人800円、子供200円。バスタオルレンタルは1枚300円。


決まれば行動のみ。片道30分ちょっとの道のりですが、前日の石炭・化石館と同じ道。道幅が少し狭くなります。そして駐車禁止をスルー(汗)第二駐車場って書いてあったから、その先が第一かと思ったら、別のホテルの駐車場でした。


お風呂は男女別々の階。時間帯で入れ替わるようです。


男湯は6階。入るとオモチャがあって、ヒコが食いついていた(笑)遊んだら?って言ってもやらなかったけど。


熱いお風呂と丁度良いお風呂がある内湯と、上の階が露天になっていて、お風呂はスゴく広かったです。うちのヒコは水風呂が好きなので、サウナが無いのが残念でしたが、それでも十分満足できるお風呂でした。が、皆で上がろうとした時に、ヒコが「オモチャで遊びたい」だから良いよって言っていたじゃん(笑)

そこからブルドーザーとダンプカーを持ってきて、ブルドーザーでお風呂からお湯をすくってトラックに乗せて、ダンプの荷台を斜めにして
お湯をジャー!!楽しそうだ。


少し遊んだら満足したらしく、何とか皆を待たせずに上がることが出来ました。


湯上がりはいつものコレです。





この日は牛乳しか無かったので牛乳にしました。いつもは牛乳飲まないのに、温泉の後だけは飲むよね(笑)


さて、キャンプ場に戻って少し落ち着いたら夕飯の準備ですが、思ったより風が強くなってきました。


ここは四方を小高い山に囲まれているせいか、風向きがコロコロ変わるんですね。先にタープを片付けておいて正解でした。


夕飯はこの日はF家のへお邪魔しました。F家がお座敷スタイルにしてみたら、子供達がそこから動かなくなってしまった(笑)風が強くなってきて、気温も下がってきたので持ってきたセラミックファンヒーターをテーブルの下に向けて設置したので足元は暖かそう。でも、風は相変わらず吹き込んでいるので、体感は寒かったかな?


大人達は外で焚き火を囲んで食事。ってする予定でしたが、こちらも風のせいで場所をコロコロ変えながらの食事。


風が段々強くなってきたので、焚き火は早々に断念。そうすると寒くなってきて、結局この日は7時30分位にお開き。片付けして8時にはそれぞれのテントへ(笑)


何だかんだで自然に翻弄されっぱなし。まあ仕方ない。明日の片付けに備えて、早々に寝てしまいました。





撤収の朝は、昨日とは違いかなり穏やかでした。夜が早かったので5時位には目が覚めてしまった。


二度寝しようとウダウダしていると、隣のテントから「だーだーうー」みたいな赤ちゃんの喋り声が聞こえてきて、思わずほっこり。


二度寝が出来ないまま6時近くなってきたのでそのままトイレついでに起床。

やはり皆さん早起きでした(笑)


F家のお子さんが起きていたので、置きっぱなしにしていた我が家の焚き火台で朝の焚き火。





早起きのお子さん二人に火の番をお任せして、朝食(お湯を沸かすだけ)と撤収の準備に取り掛かります。


焚き火を楽しんだ後は朝食。





ちょっとこってり過ぎたかな?


その後は10時チェックアウトに向けて急いで撤収。







晴れ間も出で、良い感じに干せてます。






予想以上に早く片付いた。いつもこれくらいだと、余裕を持って撤収出来るのに。



9時30分にはキレイに出来ました。


ご一緒した皆さんもほぼ同時刻に撤収完了。


その後、公園で遊ばせるか海鮮でも食べに行くかで議論しましたが、子供達が遊びたがっていたので古殿町の町役場近くの公園で遊ばせました。


各家族、コンビニでお昼を買って集合。






遊びに夢中でヒコの写真しかないし。






皆で「ヤッホー!!」



声は出ていましたが、民家が多くて恥ずかしい(笑)



十分遊ばせて2時頃解散。今回も子供達が楽しそうで良かった。


でも来年の三連休はもっと頑張って予約しよう!!












  

2016年10月24日

遠野オートキャンプ場(前半)

前置きが長くなりましたが、やっとキャンプに入ります。




キャンプ場到着は3時過ぎ。予定より一時間遅くなりました。







ここは建物内は土足厳禁なので注意して下さい。すのこから奧は土禁です。前回は嫁が気付かずに土足のまま入っていってしまいました。


指定されたサイトは20番サイト。奇しくも4月に来た時と同じサイトでした。


注意事項を聞いて指定されたサイトに向かいます。


設営しているとF家が到着。「遅くなりました」なんて挨拶に来てくれましたが、こっちも20分位前に来たばかりです(笑)

予定では余裕でレイアウトまで終えて、「子供達はこっちで遊んでな」って声を掛けて子供達が遊んでいるのを嫁が見て、私は設営を手伝おう。と思っていたのに、後からサーっと来てはなじろー家よりも先に設営完了!!ってなってしまうなんて、私の段取りの悪さが目立ってしまいました(汗)


とりあえず設営を続けていると、もう一組のH家到着。今回初めてご一緒しますが、もう何度かやられていると言うとことで、こちらも手慣れた感じで設営。

私はトルテュライトとレボタープを設営してからご挨拶。


ヘキサタープの設営を奥様と二人でやられていたのですが、F家の旦那さんが「(本名)さんは一人でやってますよね?」って話から私ごときが偉そうにレクチャー(笑)張る方向が結構ギリギリでやりづらかったですが、なんとか設営。人に教えるって緊張します。もっとも、その後に、「YouTubeにこう言った動画、結構ありますよ」とは言っておきました。出来れば見直してください。




夜はH家がバーベキューなのでH家にお邪魔してお食事。


我が家はトマト鍋。



(夜に撮っていないので、朝食の画像です)


〆にリゾットにしようと思ったけど、そこまでたどり着かなかった。



F家はカレーライス。ご相伴に預かりましたが、結構スパイシーで辛味がありました。でもお子さんももりもり食べています。私もこの位の辛いカレーが食べたい。


H家の下のお嬢さんはうちのヒコと同じ歳なので、仲良く一緒に食べるかと思ったら、普段から余り遊んだりはしていないらしい。幼稚園ではモテモテ聞いていたから、お嬢さんとも仲良しかと思ってたけど、どうやら男の子は余り好きではないらしい。ガンバれヒコ!!


この後は、途中シャワーに行ったりしましたが、旦那さん達と楽しくおしゃべり。みんな同じ位の経験値なので、今後の方向性や今欲しいもの、実際使っているものの情報交換等を延々と話していたら10時過ぎてる!!慌てて就寝。おやすみなさい。




次の日は雨。











コーヒーを飲みながら雨が止むのを待ちましたが、焚き火は断念。



いつもの朝食にします。




パンは買い忘れた為、F家に半分頂きました(感謝)ってか、F家は半分で足りますが我が家は半分では足りないので、昨日の鍋に余ったご飯を入れて煮込み、チーズを入れてリゾット風にして食べました。





そろそろスキルアップしないと!!でもどうやれば?って感じです。
目玉焼きじゃなく、卵焼きにしてみようかな?



朝食を食べ終わってからトラブルが2つ。


1つはF家の坊っちゃんが体調不良を訴えて、急遽病院に行く事に。いわき市は広いので、往復で1時間以上、診察の待ち時間も入れると午前中には帰ってこれないかな?と言う事で、お嬢さんはこちらで見てましたが、自分の置かれている状況をしっかり認識できる子で、とても助かりました。人の子を預かるなんて最近は中々ありませんが、こんなに楽ならいつでもどうぞって感じです。


もう1つは、10時過ぎても騒いでいた所があったらしく、その近くの人が事務所でかなり怒っていたらしいです。私達も10時位まで話していたので、十分気を付けないと。





ご飯を食べてのんびりしてると雨が上がってきたので、飾りつけ。サイトを一周してみると、やはりハロウィーンの飾りを付けているサイトがあったので、子供達は喜んでいました。我が家も少しずつ増やしていこう。

ただ、我が家の飾りは紙ばかり・・・雨に濡れるとダメになってしまうので、来年はビニールの飾りにしよう。


このキャンプ場には遊歩道が有るらしいのですが、忘れていたのとバタバタしていたので諦めましたが、次行った時はちょっと歩いてみよう。遊歩道じゃなくても、川まで降りていくだけで子供達は新鮮で楽しめただろうし。


しかしその子供達、着飾ってサイト前の道をぐるぐる回っていると思っていたら、お菓子をもらえないかウロウロしていたらしい(恥ずかしいぞ!!)しかも、本当にお菓子が貰えたようで、その後も貰えないかウロウロしていたって・・・先ずは貰った事を報告しなさい(怒)重ね重ねお恥ずかしい。お菓子を下さった方ありがとうございました。


お昼は10時30分位からダラダラと作り始めましたが、この後から風が吹いてきました。



この日はお好み焼き。でも、昨日のトマト鍋にキャベツを使い過ぎた為、玉ねぎも入れることにしました。


だんだん風が強くなってきたので、我が家の張り綱とF家の張り綱をチェック。大丈夫なのを確認して、焼く作業に入ります。

一応F家のお嬢さんの分も作って見ましたが、F家の3人がギリギリお昼前に帰ってきました。まあ、作ってしまったので食べてもらいました。





ここで少しハプニング。家から持ってきた『あおのり』が少なかったので、スーパーで買ったのをヒメとF家のお嬢さんのお好み焼きにかけたのですが、「なんかバリバリする」・・・よく見たら『あおのり』ではなく『あおさ』でした(汗)それを踏まえて私達は持ってきた少ない『あおのり』をかけて美味しく頂きました(笑)



お昼を食べて少しのんびり。でも、F家の旦那さんが「夕飯の買い出しと温泉にいきましょう!!」と誘って来たので皆でお出掛けすることに。


でも、その前に風が心配なのと、次の日の片付けが間に合わないと困るので、レボタープは仕舞ってから出掛けました。


後半に続く





  

2016年10月15日

遠野オートキャンプ場(前置き)

キャンプ終わりで風邪を引いたはなじろーです。


最終日の朝方は大部冷え込んだし、戻ってきてからも最低気温は10℃以下。一気に冷え込んで体調を崩しそのままズルズル来ております。まあ、帰宅してから体調が怪しかったので早く寝たのですが、恐らくその前から引いていたんですね。
みなさん健康にはお気をつけください。



気を取り直して。



10月7日(土)~10日(月)の2泊3日でヒメの同級生家族と福島県いわき市の『遠野オートキャンプ場』でグループキャンプへ行ってきました。



10月の三連休はヘッドクォーターズで『snowpeakway』の予定でしたが、敢えなく外れ・・・何処でキャンプしようか再検討していると、いつもご一緒しているF家の娘さんがヒメとキャンプがしたいと連絡があり、グルキャンにすることに。


9月の終わりにはなじろー家に集まって何処にするか検討会をしました。第一希望は『大子グリンヴィラ』もちろん9月の終わりで取れるわけもありません。


雑誌を読み漁り、無駄な雑談を交えながら、次に候補に上がったのが『遠野オートキャンプ場』でした。



とりあえずF家の旦那さんが電話。「あっ、空いてます?じゃあ3家族で」ん?増えてる?



以前からキャンプを始めたのは知っていましたが、やはりヒメの同級生のご家族を誘おうと思って・・・との事。こちらとして「是非やりましょう!!」って感じですが、問題はまだ誘っていない事(笑)


まあ、すぐに誘えましたけどね。



こんな感じでキャンプ場は決定。



F家から今回はキャンプ場ではゆっくり過ごしたいとの申し出があり、はなじろー家は初日にいわき市観光をして、その後キャンプ場でのんびり過ごすことにしました。


観光の目的地は二つ。


1つは恐竜好きなヒコの為に『いわき市石炭・化石館ほるる』へ。


今でこそ恐竜と言えば福井県ですが、一昔前はいわき市こそが日本の恐竜の聖地でした(聖地は大袈裟?)


ドラえもん・のび太の恐竜のピー助はフタバスズキリュウ(フタバサウルス・スズキイ)ですからね。


福井へは機会があったら連れていきたいですね。



そして二つ目は海鮮料理。

折角のいわき市ですから、魚介は楽しみの1つですね。余りしませんが、今回は事前にリサーチしておきましたv(・∀・*)




出発の予定は8時でしたが、1時間遅れの9時に出発。6時30分に起きて8時出発は虫が良すぎました。



11時に石炭・化石館に到着。私自身、小学校以来なので30年ぶりに訪れました。


着いて早々ヒメが「ラピュタみたい!!」と言っていたのがこちら





確かにラピュタみたいですね。確かラピュタも鉱山の話だから通じるものはあるでしょう。



入り口にフタバスズキリュウが!!






こんなことをやっているとお昼が遅れるので直ぐに中へ入ります。

料金は大人650円、中・高・大学生430円、小学生320円、未就学児は無料です。



入って再び「フタバスズキリュウ」今度は化石で登場。ここまでならお金かからないのかな?





ヒコは大喜び。去年、幕張の恐竜博行った時は余り反応が無かったので良かった。



その次の部屋ははマメンチサウルスの化石がドーンと鎮座。他にもトリケラトプスの頭やティラノサウルスの頭、鯨やナマケモの等、色んな化石を見ることが出来ます。



HPより


大好きなトリケラトプスと1枚。恐竜は大きいからフレームに納めるのが大変ですね。





2階に上がると上から眺められるのと、アンモナイトや歯の化石など、細かい化石を見る事が出来ます。


HPより


化石コーナーの後は炭鉱コーナー。正直子供達は食いつかないかと思ったら、以外と喜んでいました。







先ずはエレベーターで地下600㍍まで降ります。耳はツーンとならなかったのですが、間違いなく600㍍です!!


エレベーターを降りると炭鉱の世界。







明治の頃から昭和40年代まで、時代の流れと共に変わっていく炭鉱の様子が音声と共に分かりやすく見る事が出来ます。





この辺まで来ると昭和でもも中盤以降かな?


こんな感じで楽しみながら進むと600㍍なんてあっという間です。いつの間にか地上に到着。一気に昇った割には疲れは余り感じません(しつこい?)


地上に上がるとお決まりのお土産コーナー。ヒメとヒコは同じ様な化石発掘の玩具をチョイス。削って掘り出すので砂がスゴいから外じゃないと出来ないな。





















他にも、『高速参勤交代リターンズ』のロケ現場がいわき市だった事もあり、映画の撮影風景や衣装の展示等がありましたが、撮影NG。


時間が押していて、1時間で出てしまったけど、勿体なかったかな?


石炭・化石館の後は海鮮料理を食べるために、事前リサーチしておいた人気のお店へ行ってみました。ってか、湯本駅前がかなり狭く分かりにくいので戸惑いましたが、なんとか到着。




海幸(かいこう)と言うお店です。


かなりの有名店らしく、駐車場は一杯。お店で聞いてみると、近くに提携の駐車場が有るのでそこで待っていて、席が空いたら電話しますとの事。一応20分位待ってみましたが、暇なので、湯本駅までブラブラ。で、そのまま海幸まで歩って中に入るとテーブル席が空いています。聞いてみると、今電話するところでしたとの回答が。丁度良かったので、座って料理を注文します。


子供達に普通の刺身定食(1,200円)を2つ、大人用に海幸刺身定食(1,800円)を2つ頼みましたが、これが大失敗!!



刺身定食でこのボリューム。








海幸刺身定食となるとこうなります。






自分の分を食べたら、子供達の余ったのを食べよう(^q^)と思っていたのに、目論見は崩れ去りました。


自分の中で、頼んだ料理は残さないってルールが有るのですが、完全に食べれない量です。


仕方がないので子供達のは残しましたが、お店の方に申し訳ない気持ちで一杯です。もうちょっと調べてから行けば良かったと反省です。



因みにこの『海幸』さんですが、行く時は電話をしてからが良いみたいです。私達が食べている時も、お客さんが訪れていましたが、「予約も入っていて一杯です」と言われ、諦める人達もいましたからね。人気店に行くときは気を付けたいですね。

さて、気を取り直して、次は買い物です。


ヨークベニマル湯本南店がこの近くに有るので、そこで買い物をします。


行く前は、夜はサンマでも焼こうか?何て言っていたのですが、流石に沢山の魚介を食べたので、一先ず鍋にしようと決まりました。



今夜の鍋は、『トマト鍋』キャベツと玉ねぎ、ニンジン、鶏肉、ソーセージで簡単に作れます。





寒くなってきたし、日も短くなってきたので、食事の準備はなるべく簡単に済ませたいですね。


二日目はお昼食べたら、温泉と買い出しにいきましょうと言われていたので、二日目のお昼まで準備してベニマルを後にします。



この時点で2時30分。予定より大幅に遅れてる~!!



急げ~!!



長くなったので次回に続きます。