2018年05月01日
GW前半戦
ゴールデンウィークの前半の三連休ですが、はなじろー家は夫婦互い違いの連休。私が土日、嫁が日月。お天気にも恵まれているのに勿体無い。
それでも去年も参加した白河市の最高峰【権太倉山】の山開きが29日(日)に合ったので、家族で参加。今年も苦労して登りました(笑)

今年は去年より早く出発したので、車は少し近い所に停められました。シャトルバスで受け付けのある『聖ヶ岩ふるさとの森ビジターセンター』へ行き受け付け。
トイレを済ませ、安全祈願を待たずに登ろうかとしていると、白河市長が登場。挨拶だけかと思ったら登っていました。

とりあえず他の方より歩みが遅いはなじろー家は先に出発。

【隈戸川源流登山口】から登ります。

沢沿いの道は涼しくて良いですね。この後は急坂に入ります。

いよいよ急坂。本格的な登りになります。今回はみんな頑張って登ってくれました。でもやっぱり歩みは遅い。それでも1歩ずつしっかり登ります。

もう1つの登山道と合流する《馬の背の分岐》で一休み。

分岐の近くには山頂迄1㎞の表示。でも子供達は疑ってます(笑)

ここからが結構大変ですが、急坂➡️少し下り➡️急坂少し下りを何回か繰り返してやっと登頂。

2時間10分掛かりましたが、時間は去年とほぼ同じ。ルートが違うのではっきりは言えませんが、大回りして同じなら早いかな?

去年は磐梯山までハッキリ見えましたが、今年は少し霞んでます。それでも肉眼では結構みえました。
お待ちかねの山頂飯は子供達はフリーズドライのリゾット。私と嫁は味噌ラーメン。ただ、リゾットが少なかった様で私達のラーメンも半分位食べられてしまった(笑)

さて、食べ終わったら下り。
急ぐつもりはないですが、早く下らないと《聖ちゃんこ》が無くなってしまう。

30分も下れば山頂が遠く見えます。

更に下って《馬の背の分岐》

登り同様ここで休憩。

ここからは急坂の下りを頑張って下ります。おっかなびっくりだけど、なんとか下れた。

沢まで来れば後は楽。

ちょっと休憩。冷たくて気持ちいい!!

そして『ビジターセンター』へ到着。《聖ちゃんこ》も間に合ったし、お餅も頂きました。

来年も参加しようかな?

消費カロリーが思った以上にスゴかった(笑)
さて明日からはキャンプとは名ばかりの旅行。移動距離が長いから事故らないようにしっかり頑張ろう!!
それでも去年も参加した白河市の最高峰【権太倉山】の山開きが29日(日)に合ったので、家族で参加。今年も苦労して登りました(笑)

今年は去年より早く出発したので、車は少し近い所に停められました。シャトルバスで受け付けのある『聖ヶ岩ふるさとの森ビジターセンター』へ行き受け付け。
トイレを済ませ、安全祈願を待たずに登ろうかとしていると、白河市長が登場。挨拶だけかと思ったら登っていました。

とりあえず他の方より歩みが遅いはなじろー家は先に出発。

【隈戸川源流登山口】から登ります。

沢沿いの道は涼しくて良いですね。この後は急坂に入ります。

いよいよ急坂。本格的な登りになります。今回はみんな頑張って登ってくれました。でもやっぱり歩みは遅い。それでも1歩ずつしっかり登ります。

もう1つの登山道と合流する《馬の背の分岐》で一休み。

分岐の近くには山頂迄1㎞の表示。でも子供達は疑ってます(笑)

ここからが結構大変ですが、急坂➡️少し下り➡️急坂少し下りを何回か繰り返してやっと登頂。

2時間10分掛かりましたが、時間は去年とほぼ同じ。ルートが違うのではっきりは言えませんが、大回りして同じなら早いかな?

去年は磐梯山までハッキリ見えましたが、今年は少し霞んでます。それでも肉眼では結構みえました。
お待ちかねの山頂飯は子供達はフリーズドライのリゾット。私と嫁は味噌ラーメン。ただ、リゾットが少なかった様で私達のラーメンも半分位食べられてしまった(笑)

さて、食べ終わったら下り。
急ぐつもりはないですが、早く下らないと《聖ちゃんこ》が無くなってしまう。

30分も下れば山頂が遠く見えます。

更に下って《馬の背の分岐》

登り同様ここで休憩。

ここからは急坂の下りを頑張って下ります。おっかなびっくりだけど、なんとか下れた。

沢まで来れば後は楽。

ちょっと休憩。冷たくて気持ちいい!!

そして『ビジターセンター』へ到着。《聖ちゃんこ》も間に合ったし、お餅も頂きました。

来年も参加しようかな?

消費カロリーが思った以上にスゴかった(笑)
さて明日からはキャンプとは名ばかりの旅行。移動距離が長いから事故らないようにしっかり頑張ろう!!