練習登山の反省
今回の地震も、東日本大震災の余震らしいですね。これから何年先まで余震扱いなんだろう?
練習登山が思ったより楽しめたので、mont-bellの福袋を買おうかと調べていたら、来年は福袋の販売は無い様ですね。会員になる前に気付いて良かったのですが、非常に残念です。
さて、ここからは初登山の反省です。
先ずは喘息って病気を理解していなかった。
激しい運動はNG。当然登山もNG。ただ、慢性的な喘息ではないし軽度なので、しっかり治せば大丈夫との事。本人も楽しかったらしく、「また登りたい」と言ってくれたので、焦らずに治してからまた行こう。
そもそも今回の登山は、この関山は毎年3月の最終日曜日の山開きがあるので、それにに参加するしたいけど、正直ヒコがどれ位登れるか不安だったので、一度登って確かめようと思ったのがきっかけですが、私が登ったのは30年前。記憶も曖昧なまま出掛けたのは失敗でした。
スタート直後はなだらかな登りでしたが、少し行くと思った以上の登り坂。一度一人で登ってみるべきでした。
ただ、ヒコが関山の駐車場から山頂近くの駐車場まで登り降り出来たのは収穫でしたね。本番は少し離れた体育館からスタートなので、今回よりもっと長い距離を歩く為、散歩しながら体力UPを目指します。
そして、キャンプの時から忘れ物が多いのですが、やっぱり今回もやらかしています。行動食(好みのオヤツ)なんて用意する前に準備しておくものは沢山ありましたね。
《絆創膏等》
靴擦れも想定して忘れないようにと思っていたのに・・・登っている途中で気付きました。捻挫や転んだ時の為に、湿布や消毒なんかも持っていくつもりだったのに、食べ物ばかり用意して、薬関係は完全に抜け落ちました。
《雨具》
私のはあったのですが、子供達のは見つからなかったので断念しました。市内が快晴だったので必要なしって判断なんですがね。ただ、探していた雨具は普通の子供用のカッパなので、もっとやれるようになったらしっかりした雨具を購入します。
《熊鈴》
これも登りはじめてから気づきました。大袈裟かもしれないけど、やはり持ち歩く癖を付けておきたい。何より折角買ったのだから、付けないと勿体無い。
他にも細かいものはありましたが、これから買い揃える物もあるので、足りないものを調べて、必要なものは早目に購入しておきたいです。
登山はオートキャンプと違って忘れたら買いに行くってのが出来ないので、しっかり準備をしてから登る様にしないといけませんね。
最後にお昼。山頂まで行ってから食べるべきでした。途中で食べたから、ヒコが満足してしまって「もう降りる」って言い出したのかな?
繰り返しになりますが、今回は遠足で登ったし標高も高くないので割りと気楽な気分で行ってしまいましたが、低くても『登山』って事を頭に入れて置かなければいけないなと思いました。何より子供達が楽しめるように、いろんな事を想定して行動出来る様になりたいです。
関連記事