2017年03月23日
電池交換
チョット雑記です。
先日のキャンプで充電が80%から一気に0%に急降下した私の携帯『SONY』の【XPERIA】ですが、流石に機種変を決意。ただ、はなじろー家のお財布事情で嫁から「治すか安いの」と言う2択を言い渡されてDOCOMOショップへ向かいました。

因みにこんな感じで急降下します。
一応直す又は交換の選択肢もありましたが、残量が残っているのに電源が落ちる症状は11月位から出ていて、ショップにも相談したのですが、電池は問題無しと言われ、電池交換もお値段が結構するし、その時は暫く使ってみる事にしましたが、ここで直しても「結局は直ぐに壊れるかも?」の疑問を拭えず、とりあえず最安値の携帯を買ってみようと決意。
購入したのは【MONO-01J】お値段は5,000円位でした。もっと安く買う方法もあるのかな?まあ、勉強不足で押し掛けて「安いの!!」と言って出てきたのでこれで良いです。
お使いの携帯を下取りで15,000ポイント還元とも言われましたが、アプリの引き継ぎがすぐ終わらないのと、買ったお値段80,000円だったので、「八万円のテントって10年は使えるじゃん」と考えてしまい、その対価が15,000ポイントでは物足りなかったので、そのままお持ち帰り。でも、電池がこのままでは使えない。
そこで自分で電池交換って話です。自己責任になりますが方法はネットに沢山ありました。とりあえず電池を注文。

色々悩んで、工具と接着の部品が付いているけど電池は『SONY』の純正ではないこちらのモデルを購入。純正ではないのは不安ですが、純正も1年しか持たなかったので、「まっいっか」となりました。

一応手順もしっかり書いてある説明書も付いてきますので、それなりの安心感はあります。

早速縁に沿ってドライヤーを適当な感覚ですが4秒程度当てて、接着剤を柔らかくして取りやすくします。因みに吸盤はセットしましたが使いませんでした(笑)

第一段階。外側の蓋を取りました。

次を外す前に、この部分を外しておきます。
第二段階。ネジを星形(?)のドライバーで外します。外す場所も丸印で分かりやすくしてありました。ネジを外したら更にフレームを外しますが、その時もドライヤーで暖めながら外します。

電池を外したら逆の手順で戻していきますが

線が少し曲がっていていたので問題が無いか少し不安でしたが、繋いで電源を入れると電源は入るようなのでそのまま続行。

接着剤が付いたプラスチックのシートを携帯に付けて、プラスチックを剥がしたらフレームをビス止めして、更にフレームに接着剤を付けて、蓋を被せれば出来上がり。

思ったより簡単でしたが、なるべくやりたくない作業ですね。少なくともこの携帯の防水機能を試す気にはならないです(笑)
あくまでも電池の交換は自己責任ですが、子供達に無料でゲームをやらせるだけなら問題ないはず。
因みに、良く電池が膨張しているなんて書いてあるのも見かけましたが、私のスマホに関しては新品が5㍉で交換した電池が6㍉。膨張はしていますが思った程ではなかったですね。
割りと簡単でしたが気を使う作業ですが、あと一回くらいならやっても良いかな?
先日のキャンプで充電が80%から一気に0%に急降下した私の携帯『SONY』の【XPERIA】ですが、流石に機種変を決意。ただ、はなじろー家のお財布事情で嫁から「治すか安いの」と言う2択を言い渡されてDOCOMOショップへ向かいました。

因みにこんな感じで急降下します。
一応直す又は交換の選択肢もありましたが、残量が残っているのに電源が落ちる症状は11月位から出ていて、ショップにも相談したのですが、電池は問題無しと言われ、電池交換もお値段が結構するし、その時は暫く使ってみる事にしましたが、ここで直しても「結局は直ぐに壊れるかも?」の疑問を拭えず、とりあえず最安値の携帯を買ってみようと決意。
購入したのは【MONO-01J】お値段は5,000円位でした。もっと安く買う方法もあるのかな?まあ、勉強不足で押し掛けて「安いの!!」と言って出てきたのでこれで良いです。
お使いの携帯を下取りで15,000ポイント還元とも言われましたが、アプリの引き継ぎがすぐ終わらないのと、買ったお値段80,000円だったので、「八万円のテントって10年は使えるじゃん」と考えてしまい、その対価が15,000ポイントでは物足りなかったので、そのままお持ち帰り。でも、電池がこのままでは使えない。
そこで自分で電池交換って話です。自己責任になりますが方法はネットに沢山ありました。とりあえず電池を注文。

色々悩んで、工具と接着の部品が付いているけど電池は『SONY』の純正ではないこちらのモデルを購入。純正ではないのは不安ですが、純正も1年しか持たなかったので、「まっいっか」となりました。

一応手順もしっかり書いてある説明書も付いてきますので、それなりの安心感はあります。

早速縁に沿ってドライヤーを適当な感覚ですが4秒程度当てて、接着剤を柔らかくして取りやすくします。因みに吸盤はセットしましたが使いませんでした(笑)

第一段階。外側の蓋を取りました。

次を外す前に、この部分を外しておきます。
第二段階。ネジを星形(?)のドライバーで外します。外す場所も丸印で分かりやすくしてありました。ネジを外したら更にフレームを外しますが、その時もドライヤーで暖めながら外します。

電池を外したら逆の手順で戻していきますが

線が少し曲がっていていたので問題が無いか少し不安でしたが、繋いで電源を入れると電源は入るようなのでそのまま続行。

接着剤が付いたプラスチックのシートを携帯に付けて、プラスチックを剥がしたらフレームをビス止めして、更にフレームに接着剤を付けて、蓋を被せれば出来上がり。

思ったより簡単でしたが、なるべくやりたくない作業ですね。少なくともこの携帯の防水機能を試す気にはならないです(笑)
あくまでも電池の交換は自己責任ですが、子供達に無料でゲームをやらせるだけなら問題ないはず。
因みに、良く電池が膨張しているなんて書いてあるのも見かけましたが、私のスマホに関しては新品が5㍉で交換した電池が6㍉。膨張はしていますが思った程ではなかったですね。
割りと簡単でしたが気を使う作業ですが、あと一回くらいならやっても良いかな?
Posted by はなじろー at 12:45│Comments(0)
│その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。