2018年09月10日
那須高原アカルパで雨キャンプ
9月1日(土)~9月2日(日)は那須町の『那須高原アカルパ』で一泊二日のキャンプを楽しんできました。
この『那須高原アカルパ』は、那須高原にいく際は必ずと言って良いほど近くを通るので気になっていました。近くに『プレリーオートキャンプ場』もあるのですが、出来れば川遊びもしたかったのでこちらにしました。
因みに、最初は《アルパカの牧場》かと思っていました(笑)
はなじろー家からは35分程度。かなり近いキャンプ場です。白河方面から行くと、小学校の少し先を右折。更に直ぐに右折で『那須高原アカルパ』の敷地に入ります。
入り口付近の重機の間を進むと道幅が狭くなり、少し進むと直ぐにキャンプ場らしくなります。
管理棟はキャンプ場の中心にあります。

予約時に住所を伝えて封筒が届くので、そこに入っている予約用紙を受付で出すので、サクサク進みます。
お値段はサイト使用料が4,000円+大人500円×2人+子供300円×2人で合計5,600円。お風呂は別に1人300円掛かります。
指定されたサイトは《D3》

用紙を見る限りスゴく広そう。

で、実際は

スゴく広いです(笑)
でも結構な雨。皆でレインウェアを着こんで設営します。

先にタープを設営して少し荷物を下ろしながらなんとか設営。

タープはテントと重なる様に設営しようかと思ったけど、車迄の導線が良い感じなのでこのままにする事に。
設営が終わった頃には雨も上がってきましたが、少し問題発生。
私のレインウェアが漏れてる?って位、肩の周りが濡れてます。
フードが嫌いなので、フードを被ったり外したりを繰り返していたので、髪の毛から垂れたのかも知れませんが、良く分からないので帰ったら検証が必要です。新しいの買っちゃおうかな?
良く分からない問題で悩んでいると、子供達がハンモックの取り合いで喧嘩しているので、とりあえずヒコを連れてお散歩。

直ぐ側に川も流れているので行ってみました。

この後石の上で滑ります(苦笑)石に尻餅をついて痛そう。
でも、「痛かったら戻る?」と聞くと「大丈夫」と答えるので散歩継続。

管理棟まで来るとにゃんこが

黒猫可愛い
猫に癒された後はビオトープへ。

カエル発見!!

一本橋もビビらずに渡れた。

小腹がすいたのでサイトに戻ります。途中で炊事場を確認。とても綺麗ですね。
戻ったらレインウェアを干してみました。

生活感がハンパない(笑)

私のTシャツが微妙に濡れていて気持ち悪いので、4時30分にお風呂へ。
その前にワンちゃん見ようとドッグランへ。

居なかった(笑)

じゃぶじゃぶ池も誰もいませんでした。

お風呂は管理棟の側にあります。一回300円で掃除の時間以外は利用可能ですが、利用券を買うのに管理棟で買わなくてはいけませんが、管理棟が夕方6時に閉まってしまうので、注意が必要です。
券は入り口の箱に入れてから入りますが、男湯は入って直ぐが脱衣所なので注意してください(笑)
この日は入れ違いに出てきた方はいましたが、入っている間は貸しきりでした。これで何回も入れるなら最高ですね(笑)
サイトに戻ったら晩御飯の準備です。

この日はテレビでやってた《鶏肉のみかんの缶詰煮込み》

ダッチオーブンで煮込みますが、

鳥もも1枚では少なかったです。最低2枚でしたね。
ご飯の後は焚き火。

少し飲んじゃいます。美味しかった。

子供達はマシュマロを焼いてます。

お菓子も食べてご満悦。
この日は9時30分でお開き。私も焚き火を片付け、10時には就寝。
オヤスミナサイ
朝は6時前には起床。

お散歩行こうと思ったけど、子供達が起きないのでのんびりコーヒー。
朝食はホットサンドとハムエッグ+ソーセージ


ロゴスはヒコと嫁の分。

ふなっしーは私とヒメの分。

薪も余ったので全部燃やしました(笑)

焚き火の後始末は子供達のお仕事。ガンバってやってくれます。

5月のキャンプ以降手際が良くなったのか、撤収がスムーズに進みます。10時前には撤収完了。
もっとゆっくりで良かったかな?
最後に管理棟に寄って帰宅。
お疲れ様でした。
次はいよいよ『C&C』でのキャンプ。ハロウィンの飾り付け、どうしよう?
この『那須高原アカルパ』は、那須高原にいく際は必ずと言って良いほど近くを通るので気になっていました。近くに『プレリーオートキャンプ場』もあるのですが、出来れば川遊びもしたかったのでこちらにしました。
因みに、最初は《アルパカの牧場》かと思っていました(笑)
はなじろー家からは35分程度。かなり近いキャンプ場です。白河方面から行くと、小学校の少し先を右折。更に直ぐに右折で『那須高原アカルパ』の敷地に入ります。
入り口付近の重機の間を進むと道幅が狭くなり、少し進むと直ぐにキャンプ場らしくなります。
管理棟はキャンプ場の中心にあります。

予約時に住所を伝えて封筒が届くので、そこに入っている予約用紙を受付で出すので、サクサク進みます。
お値段はサイト使用料が4,000円+大人500円×2人+子供300円×2人で合計5,600円。お風呂は別に1人300円掛かります。
指定されたサイトは《D3》

用紙を見る限りスゴく広そう。

で、実際は

スゴく広いです(笑)
でも結構な雨。皆でレインウェアを着こんで設営します。

先にタープを設営して少し荷物を下ろしながらなんとか設営。

タープはテントと重なる様に設営しようかと思ったけど、車迄の導線が良い感じなのでこのままにする事に。
設営が終わった頃には雨も上がってきましたが、少し問題発生。
私のレインウェアが漏れてる?って位、肩の周りが濡れてます。
フードが嫌いなので、フードを被ったり外したりを繰り返していたので、髪の毛から垂れたのかも知れませんが、良く分からないので帰ったら検証が必要です。新しいの買っちゃおうかな?
良く分からない問題で悩んでいると、子供達がハンモックの取り合いで喧嘩しているので、とりあえずヒコを連れてお散歩。

直ぐ側に川も流れているので行ってみました。

この後石の上で滑ります(苦笑)石に尻餅をついて痛そう。
でも、「痛かったら戻る?」と聞くと「大丈夫」と答えるので散歩継続。

管理棟まで来るとにゃんこが

黒猫可愛い
猫に癒された後はビオトープへ。

カエル発見!!

一本橋もビビらずに渡れた。

小腹がすいたのでサイトに戻ります。途中で炊事場を確認。とても綺麗ですね。
戻ったらレインウェアを干してみました。

生活感がハンパない(笑)

私のTシャツが微妙に濡れていて気持ち悪いので、4時30分にお風呂へ。
その前にワンちゃん見ようとドッグランへ。

居なかった(笑)

じゃぶじゃぶ池も誰もいませんでした。

お風呂は管理棟の側にあります。一回300円で掃除の時間以外は利用可能ですが、利用券を買うのに管理棟で買わなくてはいけませんが、管理棟が夕方6時に閉まってしまうので、注意が必要です。
券は入り口の箱に入れてから入りますが、男湯は入って直ぐが脱衣所なので注意してください(笑)
この日は入れ違いに出てきた方はいましたが、入っている間は貸しきりでした。これで何回も入れるなら最高ですね(笑)
サイトに戻ったら晩御飯の準備です。

この日はテレビでやってた《鶏肉のみかんの缶詰煮込み》

ダッチオーブンで煮込みますが、

鳥もも1枚では少なかったです。最低2枚でしたね。
ご飯の後は焚き火。

少し飲んじゃいます。美味しかった。

子供達はマシュマロを焼いてます。

お菓子も食べてご満悦。
この日は9時30分でお開き。私も焚き火を片付け、10時には就寝。
オヤスミナサイ
朝は6時前には起床。

お散歩行こうと思ったけど、子供達が起きないのでのんびりコーヒー。
朝食はホットサンドとハムエッグ+ソーセージ


ロゴスはヒコと嫁の分。

ふなっしーは私とヒメの分。

薪も余ったので全部燃やしました(笑)

焚き火の後始末は子供達のお仕事。ガンバってやってくれます。

5月のキャンプ以降手際が良くなったのか、撤収がスムーズに進みます。10時前には撤収完了。
もっとゆっくりで良かったかな?
最後に管理棟に寄って帰宅。
お疲れ様でした。
次はいよいよ『C&C』でのキャンプ。ハロウィンの飾り付け、どうしよう?