11月11日(土)~12日(日)に1泊で、『
水府竜の里公園キャンプ』で今年最後になるだろうキャンプを楽しんで来ました。
午前中はヒメの用事があったので、12時30分に出発。
途中、コンビニでおにぎりを買って車で食べながら向かいます。
ルートは国道289号~国道118号~国道348号~国道461号~県道33号と通って行きましたが、国道461号が狭かった!!すれ違うにも場所を選ばないとぶつけそうな位狭いですので、他の道を選んだ方が良かったですね。
そんな思いをしながら2時過ぎに『水府竜の里公園キャンプ場』に到着。
ただ、受付をせずに一気にキャンプ場まで行ってしまい、管理棟を探して右往左往。
もしかして?と思い下にあった温泉『
ふるさとセンター竜っちゃん乃湯』へ行き、受付で聞こうとすると、「キャンプですか?」と聞かれて一安心。こちらが管理棟になっているようです。ちゃんと調べておけば良かった。
お値段は区画サイトで3,090円。入浴券が2枚付いてくるのでお得感があります。
受付を済ませて、ルールの説明を受けてサイトに向かいますが、サイトは空いている所なら何処でも良いそうで、要は「早い者勝ち」ですね。
散々迷って《U》にしましたが、これは正直失敗。テントを張り終えてから気付きました。「朝日が当たらなくね?」
次の日、案の定太陽が一番最後に当たりましたね。炊事場やトイレから遠いのは構わないのですが、これは大失敗!!冬場はA~P位がお薦めです。
設営はこの日も夫婦で共同作業(笑)まぁ、そんなに和やかにはやってませんがf(^ー^;
それでも1人でやるよりは早いかな?でも、ちょっと物足りないです。
嫁とヒメと3人で設営や荷物下ろしをしましたが、1人足りない・・・見るとヒコがフリーサイトに行く階段で遊んでやがる(ノ-_-)ノ~┻━┻まぁ、目の届く範囲なら遊ばせておこう。
何だかんだで1時間ちょっとで設営完了。
この日も【一酸化炭素警報器】が無いので、上部をメッシュにして常に換気(笑)
それと、リビングスペースが少し斜め。そのままだとストーブが着いてくれなかったので、敷いたのをずらしてストーブが水平になるように対応。
前回畳んだ時にもみじが有ったのに気付かなかったみたい。
設営が終わったら少し探索。
階段からフリーサイトに登り、区画サイトを1枚。
その後は車道を通って戻ります。
直ぐに戻ってしまったので、子供達は不満そうでしたが、キャンプ場に着くのが遅かったので、料理の下準備をしないと遅くなりそうなので、取りかかります。
夕飯はこの日も鍋。冬場は鍋が楽ですね。
嫁が野菜を準備している間、私はお肉を切って鍋のスープと一緒に入れてストーブに乗せましたが、せめて肉団子は沸騰してからにすれば良かった。団子が崩れて灰汁なのか、崩れた挽き肉なのか分かりづらかった(苦笑)
灰汁をとって野菜を入れたら温泉へ行きます。
『
ふるさとセンター竜っちゃん乃湯』は《さくらの湯》と《もみじの湯》があり、日替わりで男湯と女湯が入れ替わるそうです。
この日は《もみじの湯》が男湯。内湯とサウナで、露天風呂は無し。《さくらの湯》は内湯と露天でサウナは無しのようです。
ヒコは「サウナに入りたい」と言うくせに、入ると1分位で出てしまう。
湯上がりの1杯を飲んだら戻って調理再開。
鍋はテーブルの上でやりたいので、この日はカセットコンロを用意。この日も飯盒が活躍です(笑)
ご飯が炊けたら蒸らしている間に鍋の仕上げ。ラーメンも投入して再度加熱。
《鶏白湯鍋》美味しいです。
ご飯を食べたら焚き火をしましたが、この日はかなり冷え込んでとても寒い!!子供達に「寒いだろうから切り上げて中に入ろう?」と聞くと「大丈夫」って言うから暫く外で話していましたが、やっぱり寒いので再度「寒くないの?」と聞くと「寒~い!!」と言うので中に避難。
テント内は、少し開けているのでスゴく暖かいわけではありませんが、それでも16℃。外に比べれば暖かい。
でも、他のキャンパーさんは結構オープンタープが多いですね。お隣のお子さん達も冬空の下元気いっぱいでしたね(笑)
この後もテント内でグダグダ話しながら10時前には就寝。
星が綺麗だった。
オヤスミナサイ。
②へ続く。